グーグル、新たな追跡技術「Topics」を発表–不評の「FLoC」は廃止

今回は「グーグル、新たな追跡技術「Topics」を発表–不評の「FLoC」は廃止」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間1月25日、ウェブ広告を廃止することなくユーザーのプライバシーを保護するための新たな技術「Topics」を発表した。今後数週間でこの手法のテストを開始し、プライバシー擁護派の反発を招いている以前のプロジェクトを置き換える計画だ。

 Topicsのインターフェースは、Googleの「Chrome」ブラウザーに組み込まれたソフトウェアを利用し、ユーザーのインターネット閲覧行動をモニターして、各週にユーザーが興味を示していると推測されるトピックを5件選んでリストを作成する。トピックは、車、フィットネス、旅行、アニメ、ニュースなど多岐にわたる。

 Chromeチームの製品管理担当シニアディレクターであるBen Galbraith氏によると、このトピックのリストは、ユーザーからアクセスされるたびにウェブサイトに3件のトピックを提供するために使われ、過去3週間からそれぞれ1件ずつ選ばれる。

 Googleは、Topicsをクッキーに代わるものとして位置づけている。クッキーは、さまざまなウェブサイトを訪れるユーザーを追跡するためにサイト側が使用する小さなテキストファイルで、これにより構築した行動プロファイルに基づいてターゲット広告を表示する場合がある。Googleは、Topicsがクッキーよりも受け入れやすく、ユーザーをまったく追跡しないウェブより優れているとネットユーザーが感じられるようにしたいと考えている。この提案の詳細は、同社の「Privacy Sandbox」のサイトに掲載されている。

 Appleの「Safari」、Microsoftの「Edge」、Mozillaの「Firefox」、Brave Softwareの「Brave」といった競合ブラウザーは、ユーザーの追跡と、それによって可能になる強化された広告を段階的に廃止する動きを強めている。

 Googleの直近の四半期決算でもオンライン広告が売上高の大部分を占めている。Galbraith氏は、「ウェブが繁栄し続けるために、ユーザーが引き続きオンラインで無料のコンテンツを利用できるべきであり、そのために関連性のある広告が求められるとわれわれは確信している」と語る。

 Topicsは、サードパーティークッキーの代わりに利用できる広告のための識別子「FLoC」(Federated Learning of Cohorts)に取って代わることになる。FLoCは、Googleが以前に提案した考え方で、電子フロンティア財団(EFF)やMozilla、プライバシー擁護派などから厳しく批判されていた。

 FLoCをめぐる懸念の1つは、それがユーザーを膨大な数のグループの1つに割り当てるとしても、その割り当て自体がデータポイントになり、ユーザーの追跡に使用される可能性があるというものだ。グループの数が多くなるほど、割り当てを通じてユーザーがより具体的に特定される可能性が高まる。

 Topicsのインターフェースは、そうした反発に答えるものだとGalbraith氏は説明する。トピックごとに作られるグループは、数がより少なく、人数はより多くなるよう設計されているので、Topicsはそれほど特定的な識別子にはならないとしている。Googleはまず300のグループでテストを始めるが、Topicsを本格的に運用開始する頃には、その数は数千にまで増える可能性がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT人材育成と企業のデジタル活用を促進–信州ITバレー推進協議会の取り組み(後編)
IT関連
2023-03-14 02:14
企業の80%は2024年までにハイパーオートメーションの採用を計画
IT関連
2022-07-01 07:32
グーグルの量子チップ「Willow」–量子エラーの大幅低減と今後の課題
IT関連
2024-12-26 11:15
コラム】消費者の同意を取り付けるためだけのプライバシー通知をやめませんか?
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-18 10:22
GitLabもデフォルトのブランチ名を「master」から「main」に変更へ、5月から
Git
2021-03-15 23:14
利回り4.4%–手作り「好配当利回り株ファンド」レシピ、「ダウの犬」を日本株に応用
IT関連
2021-03-03 18:36
Slackの情報集約機能「Slack canvas」が正式公開
IT関連
2023-04-27 02:01
NTTデータ、国産LLM「tsuzumi」を「Microsoft Azure」で提供
IT関連
2024-06-29 11:07
サービスナウはなぜ、高成長しているのか–ServiceNow Japanの鈴木社長に聞いてみた
IT関連
2024-12-13 09:48
2021年第4四半期、クラウドインフラ市場はAWSがシェア33%でトップ、マイクロソフトが21%で猛追、Google、アリババが続く。Synergy Researchとcanalysの調査結果
AWS
2022-02-07 19:31
自動運転技術のティアフォーと自動車学校運営のミナミHDがAI教習システムを手がける「AI教習所」設立
オープンソース / Open Source(用語)
2021-05-18 12:54
中国のハードウェアメーカーたちが世界進出のためにクラウドファンディングを活用
ハードウェア
2021-04-11 07:46
リコー、約1万人がグローバルで利用する技術情報基盤を構築
IT関連
2024-10-18 17:16
日本企業の約4割がSaaS利用 ガートナー「クラウドは普及・拡大フェーズ」
クラウドユーザー
2021-06-15 04:23