目指したのは圧倒的に使いやすいデータ活用環境–NTTドコモが構築したデータ基盤とは

今回は「目指したのは圧倒的に使いやすいデータ活用環境–NTTドコモが構築したデータ基盤とは」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 データ活用はどの企業にとっても課題であり、正解や終わりのない取り組みになる。約9900万人という膨大な会員数を誇るNTTドコモは、データクラウドの「Snowflake」とPython用UIライブラリー「Streamlit」を利用してデータ基盤を構築。目指したのは「圧倒的に使いやすいデータ環境」だ。

 NTTドコモでスマートライフカンパニー データプラットフォーム部 部長を務める鈴木敬氏は2月22日、Snowflakeが開いた記者発表会で取り組みを説明した。

 国内最大手のモバイルネットワーク通信事業者であるNTTドコモは現在、事業の多角化を図っている。「dポイント」として展開するポイントプログラムの会員数は約9900万人に達しており、IDにひも付けて属性データ、d払いやdポイントの利用履歴、位置情報などから得られるリアルの行動、オンラインコンテンツの利用履歴、ウェブ/メールの履歴、アプリ利用履歴などのオンラインの行動を集め、データ基盤を構築している。

 これらデータに対し、人工知能や機械学習を用いて会員を理解し、プロファイリングや行動分析、加盟店への送客、施策の効果分析、顧客生涯価値(LTV)の向上へとつなげることで、事業価値や顧客の価値を創出するというのが、同社のデータ活用の目的となる。

 鈴木氏によると、NTTドコモが考えるデータ活用の理想は、(1)簡単で即座に使えることでビジネスのスピードを上げ、(2)最新技術を用いた高解像度な顧客分析によってアクションにつなげること、そして(3)あらゆる組織が使えるスケーラビリティー――の3つがそろうことだという。

 一方で、ビジネス部門がデータ部門に依頼する従来の進め方では、やりとりが繰り返し発生していた。「現場からは『データの抽出に時間がかかる』『ツールを使いこなせない』などの声が出ており、ギャップがあった」と鈴木氏。これまでにも、設定を変えることで複数の用途に使えるプログラムを提供するといった試みもあったが、ビジネス側はちょっとした変更をするのにも難しさを感じ、結局はエンジニアに依頼するという「本末転倒」(鈴木氏)な状況でもあったそうだ。

 そこで同社では、「圧倒的に使いやすいデータ活用環境を提供する」ことを計画。鈴木氏は「ビジネスユーザーが自分でできると実感できる環境」と説明する。

 Streamlitのことを知ったのはちょうどそのころになる。実際に試してみて分かった利点として、「データ部門は慣れ親しんだPythonでGUIを構築できる。また、1つデータアプリを作成すれば、似たような課題を抱えているビジネス側にも使ってもらえる。利用者が増えれば、データ部門のモチベーションが高まる」と鈴木氏は説明する。加えて、Streamlitは急成長しているプラットフォームであり、そのスキルを獲得できることはエンジニアのやる気にもつながると語った。

 ビジネス側の利点としては、ノーコードで柔軟な分析ができること、自分で操作できるようになることで待ち時間が不要になることなどがある。実際、現場からは「非常に好評を得ている」(鈴木氏)という。

 構築したデータ活用プラットフォームでは、目的にあったアプリをすぐに選択できるように需要の多いアプリを並べた一覧を用意した。マニュアルがなくても必要な項目を選んでいくことで分析を実行でるよう入力画面を作り込み、その場で分析結果が出力されるようにすることで、「圧倒的に使いやすい」を実現した。

 鈴木氏は「アプリには機能を多く盛り込まず、ユースケース特化型にした。“ポチポチ”と操作していけば目的の結果が出せる」とコンセプトを説明する。そのようなこともあって、社内では「ポチ」という通称で親しまれているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DXのコモディティー化は2025年–INDUSTRIAL-Xの八子CEO
IT関連
2021-07-21 11:15
Amazon.comのCEOにAWSトップのAndy Jassy氏が就任へ/Jassy氏がクラウドを無償提供した時の知られざる条件とは?/クラウド業界の出来事とその裏話、サーバーワークス大石氏が解説[PR]
AWS
2021-03-29 15:30
Docker+Wasm Tchnical Preview 2がリリース。Wasmをコンテナとして扱える業界標準「runwasi」採用でWasmランタイムを選択可能に
Docker
2023-04-04 11:23
「地球をハックする」衛星データ解析コンテスト運営のSolafuneが資金調達を実施
宇宙
2021-01-23 23:04
DX支援や共創ビジネスの拡大による「変化への挑戦」–CTC・柘植社長
IT関連
2023-01-13 20:57
OpenAI、AIエージェント「deep research」を発表–ウェブリサーチを自動化
IT関連
2025-02-05 15:04
Zoom、遠隔医療向けモバイルクライアントを提供開始–まず「iOS」から
IT関連
2021-08-11 23:08
SAP、ロシアにあるクラウドのシャットダウンを決定。顧客はデータの削除もしくは送付、ロシア国外への移行のいずれかを選択
SAP
2022-04-22 20:22
パナソニック、DXの成果を振り返る–「世界のCIOがうらやむはず」
IT関連
2023-07-27 08:20
GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023
GitHub
2023-11-10 08:35
五輪ボランティア、ポロシャツなど転売続々 問われるモラル
IT関連
2021-07-20 13:14
京アニ事件でNHK関与のような虚偽情報 サイト運営者に賠償命令
IT関連
2021-03-18 06:36
個別指導サービスのEdTechスタートアップNerdyがSPACを介して上場へ
EdTech
2021-02-01 02:46
インテル、12量子ビットチップを発表–研究施設に提供へ
IT関連
2023-06-17 13:51