生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ

今回は「生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (人間、実行、支援等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


生成AIによるプログラミング支援ツール「Codeium」を提供しているCodeiumは、Visual Studio code(以下、VSCode)をフォークしCodeiumと統合した新しいコードエディタ「Windsurf」と、Windsurfを基盤とした新機能を発表しました。

Be in the flow state like all of these people.

Be on Windsurf: https://t.co/fmB6ILjFW0

— Codeium (@codeiumdev) November 13, 2024

Codeiumはこれまで、生成AIによるコード補完やコード提案などによるプログラミング支援機能などをVSCodeやJetBrains IDE、Vimなどの拡張機能として提供してきました。

今回発表されたWindsurfは生成AI機能が統合されており、生成AIが複数のファイルに対するコードの変更や追加を実行したり、ターミナル機能を操作してのパッケージのインストールをしてくれたりするなど、エディタに統合された生成AIによる高度なプログラミング支援が可能となっています。

変数名を1つ変更したら、残りの変更は生成AIに

同社が公開しているデモ動画から、Windsurfの高度なプログラミング支援機能を見てみましょう。

まず、既存のコードの中の変数名を1つだけ変更します(赤線は筆者=新野による)。

fig

そして生成AIに「continue」(続けて)と指示。

fig

すると生成AIはプロジェクト内のコードを解析し、他に変数名を修正すべきところを見つけ出して修正してくれます。

fig

修正したところは差分で表示させることが可能。

fig

次は、あるWebアプリケーションのコンタクトフォームに、記入する人が人間かどうかを見分けるCaptcha機能を追加せよと生成AIに指示します。

すると生成AIはまず、このプロジェクトの既存のコードを解析、パッケージのインストールを提案します。

fig

人間がパッケージのインストールを承認すると、ターミナルからパッケージを自動的にインストールし、それに合わせて複数のファイルに対してコードの追加変更を行い、Captcha機能を実装してくれます。

fig

これも変更箇所を参照可能。

fig

実際に実行してみると、ちゃんとCaptcha機能が実装されていました。

fig

同社はこのような生成AIによる自律的なコードの修正や生成機能を「Cascade」と呼んでいます。

Windsurfは無償で利用可能ですが、Cascade機能に関しては無償版ではリードオンリーとなっておりコードの修正や追加などを行うには有償のサブスクリプション契約が必要となります。

VSCodeでも「Copilot Edits」が登場

このような複数のファイルに渡って生成AIがコードの修正や追加を行ってくれる機能は、VSCodeでも「Copilot Edits」として利用可能になったばかりです。生成AIによるプログラミング支援は単なるコード補完やコード生成にとどまらず、プロジェクト全体に対して高度な変更や追加を実現できるレベルになってきているようです。

参考:VSCodeの新機能「Copilot Edits」、GitHub Copilotが複数ファイルにわたるコード変更や生成に対応。「ダークモードとライトモードのテーマに対応して」など複雑な指示も可能に

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ドイツSAP本社で7つの社食のうち2つを制覇編
IT関連
2023-10-28 12:14
屋外広告でも進む位置情報の活用、広告業界はどうなっていく?
その他
2021-08-11 23:00
「Windows 11」タスクバーの検索機能、改良版をテスト中–「ビルド25252」で
IT関連
2022-12-03 19:54
成長株投資入門(その4):東証マザーズ・グロース株投資の鉄則
IT関連
2021-06-10 22:01
CCIとanynext、データクリーンルーム活用したデータ駆動型マーケティングを実証実験
IT関連
2023-08-24 13:26
ガートナーが警鐘を鳴らす「クラウドの2026年問題」とは
IT関連
2023-11-23 05:54
機械学習モデルをデバイスごとに最適化してスピードを上げるOctoMLがシリーズBで30.5億円調達
人工知能・AI
2021-03-19 17:45
自然言語処理ライブラリをオープンソースで提供するHugging Faceが43.6億円調達
ソフトウェア
2021-03-15 09:35
オートメーション・エニウェア、「AI + Automation Enterprise System」発表–AIと自動化を連携
IT関連
2024-07-13 16:57
東芝テック、操作性向上した量販店向けPOSシステムを発売
IT関連
2025-01-08 08:35
医師向け臨床支援アプリを提供する「HOKUTO」を提供するHOKUTOが8.25億円のシリーズA調達
IT関連
2022-02-10 05:08
アップル、アムステルダムでの店舗人質事件で従業員と顧客の安全を確認
IT関連
2022-02-24 15:40
不振のEVスタートアップLordstown MotorsからGMが撤退
IT関連
2022-03-04 02:08
リテールメディアで新たな収益源–課題先進地域・北海道に見るエッジAI活用術
IT関連
2024-01-12 22:24