「Linux」をターミナル不要で使いこなす5つのアドバイス

今回は「「Linux」をターミナル不要で使いこなす5つのアドバイス」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」でターミナルの使用は必須ではないと筆者は考えている。この発言は筋金入りのLinuxユーザーには究極の冒涜(ぼうとく)に聞こえるはずだ。ここで重要なのは「必須」という言葉である。

 筆者がLinuxを使い始めた頃、ターミナルは必須のものだった。ソフトウェアをインストールするときもネットワーク接続を管理するときも、ターミナルを使う必要があった。非常に多くのことがターミナルウィンドウに依存していたため、ターミナルがなければLinuxはほぼ使い物にならなかった。

 話を現在に戻そう。ターミナルは今ではおまけのように感じられる。これを聞いて驚いた人もいるはずだ。納得できない人もいるだろう。だがリラックスしてほしい。

 筆者はターミナルの使用を避けるべきだと言っているわけではない。Linuxを最大限に活用したいのであれば、ターミナルが提供する素晴らしい機能を使用すればいい。しかし、前述したようにターミナルは必須ではない。

 それでは、かつては絶対に必要だと考えられていたものが、今では無視しても構わないものになっているのはなぜなのだろうか。また、ターミナルを開かなくてもLinuxを使用できるのはなぜなのだろうか。

 本記事では、それらの疑問について詳しく解説する。

 これは重要である。ターミナルを開かずにLinuxを使用したいのなら、「Flatpak」か「Snap」のいずれか(または両方)のサポートがGUIアプリストアに組み込まれたディストリビューションを選択する必要がある。この条件を満たすディストリビューションを選択すると、標準のリポジトリーや「Snapcraft」「Flathub」からアプリケーションをインストールできる。

 適切なディストリビューションを選ばないと、一部のアプリケーションはアプリストアのGUIからインストールし、FlatpakやSnapアプリはコマンドラインからインストールすることになってしまう。FlatpakやSnapのサポートがGUIアプリストアに組み込まれているディストリビューションには「Ubuntu」「Fedora」「Pop!_OS」「Linux Mint」「elementary OS」などがある。

 「Nautilus」ファイルマネージャー(「GNOME」では「Files」と呼ばれる)を搭載したディストリビューションを使用している場合は、nautilus-adminアプリケーションをインストールする必要がある。このソフトウェアは、ファイルマネージャーの右クリックコンテキストメニューに「管理者として編集」と「管理者として開く」という項目を追加する。これをお薦めするのは、将来のある時点で読者の皆さんも設定ファイルを編集することが必要になるはずだからだ。そのファイルを所有している場合は問題ない。ファイルマネージャーでファイルをダブルクリックするだけで、関連付けられているアプリケーション(「Gedit」など)で開くことができる。ただし、ファイルを開くのに管理者権限が必要な場合は読み取り専用モードで開かれる。

 「/etc」などのディレクトリーにある設定ファイルを編集するには、そのアプリケーションを追加する必要がある。追加しない場合はターミナルウィンドウからファイルを編集する必要があるが、これは本記事で避けようとしていることだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Box、「Box AI」の機能を拡充–「GPT-4o」実装を計画
IT関連
2024-06-30 16:44
熟成期間が長いハードチーズを動物性原料を使わずに作るBetter Dairyが約25.3億円を調達
IT関連
2022-03-02 05:57
誰もいない観客席から五輪選手を応援する“人影”がポツリ その正体は……
ロボット・AI
2021-08-04 00:51
NTT Com、ドローンとIoTで配水ポンプ場を見守る–五感をデジタルに置き換え
IT関連
2024-11-21 10:12
パンデミック以降、最もロボットによる自動化が進んだのは倉庫と工場
ロボティクス
2021-05-15 13:23
RedditがClubhouseによく似たReddit Talkを発表
ネットサービス
2021-04-21 19:25
信頼とテクノロジーで成長へのチャンスを共につかむ年–日本IBM・山口社長
IT関連
2024-01-05 04:24
ガートナー、2025年のデータ/アナリティクスのトップトレンドを発表
IT関連
2025-03-12 01:58
PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ (1/3)
トップニュース
2021-01-22 07:52
AGC、テクニカルセンターにクラウド録画カメラを導入
IT関連
2023-10-11 05:54
北國FHD、従業員体験の調査と分析を実施–従業員エンゲージメントの向上に注力
IT関連
2022-08-06 07:35
みらい翻訳、特許翻訳に特化したAI自動翻訳モデルを発売
IT関連
2023-10-20 04:27
アクセンチュア、名古屋に新拠点を開設–製造・ロジスティクス業を中心に技術的支援
IT関連
2023-06-15 22:05
帝国ホテルに「住む」プラン、予約開始 月額36万円から
くらテク
2021-02-02 06:04