ロボットの発話に「重み」を加えるとイライラするユーザーに許しの気持ちが芽生える

今回は「ロボットの発話に「重み」を加えるとイライラするユーザーに許しの気持ちが芽生える」についてご紹介します。

関連ワード (感情、気持、社会的仲介等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


筑波大学は3月1日、ロボットやAIが話すときに、ユーザーの手に「重み」を伝えることで話相手に与える影響を調査した。その結果、ユーザーがロボットに対して感じる真剣さの度合いが有意に高まることが確認され、イライラした感情た抑制される効果も認められたと明らかにした。

ロボットやAIの話し方は平坦で、メッセージ内容について感情や意図が伝わりにくい。そこで、人と人のコミュニケーションを仲介する社会的仲介ロボットを研究する筑波大学システム情報系知能機能工学域の田中文英准教授らは、会話に合わせて内部の重りを動かして、ユーザーの手に運動を伝える小型ロボットを開発した。手に持って使用する小さなロボットに、250gのタングステンの重りをいろいろな軌道や速度で2次元運動させられる機構を内蔵し、会話の内容に合わせて重りが動くようにした。

研究グループは、このロボットを用いて、筑波大学校内で募集した94人の成人を対象に実験を行った。対話シナリオは、社会心理学の既存研究にもとづいて設計された、ユーザーが怒りやフラストレーションを感じる場面、具体的には、待ち合わせに友人が遅刻してくる場面が使われた。ロボットは、友人からの連絡メッセージを伝えるとき、重りが動く場合と動かない場合の両方を被験者に体験してもらい、その効果を聞き取った。

それによると、重りが動くと、ユーザーはロボットに対して感じる真剣さの度合いが有意に高まることがわかった。そして、ユーザーの怒りの度合いが平均で23%抑制された。また。加害者に報復しようとする思いである「報復的動機づけ」と、加害者を避けようとする思いである「回避的動機づけ」の両方も有意に抑えられた。これらは、他人を許す思いに大きく関わるとされている。このことから、「ユーザーが他人に対して感じる許しの気持ちを促進する可能性」が示唆されたという。

研究グループは、この研究を含め提案している社会的仲介ロボットは「人と人の間に立ち、人と人の関係をより良い形にしていくための仲介を行う能力を備えたもの」だと話している。

画像クレジット:
Craig Sybert on Unsplash

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Hyundai、四足歩行もできる自動運転四輪駆動小型車「TIGER」発表
ロボット・AI
2021-02-11 01:02
Tailor Technologies、「ChatGPT」から会話形式でシステムを操作できるプラグイン公開
IT関連
2023-09-05 10:56
NFL、「Kaggle」でコンペ開催–選手のケガ防止に向け
IT関連
2022-12-10 01:49
GitHub、膨大なコードに対応する検索エンジン「Blackbird」を解説
IT関連
2023-02-11 00:55
ロケット企業のAstraが初の商業軌道打ち上げを8月27日から9月11日の間に行うと発表
宇宙
2021-08-08 17:45
サプライチェーンのセキュリティ対策が進まない–タニウム調査
IT関連
2022-08-26 09:21
「Claude 3.5 Haiku」が全ユーザーで利用可能に–公式発表はなし
IT関連
2024-12-18 16:41
NEC、歩行センシングサービスを機能強化–O脚・X脚の傾向など推測
IT関連
2022-06-15 20:57
銀行のリスク対応はデジタル化競争が最優先課題–SAS調査
IT関連
2022-12-29 12:29
多角的なセキュリティサービスが好調、IIJが事業説明
IT関連
2022-02-26 18:01
日刊工業新聞社、顧客管理システムをサイボウズで構築
IT関連
2022-04-07 11:43
Amazonが日本に配送拠点を新設、東京や千葉など5カ所に
企業・業界動向
2021-07-13 01:49
ウイングアーク1stのCTOが語った「業務アプリにおける生成AIの在り方」とは
IT関連
2024-09-28 22:35
AndroidでGmailなどが開けない問題、GoogleがWebViewとChromeの修正アップデート公開
アプリ・Web
2021-03-24 06:45