コンテンツモデレーションやオブジェクト識別などをAIベースのAPIで支援するHiveが92億調達

今回は「コンテンツモデレーションやオブジェクト識別などをAIベースのAPIで支援するHiveが92億調達」についてご紹介します。

関連ワード (API、GDPR、Hive、コンテンツモデレーション、画像認識、誹謗中傷、資金調達等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ソーシャルメディアのプラットフォームにおいて、不適切なコンテンツの監視、削除は引き続き重要な課題で、プラットフォームはコンテンツモデレーションを迫られているか、少なくともその取り組みを強化することを求められている。このたび、物体やテキストの自動検出などのタスクを支援するデータセットと画像モデルを構築したスタートアップ企業が、多額の資金調達ラウンドを発表した。

関連記事:Instagramは中傷DMをキーワードと絵文字でフィルターし犯人の新設アカウントもブロックできるツールを公開

Hive(ハイブ)は、世界各地の約200万人分のクラウドソースに基づいてトレーニングデータを構築し、それを元に対象物の画像や単語、フレーズを自動識別する際に利用できるAPIのセットを提供している。このプロセスは、コンテンツモデレーションプラットフォームだけでなく、自律システムのアルゴリズム構築やバックオフィスのデータ処理などにも利用されている。同社は8500万ドル(約92億円)の資金調達ラウンドを完了し、評価額は20億ドル(約2200億円)となった。

Hiveの共同創業者かつCEOのKevin Guo(ケビン・グオ)氏は、次のように話す。「私たちの事業の中心は、これまで手動で行っていた作業を自動化することのできるAIモデルを構築することです」「RPA(Robotic Process Automation、仮想知的労働者)などのワークフローの自動化も重要なことですが、それらのシステムによって確立されたのは、非常に構造化されたタスクは人間がやらなくてもいい、ということだけで、構造化されていない他の多くのタスクには対応できません」。Hiveのモデルは、そのようなタスクを構造化して「人間に近いレベルの精度」を提供できる、とグオ氏は主張する。

今回の資金調達では、Glynn Capital(グリンキャピタル)が5000万ドル(約55億円)のシリーズDラウンドを主導し、General Catalyst(ジェネラルカタリスト)、Tomales Bay Capital(トマレスベイ・キャピタル)、Jericho Capital(ジェリコキャピタル)、Bain & Company(ベインアンドカンパニー)、その他の匿名の投資家が参加。Hiveは2020年にTomales Bay Capitalが主導した3500万ドル(約38億円)のシリーズCで、Bain & CompanyとVisa(ビザ)からの新たな戦略的投資を受けたことも認めている。同社はこれで1億2100万ドル(約130億円)を調達したことになる。

2017年に設立されたHiveはこれまであまり注目されていなかった。創業者のグオ氏が過去に手がけていたスタートアップ、すなわち彼がスタンフォード大学に在籍していた頃のプロジェクトから生まれたKiwiというQ&Aプラットフォームを戦略変更したものと考えられていたからだ。しかし同社はその後、Reddit(レディット)、Yubo(ユーボー)、Chatroulette(チャットルーレット)、Omegle(オメグル)、Tango(タンゴ)をはじめ、NBCUniversal(エヌビーシーユニバーサル)、Interpublic Group(インターパブリックグループ)、Walmart(ウォルマート)、Visa(ビザ)、Anheuser-Busch InBev(アンハイザー・ブッシュ・インベブ)など、興味深い顧客を水面下で獲得。合計約100社の顧客を持ち、2020年1年間で300%以上の成長を遂げた。

Hiveは画像識別からスタートし、自律的なシステムを構築する企業と協力してきた。実際、Zoomでグオ氏と話していると、ゴールデンゲートブリッジを駆け抜けるクルマなど、同社の事業のスクリーンショットが背景になっているのを観ることができる。

しかし最近では、Hiveの事業のほとんどはモデレーションに移行し、画像を含むコンテンツや、テキストやストリームオーディオを含むコンテンツがテキストに変換された後、適切にモデレーションされるようになった(自律走行車のモデリングは今でも背景として使用されているが、これは下の写真のようなコンテンツモデレーションの画像よりも邪魔にならないからだと思われる)。

画像クレジット:Hive under a CC BY 2.0 license.

