The Linux Foundation、AI部品表「AI BOM」の日本語資料を公開

今回は「The Linux Foundation、AI部品表「AI BOM」の日本語資料を公開」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 The Linux Foundation Japanは2月6日、AI開発などにおけるソフトウェアなど部品表(SBOM)の利用について解説した日本語版資料「SPDX 3.0を用いたAI部品表(AI BOM)の実装」を公開した。

 同資料は、SBOMの標準的なフォーマットの1つとなる「System Package Data Exchange(SPDX) 3.0」を活用して、ソフトウェア開発などに使用するコンポーネントやライブラリーなどの管理に加え、AI特有のセキュリティやリスク、権利、エネルギー消費といった従来のソフトウェア開発領域を超える範囲の内容を取り入れているという。

 資料では、AIやデータ集約型アプリケーション特有の課題として、「同意や意図を無視したデータの不適切な利用によるデータセキュリティ侵害、モデル改ざんや敵対的攻撃といったAIセキュリティの脅威が含まれる。また、設計上の判断、既知のバイアス、エネルギー消費、基本的権利への影響評価といった、非従来型のソフトウェア エンジニアリング要素を文書化する規制義務は、AIリスク管理を著しく複雑化させる可能性がある。さらに、データセットやモデルに対するオープンライセンスの普及が進む中で、複雑な行動利用条項を伴う場合が多く、新たなAIリスク管理上の考慮事項が生じている」(同資料より抜粋)と指摘する。

 AI-BOMでは、ソフトウェア開発で活用の重要性が提起されているSBOMを拡張して、アルゴリズムやデータ収集方法、フレームワークとライブラリー、ライセンス情報、標準コンプライアンスなどを示している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Tenable、「Tenable One」を提供開始–攻撃経路の検出と効率的なリスク管理を支援
IT関連
2022-10-15 16:59
Apptronik、人型AIロボットの実現に一歩前進–3億5000万ドルの資金調達が後押し
IT関連
2025-02-16 03:48
NEC、100%再エネ活用のデータセンターを2つ新設
IT関連
2024-05-15 07:21
クボタ、上下水道施設の効率的な運転維持管理を実現する総合基盤を開発–日本IBMが支援
IT関連
2023-08-04 11:49
グーグルも注力、クラウドシフトを起点にITの「内製化」は進むか
IT関連
2022-11-08 22:35
「DarkGate」による攻撃、ベトナムのサイバー犯罪グループが関与–ウィズセキュア調査
IT関連
2023-10-26 14:18
ウィズセキュア、サイバーインシデントへの準備/対応のための新サービス
IT関連
2023-05-19 15:26
VRで対人スキル向上 大阪府教育庁、支援学校に導入
IT関連
2021-01-22 20:16
セキュリティソフトウェアに対する信頼をどう考えるべきか
IT関連
2024-07-30 17:54
三十三銀行、組織全体の営業力強化に向けて「Sansan」を全行導入
IT関連
2024-08-28 22:08
薬樹、「Shopらん」導入で本部と薬局間のコミュニケーションを円滑化
IT関連
2023-08-25 18:37
「今の会社で働き続けたい」、日本は世界より低く–ガートナーのCIO提言
IT関連
2021-02-17 05:50
長野県、洪水災害に備えるためのデータ連携プラットフォームを構築
IT関連
2023-09-30 13:58
ゾーホー、BIツール「Zoho Analytics 5.0」を提供–新たにデータ準備ツールを統合
IT関連
2021-07-15 17:59