「Linux」をシンプルに–直感的な操作ですぐに使いこなせる「Endless OS」

今回は「「Linux」をシンプルに–直感的な操作ですぐに使いこなせる「Endless OS」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Endless OS」は、創作を始めるために必要なものがすべて含まれているOSだ。インターネット接続さえ必須ではない。初期状態で、「Endless Key」(探索と教育のツール)、「LibreOffice」「Chromium」ウェブブラウザー、「Decibels」オーディオプレーヤー、「Videos」動画プレーヤーなどが含まれている。

 従来型の「Linux」OSであるように思えるかもしれないが、そうではない。Endless OSは、「OSTress」によって管理されるイミュータブルなOSだ。そのため、従来のLinux OSと同じようにアプリケーションをインストールすることはできない。これはセキュリティの確保を目的とした措置だ(/home外部のファイルシステムを読み取り専用に維持)。したがって、アプリケーションは「Software」アプリストア経由でインストールするしかない。

 インターネット接続プランに関して1つ小さな問題があり、Endless Key(さまざまなトピックについて動画で学べる優れたツール)を使用するには、インターネットに接続して、3つのカテゴリーそれぞれの「パック」をダウンロードしなければならない。

 たとえば、筆者がダウンロードした「artist」パックには、ブレスレットなどの作り方、ウクレレの演奏方法、名前をグラフィティー風に書く方法、人体の描き方などに関する動画が多数含まれている。また、世界中のバイオリニストがウクライナのために演奏する動画や、2CELLOSのライブ演奏のような楽しい動画など、好奇心を満たしてくれる動画を視聴することもできる。パックをダウンロードしてしまえば、インターネット接続はもう必要ない。

 Endless Key以外のソフトウェアのラインアップはかなり平凡だが、必要なものをSoftwareアプリストアからいつでもインストールすることができる。

 しかし、Linuxデスクトップを初めて使用する人にとって、Endless OSが非常に目を引く存在となっている要因は、ソフトウェアのラインアップではない。開発者たちは、非常に直観的で誰でも使用できるデスクトップを作り上げた。デスクトップメニューのようなものはなく、すべてのアプリケーションランチャーが検索可能なデスクトップに追加される。まるで「GNOME」の「Application Overview」がデフォルトのインターフェースになったかのようだ。デスクトップには、横にスクロール可能なアプリケーションリスト、検索バー、ドックがある。

 アプリをインストールすると、ランチャーが自動的にデスクトップに追加される。実際に、「GIMP」(オープンソースの画像エディター)をインストールしたところ、デスクトップにランチャーが追加されただけでなく、「Create」(創作)というフォルダーがデスクトップに作成され、そこにランチャーが格納された。どうやら、創作用に追加したアプリケーションはすべてそのフォルダーに格納されるということなのだろう。

 その理論をテストするために、「Darktable」をインストールしてみたが、驚いたことにCreateフォルダーに格納されなかった。とはいえ、ランチャーを必要な場所にドラッグ&ドロップすればいい。アプリケーションはドック(「Dash」とも呼ばれる)にピン留めすることもできる。

 筆者の考えでは、Endless OSの美点はその純粋なシンプルさだ。デスクトップのモバイル版インターフェースの使用感に限りなく近い。「Android」や「iOS」の使い方を誰もが理解していることを考えると、Endless OSは容易に使いこなせるはずだ。

 結局のところ、「Windows」を捨てて、もっと安全性と信頼性の高いOSに乗り換えたいと思いつつも、複雑すぎて使いこなせないのではと心配していた人は、Endless OSがその不安を解消してくれるだろう。Endless OSにより、Linuxを非常に簡単に使用できる。従来のLinuxディストリビューションほどの柔軟性はないかもしれないが、本質的な部分ではLinuxの性質が色濃く残っているため、信頼性とセキュリティに優れており、ユーザーが必要な作業を実行するのを手助けできるようになっている。

 Endless OSはまさしく、万人向けのOSだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Firefox 111、Webアプリからローカルファイルにアクセスできる「Origin Private File System」が正式機能に。これでChrome、Safari、Firefoxが対応
Firefox
2023-03-20 02:43
NXHDとNEC、遠隔搬送ソリューションを共同開発–物流現場のDX推進へ
IT関連
2024-09-06 21:10
Windowsをクラウドで提供する「クラウドPC」につながる「Windows 365 Boot」正式リリース
Microsoft
2023-09-27 23:37
500円・約15分間の収録で自分の声によるAI音声合成を可能にする「CoeFont CLOUD」が先行公開を開始
ネットサービス
2021-07-20 06:44
5G対応iPhone SE、今年は出ない? 第3世代は2022年発売か
IT関連
2021-07-24 16:48
NVIDIA、ゲームとデータセンターが好調で純利益3.8倍と過去最高に
企業・業界動向
2021-08-20 14:37
マイクロソフト「.NET 7」正式リリース。パフォーマンス改善、Linux対応向上、コンテナ生成、ネイティブコンパイラ搭載など新機能
.NET
2022-11-09 23:02
みらい翻訳、特許翻訳に特化したAI自動翻訳モデルを発売
IT関連
2023-10-20 04:27
「Windows 11」、機能アップデートは年1回に
IT関連
2021-06-25 14:29
ソフトウェア開発のスピードを向上–開発者の「フロー状態」を維持する3つのポイント(前編)
IT関連
2023-04-27 09:27
アステリア、多様なノードのデータを統合するクラウド基盤を発表–「ChatGPT」にも対応
IT関連
2023-06-20 00:40
MariaDB社が投資会社「K1」に買収されると発表。CEOは交代、製品開発と提供は継続
MariaDB
2024-09-12 13:47
東京五輪に便乗するマルウェア情報–ファイル削除機能を搭載
IT関連
2021-07-29 23:42
オープンソースとは違う新しい取り組み「Fair Source」登場。ビジネスの持続性とソースコード公開の両立を目指す
オープンソース
2024-08-13 11:15