Hive以外にも多くのスタートアップが、ハラスメントを含むオンラインの迷惑行為を管理したり、コンテンツモデレーションを支援したりできるプラットフォームを構築している。AIを使用することで解決される、または解決がサポートされると想像できる非常に古典的な問題でもあり、今日のインターネット上で大きな問題になっているのがその理由だ。

例えばSentropy(セントロピー)、Block Party(ブロックパーティ)、L1ght(ライト)、Spectrum Labs(スペクトラム・ラボズ)などが挙げられるが、もちろん、大手テクノロジー企業が自社で開発したツールも数多くある(Instagram(インスタグラム)は、ユーザーがDMにおける迷惑行為に対処するための最新ツールを現地時間4月21日に発表したが、完全に自社開発とのことだ)。

しかし、グオ氏がいうように、Hiveが他社と差別化されるのは「クラウド」にある。ここ数年、同社は約200万人のユーザーからクラウドソーシングでフィードバックを得て、徐々にデータの蓄積を進めてきた。ユーザーは「通常の」お金かBitcoin(ビットコイン)で報酬を得て、さまざまな画像やテキストを調べて「迷惑行為」などを特定する(グオ氏によると、当時ビットコインは端役に過ぎなかったが、現在ではユーザーの大部分がビットコインを選ぶとのこと)。

このデータベースは、Hiveの顧客が独自のモデレーションツールや、頻度が高く迅速な識別を必要とするワークフローの実行に使用するAPIセットを強化するために使用される。

現在、Hiveのシステムにおける言語学習のほとんどは、英語の他にもスペイン語やフランス語などのよく使用される言語が中心だ。今回の資金調達の一部は、より多くの言語に対応するなど、システムの適用範囲を拡大するために使用される。Hiveが構築したデータとテクノロジーのユースケースも増えることになるだろう。

グオ氏によると、その1つが、ユーザーが読んだり観たりしたものに関連した広告を配信する、新しい広告手法だという。これは、(匿名化されているかどうかにかかわらず)ユーザーのデータやユーザーのオンラインブラウジング活動に基づくデータをまったく使用しないので、GDPR(EU一般データ保護規則)対応としては非常に優れた方法である。IP保護やレピュテーション・マネジメントのためにHiveを利用していたブランドが、自社の広告をするためにより効果的にHiveを活用できないかと検討している例もある。

今回の資金調達ラウンドで投資家を引きつけた理由の1つが、HiveのAIが持つ将来性である。AIがクラウドで構築されたことに焦点を当てると、その拡張性が強調される。

Glynn CapitalのプリンシパルであるCharlie Friedland(チャーリー・フリードランド)氏は、声明の中で「クラウドコンピューティングは、近年、驚異的に普及していますが、クラウドベースの機械学習ソリューションを活用している企業は今でもごく一部に過ぎません」「私たちは、クラウドで提供される機械学習モデルが、今後のクラウドの成長において最も重要な要素の1つになると考えており、Hiveはこの分野における当初からのリーダーとして有利な立場にあります」と述べている。

注目すべきは、少なくとも今のところ、Hiveの顧客の中に大手テクノロジー企業が公表されていないことだ。機密保持契約も理由の1つだと思われるが、グオ氏は、人が大量に関与する社内活動であるが故に、これまでは顧客の意欲があまり強くなかったと指摘している。しかし、AIツールが進歩しているだけでなく、ソーシャルメディアのコンテンツモデレーション担当者に関する物議を醸す話の続出や、彼らが被ったトラウマなど、複数の要因によって、状況は変わるかもしれない。

今後の取引については、Hiveの戦略的支援者や戦略的パートナーシップを介して行われる可能性がある。Hiveは現在、Cognizant(コグニザント)、Comscore(コムスコア)、Bain(ベイン、出資者)などの企業と提携しており、これらの企業は、人によるモデレーション作業の一部を外注することを選択した大規模なハイテク企業にコンサルティングやサービスを提供している。人によるモデレーション作業を移行しない場合でも、迷惑行為に関するポリシーの策定と遵守の両方を体系化しようとする大きな潮流においては、テクノロジーが果たす役割が大きくなる可能性はある。

5000万ドルと3500万ドルの2つの資金調達ラウンドがあることを明記して更新しました。

関連記事
・Sentropyがソーシャルメディア上の攻撃から人々を守るツールをローンチ、Twitterを皮切りに展開
・SNSでのオンラインハラスメントや虐待に対抗するBlock PartyがTwitterでサービス開始
・有害コンテンツと戦うAIプラットフォーム開発のSpectrum Labsが1000億円超を調達
・Instagramは中傷DMをキーワードと絵文字でフィルターし犯人の新設アカウントもブロックできるツールを公開

画像クレジット:Wenjie Dong / Getty Images


【原文】

As content moderation continues to be a critical aspect of how social media platforms work — one that they may be pressured to get right, or at least do better in tackling — a startup that has built a set of data and image models to help with that, along with any other tasks that require automatically detecting objects or text, is announcing a big round of funding.

