サッポロドラッグストアー、コンタクトセンターシステムを導入–後処理時間が3%減

今回は「サッポロドラッグストアー、コンタクトセンターシステムを導入–後処理時間が3%減」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 北海道内を中心にドラッグストア「サツドラ」を展開しているサッポロドラッグストアーは、クラウド企業内電話交換機(PBX)・コールセンターシステム「Omnia LINK(オムニアリンク)」を導入した。提供元のビーウィズが5月14日に発表した。

 「北海道の『いつも』を楽しく」をコンセプトとするサッポロドラッグストアーは、顧客から店舗への問い合わせを本社内のコンタクトセンターに転送し、一括して受け付けている。この体制により、本社のオペレーターが丁寧な応対を行い、顧客の声を店舗運営に生かすとともに、店舗スタッフには通常業務に集中してもらっていた。

 しかし、これまでは全国約200店舗にかかってくる電話を固定電話で対応していたため、入電件数や応答率、対応時間などが把握できていなかった。加えて、顧客がどこの店舗にかけた電話なのかを判別できず、オペレーターが確認しなければいけない課題もあったという。そこでサッポロドラッグストアーは、顧客体験(CX)を向上させるとともに顧客の声を一層店舗運営に生かすため、コンタクトセンターの改善に至った。

 サッポロドラッグストアーは2023年1月にシステムの検討を開始し、絞り込んだ8社の候補の中からOmnia LINKを選定した。同社は、レポート機能、在宅対応の可否、顧客関係管理(CRM)システムとの連携、導入サポート、オペレーターと管理者双方の使いやすさなどを重視していたという。ビーウィズは、システムの構築から稼働に至るまでのサポート体制も評価されたと説明する。

 Omnia LINKの導入により、オペレーターは顧客が電話をかけた店舗を事前に把握でき、スムーズな応対が可能となった。また、従来は感覚的に捉えていた「応答率」「後処理時間」といった指標を数値で把握することで、業務改善への取り組みも具体性を増したという。例えば、同システム導入後にSTT(通話音声のテキスト化)機能の活用が進んだことで、後処理時間が前月比較で1件当たり約9秒、全体で3%削減された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ストライプジャパン、インターネット向け決済処理プラットフォームをアップデート
IT関連
2022-10-18 13:47
アリババ、クラウド部門を分離へ
IT関連
2023-05-23 11:38
パナソニックHD、複数ロボットの管理制御を実証実験–効率的な運用目指す
IT関連
2023-03-10 22:29
九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用–会議時間が約3割削減
IT関連
2023-05-28 09:49
Ubisoft、ゲームキャラを自然に動かせる低コストな深層学習モデルを開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-24 08:17
GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」が無料公開。GitHubを実際に操作してMarkdown、Pages、Pull Requests、マージのコンフリクト解消などを体験
GitHub
2022-06-09 04:40
富士通、産総研から超伝導ゲート型量子コンピューターを初受注
IT関連
2024-06-20 23:32
AI時代の仕事–消えゆく職務と新たに生まれる役割
IT関連
2024-07-04 09:40
IoTエッジインフラで重視するのは「OTの監視」から「データ分析」へ–IDC
IT関連
2021-04-11 08:16
「Chrome」、パスキーに対応–パスワード不要の認証技術
IT関連
2022-12-13 22:22
ぺんてる、ノーコードでオフィスの自動監視ソリューションを開発
IT関連
2022-11-30 18:14
ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ向上へ–Linux Foundationらが発表した署名サービス
IT関連
2021-03-17 05:07
設置工事不要なAIカメラ「ManaCam」14台を利用した福岡・スタートアップ施設の利用状況の可視化実証実験
IoT
2021-08-20 10:32
マネジメント層が抱えるプロダクト開発の課題–「生産性を計測できていない」が77.6%
IT関連
2023-02-02 08:42