東急グループ、定額制の宿泊サービスにStripeの決済システムを導入

今回は「東急グループ、定額制の宿泊サービスにStripeの決済システムを導入」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東急グループは、新しい定額制回遊型宿泊サービス「TsugiTsugi」にStripeの決済システムを採用した。Stripeが2月14日に発表した。

 東急グループでは、サブスクリプションの課金管理機能を持つ「Stripe Billing」、決済ページを作成し、簡単に変更が加えられる「Stripe Checkout」、そしてクレジットカードの不正を防止する「Stripe Radar」など、複数のStripeソリューションを導入する。

 TsugiTsugiは2021年から実証実験を進め、2023年に本格的に運営を開始したサブスクリプションサービス。東急グループやパートナー企業が経営する宿泊施設の閑散期対策として、需要の平準化を支援するための定額制サービスとして開発した。利用者は日本全国140以上の宿泊施設から、その日の都合や気分に応じていつでも好きな場所に定額で自由に泊まることができる。1カ月に2〜30泊までのプランが用意されており、シティーホテルからリゾート、老舗旅館、グランピング施設などの定額利用ができる。ユーザーは、浮世絵のデザインが施されたAIを活用したコンシェルジュサービスにより、旅行や宿泊のおすすめ情報を受けることができる。

 今回Stripeの決済システムを採用したことで、以前の決済システムと比べて決済ページのコンバージョン率が20%向上したという。Stripe Checkoutは、ユーザーがTsugiTsugiで素早く決済・予約を完了できるようにし、Stripe Billingは決済エラーが発生した場合、修正方法などの情報を自動で送信する。その結果、東急の顧客はこの決済システムを通じて、よりスムーズに宿泊予約・決済ができるようになり、ユーザー体験が向上したとしている。

 またTsugiTsugiの実証実験において、当時採用していた別の決済システムでは、サブスクリプションプランの追加や販促施策などによる料金の変更、集金、ユーザーのプラン管理などに速やかに対応できなかった。一方、Stripeの決済システムは、サービスのさまざまな変数に合わせてシステムを調整できたという。

 Stripeの決済システムは、インターネット向け決済インフラとしてあらゆる規模の数百万もの企業が利用している。グローバルに支払いを受け付け、グローバルでの入金を実行できる。またウェブサイトやアプリを構築するための、あらゆる機能を盛り込んでおり、さまざまなビジネスモデルの決済体験を向上させる。さらにカードの不正対策、請求書の作成・送付、バーチャルカードの発行、購入時の負担の軽減、企業融資プログラム、支出・経費管理でも利用企業をサポートする。

 東急グループでは、TsugiTsugiの事業化に向けてカスタマイズ性や集金などの運営自動化について検討した結果、Stripeの決済システムが柔軟性および自動化機能、処理スピードにおいてほかのサービスよりも優れていると評価している。またStripeのシステム担当者が専属で対応したことも導入の大きなポイントになったという。このサポートにより、決済システムの移行を導入決定からローンチまで2カ月で完了できた。

 東急グループは、顧客の決済体験が向上したこともあり、TsugiTsugiについて個人のユーザー向けのサービスだけでなく、法人向けの新しいプランもリリースした。このプランでは企業がまとめて宿泊を予約し、従業員がその都度利用できるようになるという。また宿泊施設だけでなく、ワークスペースや航空会社、地域のガイドなどとも提携し、より包括的なサービスを提供していく予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIがロールプレイの相手となって営業の練習に。セールスフォースが「Einstein Sales Coach Agent」発表
Salesforce
2024-08-29 15:50
「Microsoft Teams」のトランシーバー機能、iOS版にもプレビュー提供
IT関連
2021-07-21 08:08
【コラム】「良心に基づく」診療拒否を許すアーカンソー州法案は患者を危機にさらしヘルステックの基本的価値に反する
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-23 22:51
ネットの法律相談に駆け込む「転売ヤー」のリアルな悩み
IT関連
2021-05-09 11:36
「Deno 2」正式リリース、Deno 1/Node.js互換性を保ち、フォーマッタ、リンター、Jupyter Notebook機能など統合。LTS版で企業ニーズにも対応
Deno
2024-10-15 19:48
オランダのEdTechのStudytubeがトレーニングマーケットプレイスSpringestを買収、シリーズBで約34.5億円調達
IT関連
2022-02-05 06:26
「Linux」で「Guake」トップダウンターミナルを使用するには–作業効率を向上
IT関連
2023-09-01 15:59
NEC、行政向けクラウド統制サービスを発表–ベースはAWS標準
IT関連
2022-07-29 21:27
GitHub、「OpenAI o1」を「GitHub Copilot」で試用可能に
IT関連
2024-09-21 20:44
Snowflakeと資産運用大手ブラックロックが提携–「Aladdin Data Cloud」ソリューション提供へ
IT関連
2021-02-25 21:00
「Brave」、IPFSプロトコルをサポートする初の主要ブラウザーに
IT関連
2021-01-20 04:38
アクセンチュアとの緊密な連携で競争力強化を図るレノボの思惑とは
IT関連
2022-10-28 22:50
エンタープライズ向けSaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現へ、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足
SaaS
2024-10-23 09:32
マインツ大学医療センター、「IBM Cloud Satellite」で臨床プロセスをデジタル化
IT関連
2021-07-01 20:08