Hive, which has built a training data trove based on crowdsourced contributions from some 2 million people globally, which then powers a set of APIs that can be used to identify automatically images of objects, words and phrases — a process used not just in content moderation platforms, but also in building algorithms for autonomous systems, back-office data processing and more — has raised $85 million in funding, and the startup has confirmed that it is now valued at $2 billion.

“At the heart of what we’re doing is building AI models that can help automate work that used to be manual,” said Kevin Guo, Hive’s co-founder and CEO. “We’ve heard about RPA and other workflow automation, and that is important too but what that has also established is that there are certain things that humans should not have to do that is very structural, but those systems can’t actually address a lot of other work that is unstructured.” Hive’s models help bring structure to that other work, and Guo claims they provide “near human level accuracy.”

Glynn Capital is leading a Series D of $50 million, with General Catalyst, Tomales Bay Capital, Jericho Capital, Bain & Company and other unnamed investors participating. Hive is also confirming a Series C of $35 million led by Tomales Bay Capital in 2020 that included new strategic investments from Bain & Company and Visa. The company has now raised $121 million. 

The company has been somewhat under the radar since it was founded in 2017, in what appears to have been a pivot from founder Kevin Guo’s previous startup, a Q&A platform that was called Kiwi, which itself was a product of a project out of his time at Stanford. But since then it has quietly picked up some interesting customers, including Reddit, Yubo, Chatroulette, Omegle and Tango, along with NBCUniversal, Interpublic Group, Walmart, Visa, Anheuser-Busch InBev and more. In all it has some 100 customers and has grown more than 300% in the last year.

Hive had its start with image identification and working with companies building autonomous systems. In fact, if you talk with Guo over Zoom, chances are you’ll get a screenshot of some of that work as a background, with cars darting across Golden Gate Bridge.

These days, however, most of Hive’s activity (pardon the pun) comes around moderation, some of which includes images, but others including text and streamed audio — which is converted into text and then moderated as that would be. (The autonomous car modelling is still used as a backdrop, I believe, because it’s a little less disturbing than a content moderation image, as you can see below.)

Image Credits: Hive (opens in a new window) under a CC BY 2.0 (opens in a new window) license.

In part because it’s a very classic problem that you can imagine will be solved or helped with the use of AI, and in part because it’s such a big issue on the internet today, there are a number of other startups building platforms to help manage online abuse, including harassment and to help with content moderation.

They include the likes of Sentropy, Block Party, L1ght and Spectrum Labs, not to mention a lot of tools being built in-house by big technology companies themselves. (Instagram for example launched its latest tools to help users combat abuse in DMs just today: it built the whole thing in-house, the company told me.)

But as Kevin Guo describes it, what has set Hive apart from the crowd has been the crowd, so to speak. Over the last several years, the company has slowly been building up a trove of data by crowdsourcing feedback from some 2 million users, who get paid — either in “normal” money or Bitcoin — to go through various images and items of text in order to identify “abuse” or other things. (Bitcoin started as a fringe offering and now accounts for the majority of how contributors get paid, Guo said.)

That database in turn powers a set of APIs used by Hive’s customers to help them run their own moderation tools, or whatever workflow requires frequent and rapid identification.

Most of the language learning in the system right now is based around English and several other popular global languages such as Spanish and French. Some of the funding will be used to help expand its reach and global coverage, including into a wider set of tongues. This is also leading to a wider set of use cases for the data and technology that Hive has built.

One of these, Guo said, includes a new approach to advertising that is based around serving ads associated with something you may have just read or seen on the screen. Very GDPR-friendly because it involves absolutely no involvement of data based on you or your online browsing activities (anonymised or not), this is picking up traction with brands that initially may have come to Hive to help protect their IP or reputation management, and are now considering how they can use the tool to spread the word about themselves in more effective ways.

The possibilities for how Hive’s AI can be used in the future is part of what attracted the investment today. The focus on how it has been built in the cloud underscores that extensibility.

