清水建設、全社向けデータ活用システムに「Denodo Platform」を導入

今回は「清水建設、全社向けデータ活用システムに「Denodo Platform」を導入」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 清水建設は、Denodo Technologiesのデータ仮想化ソリューション「Denodo Platform」を導入した。全社のデータ活用を推進するシステムを構築し、2022年10月に本稼働を開始した。

 同社は、2021年から社内外に散在するデータの整理に着手し、「データの民主化」を推進してきた。しかし、データ活用に関しては、「申請されてからデータを渡すまでのリードタイムの短縮」「長時間にわたるリードタイムによるデータの陳腐化」「各部門が蓄積するデータが全社で活用できていない」など複数の課題を抱えていた。

 これらの状況を打開するため、2021年からビジネスインテリジェンス(BI)ツールの全社展開を行いデータ活用を進めてきたが、「データの見やすさ、使いやすさ」という新たな課題が発生した。BIツールでデータを可視化できても、データが整理されていないため、使える状態にはならず、利用部門からも「もっと使いやすくならないか」「利用画面が見やすくならないか」といった声が上がっていた。

 Denodo Platformに関しては、2カ月に及ぶ概念実証(PoC)を実施した後に採用を決め、それから3カ月を要してシステムを構築した。これにより、部門で蓄積されているデータの共有がユーザーレベルで実施可能となり、データカタログ機能によってデータの格納場所をユーザー自身で確認できるようになった。

 今後は、保守や工事などのデータの中でも、テキストだけでなく画像データや他の属性データなども利用できるよう整備していく考えだ。清水建設の担当者は、「現在、Denodo Platformで公開しているデータも全社規模で考えるとまだほんの一部。公開の基盤は既に整っているので、最終的には100%のデータを活用できるようにしていきたい」と話す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
まだまだ有効なダイレクトメールをデジタルで効果的に管理するLobが50億円を調達
その他
2021-02-28 22:30
建設の安藤ハザマ、生成AIで技術伝承と業務効率化に着手
IT関連
2024-01-13 23:52
ソフトウェア開発のスピードを向上–開発者の「フロー状態」を維持する3つのポイント(後編)
IT関連
2023-05-09 19:35
阪神本線でローカル5GやAI画像認識などの実証実験–アイテック阪急阪神らが実施
IT関連
2022-12-08 18:30
中国でSaaSが普及しない理由–“SaaS不要論”の原因を探る
IT関連
2023-08-19 12:25
ケニア政府、デジタル金融機関のデータプライバシー問題で厳重な取り締まり
IT関連
2022-01-25 01:39
パーソル、他社へ派遣したスタッフの在宅勤務用PCを無償貸し出し 緊急事態宣言解除まで
最近の注目ニュース
2021-01-21 01:54
年頭のご挨拶:2025年のPublickeyも、読者が安心して記事を読めるように適切な広告だけを掲載します
編集後記
2025-01-06 06:15
総務大臣奨励賞に「シン・テレワークシステム」の登大遊さんら サイバーセキュリティ分野の功績を表彰
セキュリティ
2021-02-27 20:59
生成系AIが変える技術職の役割–今後のキャリアのために知っておくべきこと
IT関連
2023-04-22 05:48
AIを使って新たな材料を発見–日本IBMがウェブアプリを公開
IT関連
2021-03-08 16:15
SnowflakeとNVIDIAが協業–企業の生成AI活用をデータクラウドで支援
IT関連
2023-06-28 17:27
2025年は新たなデータ・AIへと飛躍する年に–Dataiku Japan佐藤代表
IT関連
2025-01-08 13:59
ラック、生成AIシステムに対するセキュリティ診断サービスを提供
IT関連
2024-02-23 07:29