PFU、「ScanSnap Cloud」のサービス運用をオブザーバビリティで高度化

今回は「PFU、「ScanSnap Cloud」のサービス運用をオブザーバビリティで高度化」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 PFU(石川県かほく市)は、ドキュメントスキャナー「ScanSnap」向けのクラウドサービス「ScanSnap Cloud」の監視、運用、保守にオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を採用した。New Relicが3月18日に発表した。

 ScanSnap Cloudは、「Microsoft Azure」の日本・北米・欧州の3リージョンから世界約40カ国にサービスを提供しており、ピーク時には1分当たり650件のオンライン処理が発生する。New Relic導入以前は、経験豊富なエンジニアが独自の「問題検知アプローチ」と「状況把握とトラブルシューティング」を実施していたが、導入後は、顧客体験のリアルタイム把握が可能になり、問題解決が迅速化した。

 ScanSnap Cloudのサービス基盤システムは、ユーザーの増加、機能の拡張、連携するクラウドサービスの拡大、マイクロサービスアーキテクチャーへの移行などによって、急速に複雑化していた。そのため、未知の不具合が発生した場合、解決に時間がかかるようになっていた。

 例えば、SNSへの投稿確認でユーザーのクレームに気が付いた後に、大量のログを関連付けて問題解決に当たるなど、エンジニアが独自の「問題検知アプローチ」と「状況把握とトラブルシューティング」を行っていた。New Relicが導入されたことで、顧客体験をリアルタイムで把握することが可能になり、サービス品質に影響する不具合を迅速に解決できるようになった。

 さらに、New Relicを活用することで、チーム全体の監視・運用・保守能力が向上した。ベテランエンジニアの知識をNew Relicに組み込むことで、経験の浅いメンバーでも同等の運用が可能になった。これにより、ScanSnap Cloudの処理遅延や停止を即座に把握し、顧客体験を悪化させる原因を迅速に特定できるようになった。結果として、問題検知から初期調査までの作業はほぼなくなり、従来は半日を要していたシステムパトロールの業務も不要になった。

 運用業務においても、New Relicのダッシュボードやスクリプト開発など、顧客体験の向上と運用効率化を両立させるための取り組みや、技術継承に費やせるようになった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
5G電波が悪いときは設定変えて4Gで――ドコモが呼び掛け
企業・業界動向
2021-06-10 19:38
生成AI活用はCIOの今後1~2年の最優先課題–ガートナー
IT関連
2023-11-15 13:55
「Linux」でウェブサイトをアプリとして実行するには–「Webapp Manager」を使用
IT関連
2022-12-02 21:27
Razer、N95マスク「Project Hazel」プロジェクト発表(もちろん光る)
製品動向
2021-01-14 16:24
企業のAI導入、成功に導くために留意すべきことは?
IT関連
2023-11-16 03:40
「ChatGPT」でJavaScriptブックマークレット作成–試行錯誤した適切なプロンプト記述
IT関連
2023-08-10 04:45
マクニカと四日市市、次世代モビリティーを活用したまちづくりで連携
IT関連
2022-06-15 20:00
企業のAI導入は3年以内が6割超、4割超が作業時間の削減実感–ソニービズネットワークス調査
IT関連
2022-06-01 05:37
日本企業のITダウンタイムは世界より大幅に少ない–Splunk調査
IT関連
2023-03-16 22:59
増えすぎたデータベースと計画停止の苦労を、TiDBへの移行で解決できるか? レバテックの挑戦[PR]
MySQL
2024-10-15 19:40
MacでWindowsを動かせる「Parallels Desktop」最新版–Touch ID対応など多数の改良
IT関連
2023-08-29 08:21
深層学習、コロナ変異株の中和抗体開発に活用
IT関連
2022-03-23 23:35
「快進撃を続けている」–ピュア・ストレージが2022年の事業総括と2023年の業界展望
IT関連
2022-12-13 10:50
フィッシング詐欺で最も悪用されるブランド、マイクロソフトを抜いて首位となったのは?
IT関連
2022-01-19 22:31