“Cloud computing has seen tremendous adoption in recent years, but only a small fraction of companies currently leverage cloud-based machine learning solutions,” said Charlie Friedland, principal at Glynn Capital, in a statement. “We believe cloud-hosted machine learning models will represent one of the most significant components of cloud growth in the years to come, and Hive is well-positioned as an early leader in the space.”

It’s notable to me that for now at least Hive doesn’t disclose any big technology companies among its customers. That may partly be due to NDAs, but Guo points out that their in-house activities, which include heavy doses of human involvement, have made them somewhat less willing customers up to now. That could be changing however, not just because AI tools are improving, but because of the problems that have arisen from some of the current routes, such as the run of controversial stories about social media content moderators and the traumas that they have faced.

In terms of future deals, those might come by way of some of Hive’s strategic backers and strategic partnerships. The company currently works with companies like Cognizant, Comscore and Bain (which is an investor), which in turn provide consulting and services to larger tech companies that have opted to outsource some of their human moderation work. Whether those human moderators shift up practices or not, chances are that tech will be playing an increasing role in the bigger process of trying to give more structure both to shaping and adhering to abuse policies.

Updated to note the two separate rounds of funding of $50 million and $35 million.

(文:Ingrid Lunden、翻訳:Dragonfly)

経営者が知っておくべき10の資金調達・資金集めの方法 | ビジ ...

資金調達がうまくいくかどうかは、時に企業の進退を決定してしまうほど重大なことです。起業や新規事業のビジネスチャンスを逃さないために、小規模事業者持続化補助金や創業補助金・公庫融資などの10種類の企業の資金集めについて、ご説明します。

資金調達 - Wikipedia

資金調達(しきんちょうたつ、英: Funding; financing )とは、事業に必要な資金を調達することをいう。 資金調達という用語は、政府組織、民間企業、個人事業主の事業などについて幅広く用いられ

資金調達の方法一覧

資金調達の方法は、アセットファイナンス、デッドファイナンス、エクイティファイナンスに分けられます。資産の有無や望む現金化の形態に応じた選び方が求められます。会社にあった資金調達方法を実行することが大切です。

資金調達とは?さまざまな資金調達方法と事業計画作成の ...

 · 資金調達とは、会社設立や事業に必要な資金を集めることです。資金調達にはさまざまな方法がありますが、どの方法を採るかにより担保や調達にかかる時間、金利などが大きく異なりますので、どこから資金を得るかを戦略的に考えることが

資金調達|中小機構

「資金調達」を掲載しています。中小機構は、中小企業政策の実施機関として、成長ステージや経営課題に応じた支援メニューで中小企業の成長をサポートします。

資金調達の基本!経営者が知っておくべき3つの方法

設備投資をするにしろ、新たな事業を始めるにしろ、資金調達は経営者にとって避けては通れない問題です。しかし資金調達の基本的な方法は3つしかありません。 それは「負債を増やす」「資本を増やす」「既存の資産の現金化」です。ここ […]

資金調達方法には何がある?資金調達方法35種類のメリット ...

資金調達方法には何がある?資金調達方法35種類のメリットデメリット | 資金調達BANKは【資金調達の専門家】が銀行融資・公的融資(制度融資)・ビジネスローン・不動産担保ローン・ファクタリング・手形・助成金(補助金)・出資・株主割当・ベンチャーキャピタル・エンジェル・資産の売却・リースの活用など、様々な資金調達方法について、図解して丁寧に解説しています。資金調達方法の解説だけでなく、「資金繰りを改善するために何をすれば良いのか?」「融資審査に通らないときの対策」「資金繰りを悪化させないための収益性の高い経営方法」「起業直後でも利用できる補助金・助成金の取り方」「銀行融資を受ける交渉のコツ」など、実務的に役に立つ資金調達方法も紹介しています。資金調達・資金繰りに悩む経営者や経理・財務の方必見です!

株式会社と資金調達。知っておくべき調達方法とは | クラウド ...

公開日:2020/08/21 株式会社が資金調達を必要とするのは、創業前の設立資金と創業後の運転資金や設備資金です。資金が必要になる理由も、事業拡大やセーフティネットとしての機能を期待した時など様々です。 経営者であれば、いざという時に備えて資金調達...

中小企業にオススメな資金調達方法まとめ 特徴からメリット ...

