KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開

今回は「KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開」についてご紹介します。

関連ワード (公開、団体、証明等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ITエンジニア向けの転職紹介などキャリアサービスを提供しているHoneypot社は、Google、Red Hat、Cloud Native Computing Foundationの協力の下、Kubernetesの誕生から現在までをドキュメンタリー映像としてまとめた「Kubernetes: The Documentary」をYouTubeで公開しています(Part 1、Part 2)。

Do you know the story of @kubernetesio? Hear the details of how the project came to be from those who lived it!

Part 1 of Kubernetes: The Documentary is now live!

We're thrilled to support this project, be sure to give it a watch! https://t.co/f8JNs6rAVj

— CNCF (@CloudNativeFdn) January 21, 2022

関係者のインタビューを基にしたドキュメンタリー

この映像は実際にKubernetesに関わってきた多数の関係者によるインタビューをまとめたもの。Part1とPart2に分かれています。

fig

Part1では、GoogleがKubernetesの開発に至る背景、そしてKubernetesの開発をシアトルのチームにいたBrendan Burns氏、Joe Beda氏、Ville Aikas氏の3人で始めた際に、マウンテンビューにあるBorgのチームと定期的に連絡を取りながら進めていたことなどが語られます。

Kuberenetesの共同開発者であるCraig McLuckie氏、Joe Beda氏ら多くの関係者が実際に登場し、当時の様子を振り返ります。

figCraig McLuckie氏
figJoe Beda氏

Kuberneesをオープンソース化することで業界の変化を望んだ開発チームは、しかし当初Google社内でオープンソース化に反対されますが、ついに説得に成功。名前とロゴも決定されました。

Part2では、DockerCon 14でついにオープンソースとして発表されたKubernetes。すでにDocker Swarm、Mesosphere、CoreOS Fleetなどライバルとなる他社のコンテナオーケストレーションがひしめくなかで、どうやって成功を収めていくかが語られれます。

figEric Brewer氏

大きなターニングポイントとなったのが、GoogleがKubernetesの開発を支配しているとみなされる状態から脱し、多くのコントリビュータや企業からの協力を得るために独立した団体であるCNCFを設立したこと。

さらにNiantecのポケモンGoにKubernetesが採用され、大規模な運用基盤での実績が証明されます。

fig

そして2017年にDocker社がKubernetesのサポートを発表したことでKubernetesが事実上の標準になり、Kubernetesの成功は誰の目にも明らかになっていきます。

Kubernetesに興味のある方はぜひご覧ください(残念ながら記事公開時点で日本語字幕は用意されていないようです)。

「Kuberntes: The Documentary」トレイラー

本編Part1

本編Part2

関連記事

このドキュメンタリー映像は、ちょうどこの記事で紹介した時期と内容が重なっています。合わせてどうぞ。

  • Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
週刊「『西部警察』マシンRS-1をつくる」創刊 全長58センチ 動く! 光る!
くらテク
2021-01-16 18:10
Kore.ai、対話型AI基盤とCCaaSソリューションの最新版を提供
IT関連
2022-05-18 10:23
スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(後編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps / アジャイル開発
2022-03-03 13:15
チューリングとノイマン–ベル研とプリンストン高等研究所に集った2人の天才
IT関連
2025-02-06 03:27
若者がビットコインのかけらに少額投資できる印CoinSwitchをTiger Globalが540億円超の評価で支援
ブロックチェーン
2021-04-24 02:54
「Elasticsearch」のライセンス変更でAWSが示した対応方針
IT関連
2021-01-28 01:37
マイクロソフト、生成AIについて無料で学べる認定コースを公開
IT関連
2023-07-01 08:03
グーグル、最も賢いAIモデル「Gemini 2.5 Pro」の実験版を発表
IT関連
2025-03-27 03:31
AWS、「CodeGuru Reviewer」のPython対応を一般提供
IT関連
2021-04-09 01:23
電動トラックメーカーNikolaの創業者ミルトン氏、詐欺容疑で起訴
モビリティ
2021-07-31 07:35
「3.11」から10年、被災地の復興を航空写真で振り返る──国土地理院がWebで公開
社会とIT
2021-03-12 20:26
中国の自動運転車両スタートアップWeRideが米サンノゼでの無人テスト許可を取得
モビリティ
2021-04-14 15:34
女性のコーディング学習–男性中心の業界でスキルを磨くためのヒント
IT関連
2022-06-08 03:30
「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除–セキュリティ強化
IT関連
2022-04-12 17:51