スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(後編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

今回は「スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(後編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022」についてご紹介します。

関連ワード (今起、勇気、非常等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


代表的なソフトウェア開発手法として知られる「スクラム」を開発したケン・シュウェイバー氏とジェフ・サザーランド氏によるスクラムの公式ガイド「スクラムガイド」。2020年11月付けの最新版には新たに「プロダクトゴール」と呼ばれる概念が導入されました。

スクラムガイドによると、プロダクトゴールはプロダクトの将来の状態を表しており、スクラムチームの⻑期的な⽬標である、と説明されています。スクラムチームにとって非常に重要なものだと位置付けられているのです。

この重要なプロダクトゴールをどのように考え、どう設定すべきなのでしょうか。

1月5日から7日までの3日間、都内およびオンラインのハイブリッドで開催されたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2022」において、サーバントワークス 長沢智治氏によるセッション「プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か?」で、この点についての解説が行われました。

本記事ではそのセッションの内容をダイジェストで紹介します(この記事は前編と後編の二部構成です。いまお読みの記事は後編です)。

プロダクトゴールをどうマネジメントしていくか:Evidence Based management

ここまでで、プロダクトゴールとはこういうものです、という説明をしました。説明するのは簡単ですが、プロダクトゴールを関係者とちゃんと考えて作るというのはそんなに簡単な話ではもちろんありません。

いまは不確実性が高い時代と言われていますので、ゴールを設定しても、そのとき予想した通りの未来にはいかないのですね。

ですので、従来のビジネスの考え方やマネジメントの方法から、経験的なマネジメントのフレームワークにできればいいのかなと考えています。

なぜかというと、ビジネスにしろプロダクトにしろ、つねにループをぐるぐると回すことになります。その中で様々な指標、先行指標や遅行指標などが絶対に存在します。これらを考えていかなければいけないとすると、おのずとそれにマッチしたようなマネジメントだったり、やり方だったりを取っていくことが、これから必要になってきます。

fig

そこで、エビデンスベースのマネジメント、EBM(Evidence Based Management)というものを紹介します。

こちらは経験主義に基づいたマネジメントフレームワークで、スクラムの生みの親の1人、ケン・シュウェーバーさんが中心になって開発されました。

EBMの大きなポイントとして、ゴールの設定の仕方、重要価値領域、実験のループというものを定義しています。EBMには、研修や認定試験もありますので、興味のある方は受けてみてください。

fig

EBMの重要価値領域は、大きく2つに分かれます。「市場価値」と「組織的な能力」です。市場の価値を見るのはビジネス上非常に大事ですよね。そして組織にその市場価値を提供する能力がなければ意味がない。

すると、市場価値には「未実現の価値」、つまりこれから実現する価値と、現在提供できる「現在の価値」が必ずあります。

fig

組織的な能力では、新しい価値を「市場に出すまでの時間」と、それを作る「イノベーションの能力」があるか、その環境があるかどうか、という要素があります。

ビジネスアジリティやビジネス価値を考えるとき、この4つを必ず考えなくてはいけませんし、これらに基づいた指標を計測しなくてはいけないんですね。このことをビジネス層から強く推奨してほしい。

そうでなければ「スクラムでやりましょう」「プロダクトゴールを作りましょう」と言ってもなかなか協力してもらえなかったりすることになります。

これら4つを先ほどの指標でマップするとこんな形になりそうです。必ずこうなるとは限りませんけれども。

どちらにせよ言えるのは、この4つのバランスが重要になるといったところになります。

fig

EBMでは、経験主義に基づくゴール設定の仕方もガイドしています。そこでは、「戦略的ゴール」と「中間ゴール」と「即時戦術ゴール」という3つの段階を設けましょうと説明しているんですね。

例えば、今起きてる新型コロナウイルスの対策を考えると、「病気の影響を根絶したい」という大きなゴールがあるとして、それだと非常にフワッとしてますよね。

そこで「ワクチン」という中間ゴールを置く。さらに、ワクチンのために何をやるのかを考える、そのようなアプローチが考えられます。

fig

問題はそれと「プロダクトゴール」がどう関係するのか。この関係ができると、ビジネスを見ている人とプロダクトを作る人とのコミュニケーションがとりやすくなるのですが、このマッピングは現場の状況によって変わってくる。

言えるのは、戦略的ゴールだとちょっと抽象度が高すぎ、目標としても高すぎですね。なので中間ゴールもしくは即時戦術ゴール、もしくはその中間あたりがいいのではないかと思います。

fig

まとめ

まとめます。

fig

プロダクトゴールは共通認識のために必要ですということ、ビジョンへの踏み石になってるということ。そして計測することが大事になります。

ただしスコープを固定するようなものにならないようにしてください。つまりプロダクトバックログを抽象化して正当化して、我々のゴールはこれです、というやり方は避けた方がいいです。

そして、一度決めたから見直さない、というものではありません。現状をちゃんと見た上で、変えていくという勇気も必要になります。

それぞれ関連する項目も並べておきましたので参考にしてください。

  • スクラムガイド(PDF)
  • EBMガイド(PDF)
  • スクラムのホワイトペーパー(PDF)
  • The Scrum Values(PDF)
  • プロダクトゴールに関する翻訳記事
  • EBMに関する翻訳記事

ということで、私からは以上となります。ご参加いただきましてありがとうございました。またぜひ皆さんと議論がしたいと思っております。

公開されているスライド

  • プロダクトゴールとは?あるいはプロダクトのゴールを設定するには何が必要か? #RSGT2022

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
豊田通商やIIJら、ウズベキスタン国営の通信事業者から「通信インフラ発展プロジェクト」受注
IT関連
2023-01-29 16:22
新中期経営計画では5つの領域にグループ各社が尽力–TIS・岡本社長
IT関連
2024-01-10 00:40
NEC、スギ薬局の基幹システムをAWS上に構築–40%以上高速化
IT関連
2022-05-25 15:27
異分野のデータ基盤を連携し検索可能にする技術、東大など産学官で開発
IT関連
2022-03-01 19:08
ServiceNow Japan、プラットフォームベンダーとしての地位を確立–2023年度事業戦略
IT関連
2023-03-25 11:46
本物の寿司を運べる「プラレール」出発 スシローとコラボで 同時に3皿まで
くらテク
2021-05-28 23:08
京王百貨店、オンライン接客で購買意欲を促進–LINEミニアプリに新機能を搭載
IT関連
2022-06-22 06:29
第4回:ブロックチェーンを活用した電子署名サービス
IT関連
2022-11-30 07:52
赤ん坊のように直感を学ぶDeepMindの人工知能「PLATO」
IT関連
2022-07-27 23:43
米国のプライバシー保護団体が「監視広告」の禁止を米議会に強く要請
ネットサービス
2021-04-12 18:24
「Java 21」正式リリース。仮想スレッドが正式版に、入門者向けに「void main」と簡潔な記述、世代的ZGCなど新機能
Java
2023-09-20 04:33
医療テックのRoは遠隔および自宅初期診療プラットフォームの拡大に544億円を調達
ヘルステック
2021-03-24 23:39
ビジネス書の要約サービスflierが2億円調達、法人向けSaaS強化と2022年の累計会員数120万人目指す
EdTech
2021-01-19 16:15
RSA Security、Fraud & Risk Intelligence事業をスピンアウト–独立企業Outseerに
IT関連
2021-06-10 19:18