中小企業にとってキャッシュフローは非常に重要です。主要な資金調達方法としては銀行融資や国庫からの借り入れ、募集株式の発行などが挙げられますが、実際に利用が可能なものは限られています。当ページでは事業資金の調達の種類や特徴について分かりやすく解説いたします。

資金調達の方法12種類まとめ!事業モデルや目的別の ... - LISKUL

資金調達について調べてみたものの、種類の多さにどれが最適なのか迷っている起業家の方も多いのではないでしょうか。本記事では、12種類の資金調達方法の概要やメリットを紹介するだけでなく、事業目的に合った方法を選べるように事例も挙げています。

資金調達freee

資金調達freeeで. あなたに合った調達手段を比較・申し込み. 複数金融機関等の中から、最適な資金調達手段を検索・比較。. freee finance labの独自試算に基づき、審査通過可能性の診断を行います。. さらに、事業でご利用の銀行口座を登録いただくことで、試算条件が自動的に改善していきます。.

資金調達 | 三菱UFJ銀行

 · Biz LENDINGとは、お申込からお借り入れまで、ペーパーレス、オンラインで完結する、非対面型の資金調達サービスです。. 当行の入出金データ等を基に審査を行うため、決算書をご提出いただくことなく、審査申込から最短2営業日で、無担保・無保証でのお借り入れが可能です。. 中小企業のお客さまの少額・短期の資金ニーズに対し、迅速にお応え致します ...

企業の資金調達とは?|わかりやすくFP解説

企業の資金調達について、間接融資・直接融資といった借入形態や助成金などを中心にわかりやすく解説しています。また、企業の資金調達に関するよくある質問も記載していますので、是非参考にしてください。

資金調達ナビ|弥生株式会社

弥生株式会社が提供する「資金調達ナビ」は、事業者の資金調達を支援するために借入や補助金・助成金など、様々な手法を紹介するサイトです。スモールビジネス、小規模・中小企業の資金調達をサポートいたします。

資金調達freee | freee finance lab

資金調達freee データを入れれば、調達できる手段が事前に分かる 金融商品を見比べて 賢い資金調達の選択を ...

ファクタリングで即日、資金調達:クイックマネジメント

ファクタリングで資金問題を解決。経営者の悩みの種である事業の資金繰り問題。売掛債権を譲渡することによって現金を調達することのできるファクタリングなら、未回収リスクも軽減。あなたの会社に売掛金さえあれば即日で資金調達することができます。

兵庫県の資金調達に強い専門家 兵庫で融資や資金調達に強い ...

兵庫県で資金調達に強い専門家を紹介しています。兵庫県内で事業性の資金調達を行う際には、資金調達の専門家に声をかけた方が良いでしょう。ただし資金調達の専門家は数多いため、認定支援機関に任命されている士業に声をかければ大きく外れることはないでしょう。

資金調達の相談は税理士を頼ったほうがよい?主なメリットと ...

資金調達に詳しい税理士であれば、銀行から融資を受ける方法以外にも、国や自治体の融資や補助金・助成金など広く把握できているため相談しやすいはずです。また、銀行の融資担当者とどのように交渉を進めればよいか、事業計画書・創業計画書の作成や申請方法なども熟知している税理士ならよりスムーズに資金調達できます。

資金調達を税理士に依頼したときの報酬相場とメリット ...

【税理士ドットコム】資金調達に強い税理士というのは、銀行からの借り入れだけでなく、国や各自治体が設けている融資、補助金・助成金についても広く把握しています。このページでは、税理士に資金調達支援を依頼するメリットと、資金調達の報酬相場を依頼内容のケースごとに分けてご説明いたします。

【飲食店開業】資金調達では6ヶ月分の運転資金が必須 ...

飲食店開業時に資金調達する上で大事なことは、6ヶ月分の運転資金を現金で持っておくことです。詳しく解説していきます。飲食店で資金調達する4つの方法飲食店の資金調達の方法は大きく4つあります。自己資金家族の援助金融機関から借り入れ助成金を活用す

GDPR |個人情報保護委員会 - PPC

GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則). EU(※)では、EU域内の個人データ保護を規定する法として、1995年から現在に至るまで適用されている「EUデータ保護指令(Data Protection Directive 95)」に代わり、2016年4月に制定された「GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」が2018年5月25日に施行されました。. GDPRは個人データや …

GDPRとは?その定義と日本企業がとるべき対策をチェックし …

世界レベルで個人情報保護にまつわる基準、規則が厳格化する中、2018年にEUで施行されたGDPR。そこには日本企業にも影響与える可能性のある内容が含まれています。ここでは、そのGDPRの定義や注意すべきポイント、日本企業が対処すべきケースなどについて解説していきます。

EU 一般データ保護規則(GDPR)について | EU - 欧州 - 国 ...

