アステリア、多様なノードのデータを統合するクラウド基盤を発表–「ChatGPT」にも対応

今回は「アステリア、多様なノードのデータを統合するクラウド基盤を発表–「ChatGPT」にも対応」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アステリアは6月16日、生成AIに対応したノード統合プラットフォーム「新Gravio」を発表した。7月3日に提供を開始する。

 同サービスは、分散しているデジタル機器やエッジコンピューター、クラウドサービスをノーコードで連携する。多要素化、多拠点化するデータを連携させるとともに、データを専用のクラウドサービス「Gravio Cloud」に統合し、管理できる。「ChatGPT」も利用でき、既存データベースとの連携基盤構築に必要な検索命令文を自然言語で自動的に生成し、設定作業を効率化することができるのも特徴だ。

 代表取締役社長の平野洋一郎氏は、「センサーからクラウドまで現場のラストワンマイルを含め、多要素化や多拠点化するデータを統合的に管理することができる。『ノード・コンピューティング』を実現する第一歩となる」と位置づけた。

 同社は、新たなコンピューティング形態として「ノード・コンピューティング」を標榜する。クラウド型とエッジ型の異なるコンピューティング環境が自律的に動きながら、それぞれの利点を融合し、非中央集権型アーキテクチャーの考え方を基本に、企業に必要とされる管理を集中的に行うことができる環境を実現するという。

 さらに、新たな概念として「NDM(ノードデータマネジメント)プラットフォーム」も提唱する。グローバルGravio事業部長の垂見智真氏は、「あらゆるノードのデータを管理する概念であり、これによりアステリアは、ノードビジネスをドライブしていくことになる」と前置きして、次のように説明した。

 「既存データに加えて、センサーデータやカメラデータ、推論データが増加するなど、ここ数年でデータを取り巻く環境が大きく変化し、データの多要素化が止まらない。同時にデータが生成、活用される場所が増え、多拠点化も進展している。当社が持つノーコードの知見、データの連携や収集の知見を生かすことで、デジタル人材不足が指摘される中でも、誰もがデータを活用できる環境を実現し、システムを迅速に構築し、現場におけるアジリティーを実現できる。現場の課題解決の鍵は現場データの活用であり、そこに新Gravioが貢献できる」(垂見氏)

 「Gravio」は、2017年にAI搭載のIoTミドルウェアとして出荷を開始したもの。オフィスや学校、店舗、競技場などに設置されたセンサーからの情報を収集したり、サービスに接続したりといったことをノーコードで実現できる点が特徴で、製造や流通などを中心に、さまざまな業種に採用されてきたという。具体例には、トラックなどの位置の確認、競技場のトイレの利用状況の把握、商業施設での顧客分析や人流の把握、工場での生産ラインの管理や製品の安定性確保などで、こうしたデータの収集や管理に利用されている。

 今回の新Gravioは、センサー情報に限定せずに、データベース(SQL)ファイルやMQTTプロトコルをサポートし、さまざまなデータを収集、管理できるほか、Gravio Cloudを通じて、全てのノードからのデータを統合、活用できる環境を提供する。

 Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloudなどのクラウドサービス、Slackや「Microsoft Teams」、LINEなどのソフトウェアサービス、「Excel」などのデータファイルとの連携も図っていく。Gravioの特徴であるノーコードも進化しており、データ分析をはじめ簡単な操作でやりたいことを実現する。「現場利用に最適なサービスであり、属人性の排除やデプロイおよびバックアップも簡単に設定できる」(垂見氏)とした。

 また、マルチプラットフォームに対応する。データの種類や特徴に応じて、「Raspberry Pi」やノートPC、クラウドサービスを選択するといったように、最適なノードを設定することができる。「データの多要素化、多拠点化への対応と、強化されたデータ統合とシステム管理を実現できる。Gravioを提供してからの5年間は、エッジのデータをいかに活用するかという観点から進化を遂げてきたが、新Gravioはあらゆる場所のさまざまな情報をノーコードによってサービスにつなぐ形へと進化した。第2章と言えるものになる」(垂見氏)とする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ルームクリップ、写真にひも付いた商品データを6カ月で整理–サービスの成長を促進
IT関連
2023-04-09 12:41
シェルでコンテナの実行や操作ができる「Dagger Shell」、Docker創始者らによるDagger社からオープンソースで登場
Docker
2025-04-01 04:32
スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(前編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps / アジャイル開発
2022-03-03 14:10
医療現場の情報共有を促進する重症患者管理システム「iBSEN」開発のCROSS SYNCが1.5億円調達
ヘルステック
2021-03-09 04:03
従業員コンディション分析のラフールが博報堂「ミライの事業室」と提携、生活者のウェルビーイング実現に向け新事業創造
IT関連
2022-03-17 09:33
防災DXに取り組む神戸市–新しい技術の活用で災害への対応力を向上
IT関連
2023-01-14 11:38
クアルトリクス、デジタルシフトと連携–「LINE」でのサーベイ配信とCX管理を強化
IT関連
2023-04-26 23:57
「生ジョッキ缶」、9月まで月1回の数量限定販売に 10月以降は未定
くらテク
2021-06-03 17:15
「口頭で説明してほしい」に対応–「Googleスライド」に発表者音声を追加する新機能
IT関連
2024-11-27 05:58
「Raspberry Pi Pico」が登場、価格は4ドル
IT関連
2021-01-22 19:48
グーグルがARM EPYCベースのTau仮想マシンをクラウド向けに発表
ハードウェア
2021-06-19 00:44
AWSでAppleシリコンによるビルドやテストが可能に、「Amazon EC2 M1 Macインスタンス」が正式リリース
Apple
2022-07-11 20:59
マイクロソフトの「クラウドPC」はChromebookのような低価格ハードウェア誕生につながる?
ソフトウェア
2021-07-16 16:32
日立ソリューションズ、データ仮想化ソリューション「Denodo Platform」を導入
IT関連
2024-04-12 02:17