回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに

今回は「回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに」についてご紹介します。

関連ワード (上限、事業者、販売拒否等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 総務省が4月26に公表した覆面調査の結果、携帯キャリア3社の代理店で、回線契約がない客に対し携帯電話のみの販売を拒否するケースが多発していることが明らかになった。電気通信事業法のルールが形骸化する恐れがあるとして、総務省は各社に是正を求める方針。

 端末のみの販売状況についての覆面調査は初めて。実施期間は2020年12月から21年2月。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク代理店の各店舗に対して調査した結果、回線契約がない客への端末販売を拒否した代理店の割合はそれぞれ22.2%、29.9%、9.3%に上った。「(販売拒否は)キャリアそのものの方針」「端末購入には回線契約が付随することがルール」などの証言が販売員から得られたという。

 総務省はその後、3社に代理店の取り組み状況の調査を指示。3社からの回答では、販売拒否を確認した店舗は3.3%(ドコモ)、1.3%(KDDI)、2.3%(ソフトバンク)と、総務省の覆面調査の数値よりも大きく異なっていた。

 各社の調査対象の店舗数が覆面調査よりも少ないことなどから「事業者が現場の実態を十分に把握できていない」とした上で「一店舗での単なる誤案内とは考えにくく、何らかの構造的な要因がある」と結論付けた。

 回線契約がない客に対する端末販売拒否が行われている場合、別の問題も発生すると総務省は指摘する。回線契約と端末販売に関する値引き幅だ。電気通信事業法では通信契約と端末のセット販売に対する値引きの上限を2万円に定めている。しかし、現状は各社回線契約だけで約2万円の値引きを行っており、端末購入に関する利益提供は別に行っている。

 回線契約がない客に対し端末販売を拒否するなら、回線契約と端末購入に関する利益提供の合計額の上限が2万円になるとの見方を総務省は示す。つまり、各社ともに法に定めた上限額を超えた状況になる。3社は、代理店への再度の注意喚起や、店舗やスタッフへの個別指導などを通じて、非回線契約者への端末販売拒否の防止に取り組むとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


23426:
2021-04-28 18:57

携帯端末の単体販売を拒否する店、オンライン解約に否定的な通信会社も ── 総務省が覆面調査(佐野正弘) @engadgetjpより

23424:
2021-04-28 15:14

?Appleのプライバシーポリシー変更がなぜ重大なのか? ?規約変更によって、開発者はカスタマーに「ターゲッティング可否」の選択肢を与える必要が発生。カスタマーが拒否することで、開発者はデータを利用したターゲティングや他社へのデ…

23429:
2021-04-28 15:02

携帯ショップで非通信契約者へのスマホ販売拒否が多発「頭金0円」が一因かnews

23422:
2021-04-28 09:54

?Appleのプライバシーポリシー変更がなぜ重大なのか? ?規約変更によって、開発者はカスタマーに「ターゲッティング可否」の選択肢を与える必要が発生。カスタマーが拒否することで、開発者はデータを利用したターゲティングや他社へのデータ販売でき…

23423:
2021-04-28 08:41

回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに

23425:
2021-04-28 06:33

掲載。 携帯端末の単体販売を拒否する店、オンライン解約に否定的な通信会社も ── 総務省が覆面調査(佐野正弘) @engadgetjpより

23427:
2021-04-28 06:07

携帯端末の単体販売を拒否する店、オンライン解約に否定的な通信会社も ── 総務省が覆面調査(佐野正弘) :engadget日本版

23428:
2021-04-28 03:33

携帯端末の単体販売を拒否する店、オンライン解約に否定的な通信会社も ── 総務省が覆面調査(佐野正弘)

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「不確実性」は言い訳、IT部門が次世代に向けてすべきこと–ガートナー・長谷島氏
IT関連
2024-01-12 00:59
「Windows 11」最新プレビュー、「カメラ」などメディア関連アプリを強化
IT関連
2022-07-16 19:56
ヤマハ、「Oracle Cloud HCM」で従業員の自律的なキャリア開発を支援
IT関連
2025-02-12 17:49
グーグル、「Gmail」でもクライアントサイド暗号化をベータ提供
IT関連
2022-12-22 09:15
ヤマハ、インフォマティカのMDMソリューションを導入–データ統合で顧客体験向上とイノベーションを促進
IT関連
2024-12-13 19:48
キヤノンITS、ローコード開発基盤「WebPerformer」の最新版をリリース
IT関連
2021-01-26 04:22
日本のQRコード普及、海外に遅れ コロナ禍で利用場面拡大も
企業・業界動向
2021-05-12 02:11
大阪市、予算編成システムに「Now Platform」を採用–各部署の資料・メールを一元化
IT関連
2023-07-29 21:31
マイクロソフト、有給休暇を無制限に変更か–米国従業員が対象
IT関連
2023-01-14 10:00
生徒の習熟度に合わせ難易度を調整するAI学習システム「Monoxer」を中国語教室「waysChinese」が本格導入
EdTech
2021-05-25 21:31
マイクロソフト、「Copilot for Microsoft 365」のプロンプト作成を支援する新機能
IT関連
2024-05-11 09:56
Google、Python環境の「Colaboratory」にAIによる開発支援機能を搭載へ。自然言語からのコード生成、チャットボットによる質疑応答など
Google
2023-05-23 22:03
Zoom、約110億円のファンドを立ち上げ–開発者エコシステムの拡大に投資
IT関連
2021-04-20 06:48
データ管理がランサムウェアの脅威に有効な対策となる理由
IT関連
2022-05-31 04:24