特集 EU 一般データ保護規則(GDPR)について 欧州連合(EU)では、個人情報(データ)の保護という基本的人権の確保を目的とした「EU 一般データ保護規則( General Data Protection Regulation :GDPR)」が、2016年5月24日に発効、2018年5月25日から適用が開始されます。

GDPRとは - コトバンク

知恵蔵 - GDPRの用語解説 - 欧州連合(EU)が、2018年5月に施行した個人情報の保護についてのルール。「General Data Protection Regulation」の略で、日本では「EU一般データ保護規則」と呼ばれている。1995年に採択された「EUデータ保護指令」に代わる規則で、EUに加盟す...

EU一般データ保護規則 - Wikipedia

EU一般データ保護規則 (EUいっぱんデータほごきそく、 英: General Data Protection Regulation; GDPR )( 規則 2016/679)とは、 欧州議会 ・ 欧州理事会 および 欧州委員会 が 欧州連合 (EU) 内の全ての 個人のためにデータ 保護を強化し統合することを意図している規則である。

GDPR(EU一般データ保護規則)とは?解説と対策

ManageEngineは、GDPRへ継続的に準拠していくためのIT運用管理ソリューションをご提案しています。IT運用管理ツールを活用して、セキュリティ・データのプライバシー保護を確実にしませんか?今すぐお試しを!

GDPRとは?日本企業が対応すべきポイントを考える ...

セキュリティリスクと対策に関するコラム。2018年5月にEUで施行されたGDPR(EU一般データ保護規則)。これは、いったいどのようなものなのでしょうか。GDPRの意味や定めている事項を理解し、日本企業が対応すべきポイントを考えていきましょう。

GDPR(EU一般データ保護規則)で抑えておくべきポイント ...

2018年5月25日に施行された「一般データ保護規則(GDPR)」。GDPRの施行において一体何をすればいいかお悩みの方へ、本記事ではGDPRの主要なポイントを整理し、企業の皆さまが抑えておけくべき内容をご説明します。

今さら人に聞けない"GDPR"とは|日本への影響と対応も合わせ ...

 · GDPRとは 「General Data Protection Regulation」 の略で、日本語に訳すと 「一般データ保護規則」 となります。 EUで1995年から適応されているEUデータ保護指令に代わり、2018年5月25日から施行されます。

GDPR、正しく理解している? ITマネージャーが初めに知るべ …

2018年5月25日、EU域内における新たな個人情報保護規則である「EU一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)」が施行された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
新種のランサムウェアとその亜種、2021年には大幅に減少–ウィズセキュア調査
IT関連
2022-06-28 23:04
オピオイド依存症治療アプリがユーザーの個人情報をサードパーティーと共有
セキュリティ
2021-07-27 09:38
「Googleドキュメント」でプロジェクト管理機能を使うには
IT関連
2022-06-28 09:57
ジャック・ドーシー氏、2006年の初ツイートをNFTに 現在のオファーは250万ドル
企業・業界動向
2021-03-08 16:01
「差別化の前にまずは同質化」–ベイシアが説く、オムニチャネルへの挑戦
IT関連
2022-04-02 00:06
韓国でJoby Aviationがエアタクシーサービス開始へ
IT関連
2022-02-08 09:35
IFS、石油・ガス産業向けに製品強化–「IFS.ai」でバックオフィスを効率化
IT関連
2024-10-22 14:59
ネクイノ・南海電鉄・泉北高速鉄道、生理用ナプキン無料提供サービス導入に向け駅トイレなどで今春から実証実験開始
IT関連
2022-02-01 20:41
マイクロソフト、パスワード不要のログインを「Azure AD」の標準機能に
IT関連
2021-03-03 03:08
パーソナライズされた栄養改善アドバイスを提供するZoe、ビッグデータと機械学習で食品に対する身体の反応を予測
ヘルステック
2021-06-28 06:05
Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能
Ruby
2024-01-09 15:35
NEC、2024年度第1四半期決算は減収増益–「BluStellar」は最初の“通信簿”
IT関連
2024-08-01 10:38
デジサート、証明書ライフサイクル管理をAWSやマイクロソフトの認証局などに拡張
IT関連
2023-09-01 20:13
サッポロHD、DX方針を発表–全社員をDX・ITに強い人材化
IT関連
2022-03-24 01:37