パナソニック楠見CEO「生成AIは共創と競争」で広がる–CEATECで見えた新たな取り組み

今回は「パナソニック楠見CEO「生成AIは共創と競争」で広がる–CEATECで見えた新たな取り組み」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、トップインタビュー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルイノベーションの総合展「CEATEC 2024」が、千葉県千葉市の幕張メッセで10月15~18日に開催された。開催初日となる10月15日には、パナソニック ホールディングス 代表取締役 社長執行役員グループ最高経営責任者(CEO)の楠見雄規氏が会場に訪れ、生成AIの活用方法や、新たな展示として注目を集めた医療分野などについてコメントした。

――CEATEC 2024では、パナソニックブースでも生成AI関連の展示が目立ちました。AIを使うと、どのようにくらしが豊かになっていくのでしょうか。

 パナソニックグループ内では、生成AI活用をかなり進めていますが、使ってみると、必ずしも真実を話してくれないことがあります。これについては、みなさんもお気づきだと思います。

 ブース内にもレスポンシブAI(責任あるAI)を展示していますが、私たち自身が大規模言語モデル(LLM)の内部までしっかりと知見を高めていく取り組みを始めています。そうすることで、お客さまに本当に有益なAIのサービスを提供していけると考えています。

 CEATECの他社ブースでは、労働力不足に対し、AIを活用する展示もされていましたが、今後はこうした実際の現場に応用する形になってくると思います。こうした周囲の動向も見ながら、他社との競争と共創により、AIは広がっていくと思いますし、その結果「くらしに寄り添う」AIになることを、私たちは期待しています。

――ブース内ではペロブスカイト太陽電池の1m✕1.8mサイズを展示されていました。

 ペロブスカイト太陽電池は、パナソニックブースの見どころの一つです。このサイズが実現できると窓への応用が可能になります。ペロブスカイト太陽電池を使用する現実感が増してくると思います。

 今後は、建物のどこに使えばいいのかなど、テストマーケティングをしながら見極めていくことになります。ただ、ペロブスカイト太陽電池は、私たち単独で、以前の太陽電池と同じような売り方ができるのかというとそうではありません。そのためにもテストマーケティングを実施し、どのような事業にしていくかを見定めていきたいと思います。

――パナソニックは、米国の「CES」、ドイツの「IFA」など、グローバルで展示会に多数出展しています。その中でCEATECの位置付けというのは。

 以前は家電のイメージが強かったCEATECですが、現在、AI、エネルギーなどが中心になり、多くお客さまに私たちの取り組みを知っていただくには一番よい機会と考えています。CESやIFAにお越しになるお客さまとはもちろん地域の違いがあります。日本の皆さまに私たちの活動、今どの方向を向いているのかを知っていただく意味でも大きな意味があると思っています。

――ブース内には再生医療関連の「細胞培養装置」を展示されていました。現在、パナソニックが取り組んでいる事業から少し離れているイメージがありますが、医療分野についてはどうお考えですか。

 バイオ領域は、三洋電機(2011年にパナソックが完全子会社化)時代から取り組んでおり、研究開発を続けています。「iPS細胞」に取り組んでいる方々から要請をいただき、お手伝いしている段階で、今後も再生医療の分野にはコミットしていきたいと考えています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
米政府、ポスト量子暗号への備えを今すぐ始めるよう推奨
IT関連
2022-08-26 02:16
ソニーのIoTブロック「MESH」が教育現場の要望に応えChrome OS・Chromebookに対応
EdTech
2021-06-04 22:53
復旧が進むInternet Archive、今度はヘルプデスクがハッキング被害に
IT関連
2024-10-23 02:55
WaymoのクラフシックCEO退任 2人CEO体制に
企業・業界動向
2021-04-06 19:57
「シンエヴァ」ラストシーンの修正指示はiPadで カラー、宇部新川駅が映るカットの制作過程を公開
ネットトピック
2021-07-22 18:22
パナソニック、AIアノテーションの自動化でFastLabelと協業
IT関連
2024-10-01 12:59
インフォマート、AIを活用して自社サービスの問い合わせ対応を効率化
IT関連
2023-06-14 20:55
迫るIEサポート終了、企業はどう対応すべきか
IT関連
2022-02-17 16:33
Twitter、YouTube動画をタイムライン上で再生する機能をiOSでテスト中 日本でも
アプリ・Web
2021-03-20 17:43
オフィス回帰を望むZ世代、リアルな職場での経験求める
IT関連
2022-07-16 16:38
GitLab.com、SaaS版の無料枠を最大ユーザー5人までに制限。6月から
CI/CD
2022-03-29 23:11
グーグル従業員、国際的な労組連合「Alpha Global」を結成
IT関連
2021-01-26 01:45
大雨・大雪・浸水を現実世界にAR表示 災害シミュレーターをウェザーニューズが公開
アプリ・Web
2021-01-16 14:04
「Windows 11」新プレビュー版、2種類のビルドがBetaチャネルに
IT関連
2022-07-09 10:11