三菱UFJ信託銀行、情報銀行の本人確認でAI活用した顔認証ソリューションを採用

今回は「三菱UFJ信託銀行、情報銀行の本人確認でAI活用した顔認証ソリューションを採用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 三菱UFJ信託銀行は、3月に提供を予定している情報銀行プラットフォーム「Dprime」(ディープライム)の本人確認手続きに「LIQUID eKYC」を導入する。これにより、利用者はオンライン上で安全・簡単に本人確認ができるようになり、サービスの利便性や集約データの信用度を向上する。

 Dprimeは、個人が自らの意思でデータを集約・蓄積・管理し、パーソナルデータを提供する対価として、自分に合ったサービスを享受することができるモバイルアプリケーション。個人はDprimeを通じて自らの意思に基づき、集約されたパーソナルデータを三菱UFJ信託銀行による審査を通過した企業に提供することで、サービスを享受することができる。同行はDprimeに集約されたパーソナルデータを中立的な立場で管理する。

 Liquidが提供するLIQUID eKYCは、スマートフォンで本人確認書類と容貌(顔)を撮影するだけで、顔認証による本人確認を可能にする。これにより、犯罪収益移転防止法施行規則に基づく、オンラインで本人確認を完結する「eKYC」に対応する。

 また、人工知能(AI)技術を用いて顔認証やOCR(光学文字認識)の精度を向上できるほか、分かりやすい操作性でユーザーの離脱を低く抑えられるという。ウェブブラウザー版とネイティブアプリ版を選択できる。最短3週間程度で導入可能とされている。利用料金は初期費用と月額費用のみで、高額な開発費用や保守費用、機材費用などは不要となっている。

 Liquidは、金融の取引時確認(犯罪収益移転防止法)、中古品買取(古物営業法)、携帯電話契約(携帯電話不正利用防止法)、不動産取引、CtoC(個人間)取引などにおける本人確認のオンライン化の流れに合わせ、業界や導入事業者をまたがって横断的に不正検知を行う仕組みを提供している。

COMMENTS


1392:
2021-02-01 22:30

ASRock製のマザーボードですと他社製のLEDソフトウェアをインストールと他社様のソフトウェアがLED制御ICを強制書き換えを行ってしまうので誤作動起こしてしまうんですよね。さらに弊社製品のソフトウェアで上書…

1402:
2021-02-01 22:30

クラブハウス招待いただけそうなんだけどiOSのアップデートが全然終わらない…(現在12。クラブハウスDLには13以上が必要) 昨日の朝からソフトウェアダウンロードしていたのに、さっきようやく「容量がいっぱいです」だって。。。 画…

1401:
2021-02-01 22:30

ヤマハ、ソフトウェア以外はだいたいなんでも高いですからね。 品質すごく良いですけど。

1400:
2021-02-01 22:30

ATi純正 Xpert98 XL 8MB AGP x2(SDRAM 8MB)ビデオカード。ビデオチップはRage Pro TurboをBGAパッケージにし、RAGE128シリーズとピン互換にしたRAGE XLであるが、ソフトウェア…

1399:
2021-02-01 22:30

日本一ソフトウェアの新作ホラゲーかな?!ちょっと楽しみ·····

1398:
2021-02-01 22:30

OBSでNEX-6の映像出力とChromeの画面キャプチャーをミックスしてなんちゃって配信っぽいことしてみた。CPUパワーが足りないのかNEX-6の映像が乱れまくる。全部ソフトウェアじゃこの辺が限界なのか、それとも設定次第なのかわからん

1397:
2021-02-01 22:30

使ったソフトウェアはCOLMAPです オープンソースだしタダで使えるよ

1396:
2021-02-01 22:30

OBSでNEX-6の映像出力とChromeの画面キャプチャーをミックスしてなんちゃって配信っぽいことしてみた。CPUパワーが足りないのかNEX-6の映像が乱れまくる。全部ソフトウェアじゃこの辺が限界なのか、それとも設定次第なのかわからん

1395:
2021-02-01 22:30

X680x0 スプライト管理システム XSP の最新版です。 ハードウェア上限の 4 倍のスプライトを、ソフトウェアの力で無理やり表示します。 (現在 MO からサルベージしたソースコードを gi…

1394:
2021-02-01 22:30

「OS(Operating System)」とは、システム全体を管理し、さまざまなアプリケーションソフトを動かすための最も基本的なソフトウェアのことです。 ... むしろ、パソコンにOSが入っていなければパソコンを動かすことができません。←これか

1393:
2021-02-01 22:30

何が日本一やソフトウェア

1403:
2021-02-01 22:30

ソースコードの流出耐性を高めるためにリポジトリを小分けしていくという流れ来るかな。マイクロサービスというよりはセキュリティ的な観点でコンポーネントを小分けしていくみたいな。djb のソフトウェア設計っぽいイメージ。

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立ら、指静脈認証を用いたゴルフ場への入場や決済処理を実証
IT関連
2021-05-26 14:42
大阪シーリング印刷、「Salesforce」で営業改革を推進
IT関連
2025-01-30 03:44
IHIグループ、タレントマネジメントや人事管理、給与計算をSAP SuccessFactorsに統合
IT関連
2024-11-20 22:21
ロシアの脅威グループ「COLDRIVER」、PDF悪用のマルウェア攻撃–グーグルが警告
IT関連
2024-01-20 14:29
システムサポート、「日経ID」基盤のオンプレミスからAWSへの移行を支援
IT関連
2022-08-04 19:23
シャープ、大阪府枚方市で「基幹業務システムシェアリング」を実証
IT関連
2022-01-22 11:07
第3回:生成AIと文書管理の連携がもたらす次世代のDX
IT関連
2023-11-29 23:06
経産省が示すデジタル変革への本気度とは?
IT関連
2021-03-11 09:21
グーグル、「Gmail」でもクライアントサイド暗号化をベータ提供
IT関連
2022-12-22 09:15
自動運転開発のAuroraが外部専門家による安全評価の諮問委員会を設置
モビリティ
2021-06-06 16:21
2030年以降も生き残る組織とは? 誰もがテクノロジーでワクワクできる仕組みを
IT関連
2023-05-23 10:42
Upward Farmsがペンシルバニア州に広大な垂直農場の開設を計画
IT関連
2022-01-20 18:33
NEC、映像AIで労働力不足に対抗–工場、倉庫の現状認識にデジタルツイン活用
IT関連
2025-03-29 06:41
マイクロソフト、AIシステムの脆弱性を評価するツール「Counterfit」を公開
IT関連
2021-05-06 15:02