AIが「和牛の鼻」を判別 スマホで撮影、個体識別を効率化

今回は「AIが「和牛の鼻」を判別 スマホで撮影、個体識別を効率化」についてご紹介します。

関連ワード (和紙、特定、目視等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 AI事業を手掛ける香港の華和結ホールディングスは4月19日(日本時間)、ディープラーニングを活用して、和牛の鼻にある模様(鼻紋)を採取・識別する技術を開発したと発表した。すでに特許を取得済みで、和牛の個体識別を効率化できるという。

 スマートフォンのカメラで牛の頭を写すと、同社が独自にアルゴリズムを開発したAIが自動で鼻を特定。鼻紋を採取したり、データベースと照合したりできる。子牛のころに採取した鼻紋と、成長後の鼻紋を照合することも可能という。

 和牛の飼育現場では、牛の鼻紋を採取し、個体識別の手段として活用している。これまでは、固定した牛の鼻にローラーでインクを塗り、和紙を貼り付けることで鼻紋を採取していた。

 しかし、この方法では牛にストレスがかかったり、口蹄疫(こうていえき)といった病気につながったりするリスクがあった。採取は手作業で行うため、熟練した作業員がいなければ行えない他、和紙を紛失・破損する可能性もあった。鼻紋の照合は目視で行うため、誤認が生じる問題もあった。

 今回開発した技術はこれらの問題を解決できる他、採取の手間を減らすことができ、作業員の負担削減につながるという。華和結ホールディングスは今後、この技術を犬や猫などにも使えるようにし、野良犬・野良猫の管理といった用途にも活用するとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

株式会社トミタ

こだわりのインテリアを…オリジナル壁紙をはじめ世界のインテリアデザイナーに注目されている海外ブランドの壁紙やファブリックス、インテリアアイテムを直輸入し、豊富に取り揃えています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
米連邦政府、日本への渡航中止勧告も「東京五輪開催支持は変わらず」
IT関連
2021-05-27 14:00
アルペン、システム内製化を推進する業務基盤に「kintone」採用
IT関連
2022-04-28 09:44
HTC、5K&120Hz対応のVRヘッドセット「VIVE Pro 2」 10万3400円から
製品動向
2021-05-13 03:06
AWS、「CodeGuru Reviewer」のPython対応を一般提供
IT関連
2021-04-09 01:23
迫るIEサポート終了、企業はどう対応すべきか
IT関連
2022-02-17 16:33
フォードがロボティクス研究でミシガン大学に研究者やエンジニアら100人を配置
ロボティクス
2021-03-18 09:01
インターネットトラフィック、約7%が悪意あるもの
IT関連
2024-07-18 13:12
次のLTS版となる「Node.js 22」正式リリース。WebAssembly GCがデフォルトで利用可能に
JavaScript
2024-05-01 19:57
AIが合成したオンライン講座、NTT子会社が無料配信 文章と講師の映像から講義動画を生成
ロボット・AI
2021-03-13 17:02
Cloudera、メタデータ管理の強化で「Iceberg REST Catalog」を統合–「EVOLVE24 APAC」
IT関連
2024-08-09 12:58
Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ
HTML/CSS
2023-11-08 01:10
毎日新聞も27年ぶり値上げ 朝夕刊セットで4300円に
くらテク
2021-06-17 09:17
第4回:IT部門がDXの新組織で主役となるために必要なこと
IT関連
2022-06-16 03:55
マイクロソフト、AIで「Teams」を強化へ–「背後に映る部屋の美化」などが可能に
IT関連
2023-11-17 09:40