香港のイベントプラットフォームEventXがシリーズBで約2.8億円調達、HTCとVRで協力も視野に

今回は「香港のイベントプラットフォームEventXがシリーズBで約2.8億円調達、HTCとVRで協力も視野に」についてご紹介します。

関連ワード (年第、忍耐強、投資家等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


EventXのCEOであるSum Wong(サムウォン)氏(画像クレジット:EventX)

各国が新型コロナ規制を緩和するにつれ、人々の活動は対面式に戻りつつある。しかし、バーチャルイベント分野は、少なくともアジアにおいては、投資家を魅了し続けている。香港を拠点とするイベント管理プラットフォームEventXは、香港時間2月16日、シリーズBでさらに800万ドル(約9億2000万円)を調達し、このラウンドで確保した総額を1800万ドル(約20億8000万円)に引き上げた。

今回の資金調達は、Hillhouse Capital(高瓴資本)のアーリーステージ投資部門であるGL Ventures(高瓴創投)が主導した。これまでの投資家には、Hillhouse Capitalの元パートナーが設立した投資会社Gaocheng Capital(高成资本)や、近年VRに力を入れている台湾の大手電機メーカーHTCなどが含まれている。EventXは、ポストマネー評価額を公表していない。

今回のシリーズBは、EventXが設立されてから8年後に実施された。これは、中国本土のバーンレートが高いインターネット企業に比べて、異例の忍耐強い資金調達ペースだ。同社は、ユーザー登録のサポートから参加者のバーチャル名刺交換まで、現実のイベントを管理することからスタートした。2020年に新型コロナウイルスが出現したとき、デジタル化のチャンスだと考え、ウェビナーやバーチャル展示会などのライブイベントをサポートするHopin(ホピン)のような新サービスを開発した。現在では、主催者がイベントを通じて新たな顧客やパートナーを開拓するリード生成機能も備えている。

対面式イベントを封じるパンデミック規制のおかげで、Hopinは最近の記憶では最も急速に成長した企業の1つとなった。しかし先週、ロンドンを拠点とする同スタートアップは、ポストコロナにバーチャルイベントへの需要が鈍化すると判断し、スタッフの12%を解雇したと報じられた。パンデミックはEventXにも恩恵をもたらし、同社プラットフォームの2021年第4四半期のオンライン参加者数は120%増加した。また、ライブイベントが元通りになったとしても、同社は長年続いてきたオフラインビジネスを維持することができると考えています。

これまでに、同社はアジアを中心に100以上の都市でイベントの開催を支援し、そのプラットフォームには500万人以上の参加者が訪れている。同社の100人のチームは、香港、シンガポール、日本、韓国、台湾に分散している。

同社は今回の資金を、買収、製品開発、人材採用、アジア(特に台湾と東南アジア)での事業拡大に充てる予定だ。また、投資家であるHTCと協力して、イベント体験にVRソリューションを導入することも視野に入れている。

画像クレジット:


【原文】

As countries ease up on COVID restrictions, activities are going back in person. But the virtual event space continues to attract investors, at least in Asia. Hong Kong-based events management platform EventX said today it has raised another $8 million for its Series B, lifting the total amount secured for this round to $18 million.

The new injection was led by GL Ventures, the early-stage investment arm of Hillhouse Capital. Previous investors include Gaocheng Capital, an investment firm founded by a former Hillhouse partner, and HTC, the Taiwanese electronics giant that has pushed into virtual reality in recent years. EventX declined to disclose its post-money valuation.

The Series B came eight years after EventX was founded, an unusually patient fundraising pace compared to many cash-burning internet firms across the border in mainland China. The company started out by managing real-life events, from supporting user registration to helping attendees exchange virtual business cards. When COVID-19 hit in 2020, it saw an opportunity to go digital, so it developed a new service akin to Hopin, supporting live events like webinars and virtual exhibitions. Today, the platform also has a lead-generation function, helping organizers develop new clients and partners through events.

Thanks to pandemic control on in-person events, Hopin became one of the fastest-growing companies in recent memory. But news came last week that the London-based startup had laid off 12% of its staff as it realized post-COVID demand for virtual events would slow. The pandemic was also a boon to EventX; its online attendees in the fourth quarter of 2021 grew by 120%. And even if live events resume their normalcy, the company believes it can cling onto its long-running offline business.

So far, the company has helped organize events in more than 100 cities, mostly across Asia, and its platform has served more than five million attendees. Its team of 100 is spread across Hong Kong, Singapore, Japan, South Korea and Taiwan.

The startup plans to spend its new proceeds on potential acquisitions, product development, recruitment and expansion in Asia, particularly Taiwan and Southeast Asia. It also has ambitions to bring VR solutions into its event experience by teaming up with its investor HTC.

(文:Rita Liao、翻訳:Aya Nakazato)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ネットフリックスの加入者数の伸びは2015年以来の低水準
IT関連
2022-01-22 10:04
アルビレックス新潟、ARサイネージ活用してファンと選手のバーチャル交流
IT関連
2021-03-22 19:22
日本生命、基幹システムをハイブリッドクラウドへ移行—日本IBMが支援
IT関連
2022-12-23 01:46
5Gワゴン車で変える過疎地 Society 5.0社会の快適な暮らし
IT関連
2021-03-03 09:01
アトラシアン、組織全体に適用するビジネスプラットフォームを展開–生成AIの大胆戦略も
IT関連
2025-04-12 09:38
2024年に最も読まれた海外ニュースは?–人気記事トップ20を紹介
IT関連
2024-12-30 20:44
Google、一部の自社アプリでは「iOS版アプリでのトラッキング許可画面は表示しない」
アプリ・Web
2021-01-29 06:07
出光興産、アクセンチュアと輸送管理プラットフォームを構築–燃料輸送の業務変革へ
IT関連
2021-03-23 12:53
HashiCorp、「Terraform Cloud」で「Streamlined Run Task Reviews」機能を一般提供
IT関連
2023-10-04 17:16
ポーラ・オルビスグループ、「invox」で経理業務を効率化–法対応もスムーズに実現
IT関連
2024-09-27 08:44
フォーティネット、NTT東ら12社とOTセキュリティ連携体制を発足
IT関連
2023-05-12 15:49
Clubhouseで注目度が上がる「音声」を技術的に見る 説得力のある声を伝えるために知っておくべきこと (1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-03-05 15:16
マイクロソフト、クラウドストライクの障害に対応した復旧ツールを公開
IT関連
2024-07-24 22:04
グリーンカルチャーが1万6000食販売済みの植物肉採用「Green 小籠包」に続き「Green Meat 焼売」を7月31日発売
フードテック
2021-07-31 19:46