中国シャオミが犬型ロボット「CyberDog」を発表

今回は「中国シャオミが犬型ロボット「CyberDog」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国の小米科技(シャオミ)が新しい犬型ロボット「CyberDog」を発表した。同社は、四足歩行ロボット市場に参入することになる。

 シャオミによると、この新たなロボットは最大秒速3.2mでさまざまな高速の動作を行うほか、後方宙返りなどの複雑なアクションも可能だ。また、ウェイクワードを設定し、音声アシスタントを利用して命令、制御できる。スマートフォンアプリで制御することも可能だ。

 このような動作を支えるのは、NVIDIAの「Jetson Xavier NX」プラットフォームや、シャオミが「社内開発したサーボモーター」、11のセンサーなどだ。

 CyberDogは、タッチセンサー、カメラ、ウルトラソニックセンサー、GPSモジュールなどの11個のセンサーを搭載する。カメラのセンサーには、人工知能(AI)インタラクティブカメラ、双眼超広角魚眼カメラ、深度モジュールなどがある。

 カメラセンサーは、コンピュータービジョンのアルゴリズムでトレーニングすることができる。このビジョンセンサーシステムによって、自動物体追跡、SLAM(自己位置特定と地図作成の同時実行)、センチメートルスケールの障害物回避とナビゲーションなどを実行できるようになる。

 さらに、CyberDogはType-Cポートを3つ、HDMIポートを1つ備える。そのため、開発者は簡単にハードウェアアドオンやソフトウェアシステムを統合できるという。

 シャオミによると、このロボットはオープンソースだ。ユーザーはLiDARセンサー、パノラマカメラ、サーチライトなどをロボットに追加し、CyberDogのさらなる用途を実現することができるという。シャオミは、コードをCyberDogユーザーに公開するかどうかを明らかにしていないが、このロボットは「オープンソースアルゴリズムをベースに構築されている」としている。

 シャオミは、CyberDogを1000台製造している。1台9999人民元(約17万円)となる。

 このようなロボティクスの市場で、これまでに最も広く知られている製品は、Boston Dynamicsが開発した「Spot」だ。2020年に販売が開始されている。Spotは、公園で適切なソーシャルディスタンスを保つよう呼びかけたり、ヘルスケアプロバイダーがリモートで患者のトリアージを行えるよう支援したりするために利用されている。

「普通のオフロードコースとは様子が違う?」全日本ライダーが練習しているフラットダートを走ってみた。 - Motor ...

どうやら普通のオフロードコースとは様子が違うみたい・・・? オフロードコースだけど、タイヤは凸凹してない!! …

トレンドニュース最前線! | Steam版『ギルティギア ストライヴ』が20%オフ! アークシステムワークス作品がお ...

Steam版『ギルティギア ストライヴ』が20%オフ! アークシステムワークス作品がお買い得となるセールがSteamにて開催 アークシステムワークスは、2021年8月13日~8月16日の期間、シリーズ最新作『ギルティギア ストライヴ』などがお買い得になる"SteamEVO ...

クジレットカード業界におけるマーケティング戦略・施策について話せます | スポットコンサル[ビザスク]

■背景Webおよびオフライン(セールス/DM/電話)広告を活用したクレジットカード新規顧客獲得の戦略策定、実行及び入会後のCRM施策に従事。Travel & Entertainmentに特化した個人向けカードを中心に、法人カードを含む各種カ

<南風>デザートの約束 - msn.com

「ママ、今日も半分こしよう!」。我が家の次男とはデザートも2人で一つ。レストランへ行っても一つのメニューを一緒に完食するなど、それが私たち親子のルールとなっている。「ママ=一緒にダイエットする人」みたいな図式。彼なりに多少の不満はあるだろうが、ママがダイエットしてくれる仲間でもあるし、僕も頑張ろう!みたいに思ってくれている。 彼には生まれつき遺伝子系の疾患があり、食べ過ぎると病気が悪化するリスクがあった。小さい頃から食事を制限しなければならないので、我慢をストレスに感じないように工夫をしたい。そう考えスタートしたのが「ママと半分こ作戦」だ。病気だからたくさん食べてはダメ!と言うのではなく、共に分かち合う同志になろうと考えたのだ。 もちろん、納得できず「お兄ちゃんは食べられるのに、なぜ?」と聞かれることもあった。それでも食事をママと半分こすることでカロリーオフになり、メインもデザートも両方食べられるお得さや、一緒に頑張ってくれる同士として、心強く感じてくれているようだ。...

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ベライゾンとAWS、5Gと「Outposts」によるエッジコンピューティングを提供
IT関連
2021-04-06 15:28
グーグルやIBMら、AI原因の雇用喪失に対応する団体結成–10年間で9500万人をリスキリングへ
IT関連
2024-04-06 09:13
KDDIとmenuが資本業務提携 “au経済圏”の拡大目指す
ネットトピック
2021-06-03 05:11
英国は大手テック企業を規制するにあたり画一的なアプローチを採用しない方針
その他
2021-05-14 18:58
JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日にローンチイベント開催
Bun
2023-08-25 11:45
Google検索のAR機能に有名キャラ登場 エヴァやガンダムなど全14種
ネットトピック
2021-04-21 18:28
近畿大学、クラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入–職員の負担軽減
IT関連
2022-05-24 13:34
株取引アプリのRobinhood、Nasdaq上場へ
企業・業界動向
2021-07-03 21:45
AirTagが示した「巨大メッシュネットワーク」の時代 (1/2 ページ)
くわしく
2021-04-30 15:02
エム・クレスト、公開サーバーに安全にアクセス可能なリモート接続サービスを提供
IT関連
2022-10-01 07:51
primeNumber、「trocco」を「AWS Marketplace」で提供–クローバル展開を加速
IT関連
2023-12-15 13:50
アマゾンやMSがリード、2020年のIaaSパブリッククラウドサービス市場は40%成長–ガートナー
IT関連
2021-07-02 01:34
NTT東日本、製造機器の稼働状態を可視化する「置くだけIoT」を提供
IT関連
2022-12-15 05:38
リモートでカットの指示が出せる撮影プラットフォームのSoona、シリーズBで約40.1億円調達
IT関連
2022-02-09 01:10