第1回:メインフレーム60年の挑戦、未来に向けた進化と深化

今回は「第1回:メインフレーム60年の挑戦、未来に向けた進化と深化」についてご紹介します。

関連ワード (技術者視点で見るメインフレームの進化と深化、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 皆さんは、以下の文章から何を連想されますか。

 これは、最新のメインフレームが実現したシステムの未来であり、クラウドネイティブ時代と新旧の技術を同時に提供し、膨大なアプリケーション資産を生かすメインフレームによるハイブリッドシステム時代の到来を感じさせます。この先の潮流に乗り、時代に合った技術を利用するためには、業務システムに適した方法を選択していかなければなりません。そのためには、業務システムのアプリケーションおよびデータのポータビリティーが最も重要となってきます。しかしながら、その方法には一長一短があり、一筋縄では実現できないのも事実です。

 今回は、メインフレームの技術、メインフレームアプリケーションとデータの現状を踏まえ、幾つかの取り組みについてご紹介していきます。

 メインフレームは、1964年の「System/360」の誕生から60周年を迎え、現在も世界中で利用され、日々膨大なトランザクションやデータを処理しています。筆者らもメインフレーム全盛期に社会人となり、最新技術を覚えながら、大規模プロジェクトの一員として過ごしてきたことを懐かしく思い出します。そして、その当時開発されたアプリケーションプログラムが現在も最新の技術とともに利用できるといった、時代を超えて進化し続ける普遍的なアーキテクチャーと、過去の技術と未来のイノベーションをシームレスに統合する力に改めて驚かされます。

 皆さんがメインフレームと聞いて、連想される技術にはどんなものがあるでしょうか。1980年代、メインフレームは企業や政府機関にとって不可欠なシステムでした。その強力な処理能力と高い信頼性により、ビジネスアプリケーションやデータベース管理に広く利用されていました。当時はコンピューターシステムと言えばメインフレームであり、アプリケーション開発と言えば、「COBOL」や「PL/I」といった手続き型の言語を使用して、何百万から何千万ステップとなるような大規模開発が広く行われていました。また、「ADSG」(アプリケーション開発標準化ガイド)といった開発手法が生まれ、システム開発者に加えてプロジェクトマネジメントの重要性が増してきた時代でもありました。

 この時代には、メインフレームで幾つかの仮想化技術が確立されており、仮想メモリー(例:Multiple Virtual Storage)に加え、仮想マシン(例:IBM Virtual Machine=IBM VM)が商用マシンとして出荷され、コンピューター技術の最高峰を独走していました。IBM VMは独立したOSでありながら、ホストとゲストになり得るOSであり、1972年に出荷されています。

 1990年代には、オープンシステムや分散コンピューティングが台頭し、メインフレームの市場は縮小しましたが、大量のトランザクション処理能力とセキュリティの高さから、特定の業界では引き続き重宝されました。1994年に出荷された並列トランザクションサーバーは、分散処理の根幹となる技術であり、大型機のハードウェアの冷却方式を水冷式から空冷式に転換させた最初のメインフレームとなりました。当時はお客さまのマシンルームに入ると、なぜか広大な空きスペースがあり、以前はその場所に水冷式のメインフレームが設置されていたといった説明を受けることが良くありました。

 また、分散システムの台頭に伴い、メインフレームのアプリケーションも開発もプログラミング機能や単体テスト機能をPC側にオフロードし、メインフレームのCPUを削減するようなソリューションも登場しました。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SIB、IPSA公式サイトに「Salesforce Commerce Cloud」の新技術導入–改善活動の加速へ
IT関連
2024-04-06 15:37
マイクロソフト、「Azure Elastic SAN」プレビューリリース。iSCSIでアクセス可能なSAN(Storage Area Network)をマネージドサービスで提供
Microsoft
2022-10-14 08:59
「Windows 11」のAndroidアプリ対応、2月にパブリックプレビューへ
IT関連
2022-01-28 09:55
[速報]マイクロソフトが「Hotpatch in Windows」発表。Windowsを再起動せずセキュリティ更新を実現へ
Microsoft
2024-11-20 05:12
DeNA、AWSを優先クラウドプロバイダーとして活用–ゲームやスポーツ事業の変革加速
IT関連
2021-06-22 21:44
公取委、行政システム受注の「囲い込み」を調査
IT関連
2021-06-11 05:36
パナソニック楠見CEO、Anthropicとの提携は「明確な選択肢」–12年ぶりCES基調講演
IT関連
2025-01-10 13:30
サービスナウはなぜ、高成長しているのか–ServiceNow Japanの鈴木社長に聞いてみた
IT関連
2024-12-13 09:48
TD シネックス、Chromeデバイスのライセンス管理ツールを無償公開
IT関連
2022-09-07 17:23
学研ココファン、業務デジタル化クラウドで業務帳票数を約85%削減
IT関連
2023-07-27 12:03
トヨタカローラネッツ岐阜、法人支出管理サービス「バクラク」を導入–立替経費のキャッシュレス化を促進
IT関連
2024-07-09 20:21
巨大ITに問われる責任 Amazonに不正商品多数 質向上へアメとムチ
IT関連
2021-06-22 08:40
デンソー、工機部門にデータ活用クラウドサービスを導入–設備製作業務を効率化
IT関連
2025-03-07 06:21
AWSジャパン、猫を取り巻く課題に関するオンラインイベント「AWS Nyantech 2022」を2月22日に開催
AWS
2022-02-03 01:55