Linuxカーネルのセキュリティチームはどこが違うのか–特有の問題も

今回は「Linuxカーネルのセキュリティチームはどこが違うのか–特有の問題も」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linux FoundationのGreg Kroah-Hartman氏は12月6日、Open Source Summit Japan 2023の基調講演に登壇し、Linuxカーネルのセキュリティの現状と今後の課題について、さまざまな観点から議論した。安定版Linuxカーネルのメンテナーであり、Linuxカーネルセキュリティチームの主要メンバーでもあるKroah-Hartman氏は、講演の中で、オープンソースソフトウェアのセキュリティを取り巻く状況の変化や、規制上の課題、そしてこれらの問題に対するLinuxカーネルの対応について語った。

 ソフトウェアのセキュリティに関する問題が毎日のように発生する中、各国政府は、セキュリティの問題を軽減すべく、企業やさまざまな組織を指示に従わせようとしている。しかし、そこには1つ問題がある。それは、政府はソフトウェアがどう使われているかをほとんど理解しておらず、オープンソース開発者がソフトウェアをどう開発しているのかについては、それ以上に理解していないということだ。

 例えば、欧州連合(EU)が提案したサイバーレジリエンス法(CRA)は、善意に満ちた法案ではあるものの、オープンソースソフトウェア開発者との相性はよくないという。Kroah-Hartman氏が指摘したように、最新の草案では内容がかなり改善されてはいるが、「世界中がEUにデバイスや製品を販売している以上、この法律が全員のセキュリティ要件を決めることになる」という点では違いはない。

 では、この新たな規制の波に対応する準備は整っているのだろうか?答えはノーだ。

 Kroah-Hartman氏は、Linuxコミュニティの現状について触れ、Linuxカーネルのセキュリティチームは、積極的なスタンスを採用する他のセキュリティチームとは違って、基本的に問題が起きてから対応するスタンスだと説明した。Linuxカーネルのセキュリティチームは、2005年に正式に発足して以来、企業との協力関係や契約は一切結ばずに、非公式な組織として活動を続けてきた。同氏によれば、このような体制を取っていることで、セキュリティ問題に対して中立的で柔軟な対応が取ることが可能になっているという。このアプローチは、企業からの信頼を育んだり、セキュリティ問題を効果的に管理したり、トリアージを行ったりするのに役立ってきた。

 「さまざまなグループや、カーネルセキュリティチームや、プロジェクトが積極的な対応を取っているが、それは私たちのやり方ではない、私たちはただ、起きた問題に対処するだけだ」

 しかも、対処しなければならない問題は山積みになっている。Kroah-Hartman氏はその1つとして、「Spectre」や「Meltdown」などをはじめとするハードウェアセキュリティに関する現在進行形の課題を挙げた。これらの深刻なCPUの問題が表面化してから3年以上が経過したが、同氏はこの問題について、「メーカーはハードウェアでこれらの問題を修正しようとしているが、数時間前には別のバグが発表された。この分では、この問題は当面の間は終わらないだろう」と述べた。

 この問題が困難なのは、ハードウェア禁輸措置への対処に複雑な問題が伴うのに加え、ソフトウェアと比べてハードウェアの開発サイクルが長いためだ。Kroah-Hartman氏は、ハードウェアメーカーが「もっと速く、積極的に」取り組んでくれるのが理想だと考えており、各国の政府や規制機関もそう考えていると述べた。

 また同氏は、「Linuxの商用ディストリビューションモデルはまだ死んでいないが、多くの人は、そのモデルがもはや圧倒的な多数派ではないことを理解していない。今や世界のサーバーやシステムの80%は、(Red Hat Enterprise Linux(RHEL)やSUSE Linux Enterprise Server(SLES)ではなく)Debianや、Fedoraや、openSUSEをベースとしたフリーでオープンソースのプロジェクトで動いている」と指摘した。

 Kroah-Hartman氏は、そのことがセキュリティの問題を複雑にしていると述べ、「これらのオープンソースプロジェクトに取り組んでいるコミュニティは、秘密保持契約(NDA)を結ぶことができない。なぜなら、それらのコミュニティーの個々のメンバーは、別の国の別の企業で働いている個人だからだ」と説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
HashiCorp、「HCP Vault Secrets」のシークレット同期を「GitHub Actions」に対応
IT関連
2023-08-16 05:16
凸版印刷と飯綱町、スマートグラス活用でコンビニでの買い物支援を実証
IT関連
2022-06-11 07:35
アドビと専修大、デザイン思考を取り入れた大学カリキュラムを開発
IT関連
2022-04-05 00:43
本田技研工業、SDVの実現でIBMと協業–次世代半導体・ソフトウェア技術を共同開発
IT関連
2024-05-17 10:11
Flutterが進化する方向とは? WebAssemblyサポート、コンポーネントとしてWebアプリに組み込み可能に。Flutter Forward 2023
Dart
2023-01-30 14:00
2022年の情報漏えい、件数は微減も被害者数は大幅増–米調査
IT関連
2023-02-03 18:15
三菱UFJ信託銀行、情報銀行の本人確認でAI活用した顔認証ソリューションを採用
IT関連
2021-02-01 13:38
Visual Studio Codeの拡張機能互換「Eclipse Theia IDE」正式リリース。デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応
Eclipse
2024-07-02 01:40
NTT Com、「Smart Data Platform」のメニュー体系を刷新
IT関連
2021-02-27 15:02
スウェーデンの電動航空機スタートアップHeart Aerospaceが200機を受注
モビリティ
2021-07-27 02:23
【コラム】スタートアップ社員はバイデン大統領のキャピタルゲイン増税案に注目すべきだ
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-11 10:10
企業のアプリやサイトにチャット機能を簡単に搭載できるHyroが11.4億円調達、Twilioも投資
ネットサービス
2021-05-27 14:53
Googleの初リアル店舗、ニューヨークのチェルシーでオープン
企業・業界動向
2021-06-18 08:02
無人運航船プロジェクトMEGURI2040が世界最長距離の無人運航成功、北海道苫小牧-茨城県大洗の約750キロ・約18時間航行
IT関連
2022-02-09 17:12