笠間市、「Claris FileMaker」を導入–ローコード開発による庁内DXを開始

今回は「笠間市、「Claris FileMaker」を導入–ローコード開発による庁内DXを開始」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、持続可能な地域社会を目指す「地域DX」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 茨城県笠間市は、庁内業務の効率化を目指し、ローコード開発ツール「Claris FileMaker」を導入した。同ツールを提供するClarisが発表した。

 Claris FileMakerは、さまざまな業務で自社の課題を解決するアプリケーションを作成・展開できる。笠間市では、高齢福祉課の要介護認定業務を対象に、Claris FileMakerを用いて業務システムのプロトタイプを開発し、試験運用を行った。その結果、業務効率化や開発の柔軟性、オンプレミスでの稼働などが評価され、正式な導入に至ったという。

 開発されたシステムは、デジタル人材である職員が内製開発し、現場のニーズに合わせて継続的に改善できる点が特徴だという。要介護認定申請情報や訪問調査予定情報などを一元管理することで、認定までの進捗(しんちょく)を複数の担当職員が共有し、常に最新状況を確認できる。さらに、主治医意見書の依頼から受取までの状況や手数料の支払履歴なども管理する。審査会日程や結果通知日など、各種スケジュールを管理できる。申請情報の介護保険システムからのデータインポートや医療機関への手数料支払いの消し込み作業などを自動化し、入力作業の軽減と誤入力の防止につながっているとしている。

 笠間市ではこのシステムの導入により、笠間市では年間250時間以上の業務時間削減を見込んでいる。

 導入前は、要介護認定の申請進捗管理を複数の「Excel」ファイルで行っており、情報管理が煩雑で作業負荷も増大していた。また、大量のデータと情報が分散していたため、必要な情報の検索・参照に時間がかかり、問い合わせ対応も煩雑になっていたという。さらに、Excelファイルの共有によるファイルクラッシュも発生し、安定したシステムでのデータ管理が求められていた。

 今後、同市はFileMakerによるローコード開発をほかの部署にも展開し、庁内業務のさらなるデジタル化とデータ利活用を進めていく予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「もっと早く知りたかった」、Gesundが医療アルゴリズム検証データを提供するために2.3億円を調達
IT関連
2022-02-26 05:01
Amazonがドラマ番組を巡りインドで異例の謝罪
ネットサービス
2021-03-04 20:33
グーグル、新たな追跡技術「Topics」を発表–不評の「FLoC」は廃止
IT関連
2022-01-27 20:12
日立とJR東日本、鉄道設備の復旧対応を支援するシステム実用化–復旧時間が半減
IT関連
2022-11-29 13:46
DX研修を行動変容につなげる–変革人材を育む環境整備とは
IT関連
2025-04-17 17:13
“認知機能ケア”で市場創出なるか 食品大手でサプリやスマホアプリの開発相次ぐ
IT関連
2021-07-09 20:33
高速プロトコル「QUIC」、IETFが標準として承認
IT関連
2021-05-31 16:45
「LibreOffice」最新バージョンを「Linux」にインストールするには
IT関連
2023-08-02 23:15
ヴイエムウェア、「混迷するクラウドをスマートにする」新製品を多数発表
IT関連
2022-09-02 21:17
キリングループ、従業員のデジタル成熟度向上に向けてトレーニングサービスを先行導入
IT関連
2022-11-26 22:36
クラウド導入の加速と拡大に伴う新たな課題にどう取り組むか
IT関連
2022-03-18 07:33
TOPPAN、自治体向けメタバースサービスを提供–名古屋市がひきこもり支援に採用
IT関連
2024-11-01 02:22
JF全漁連とNTT Com、ライブコマースで水産物の実証販売–低遅延の配信基盤活用
IT関連
2023-01-12 03:33
中国の「データの罠」に陥るのを避ける方法
IT関連
2022-03-01 12:39