マイクロソフト、クラウドストライクの障害に対応した復旧ツールを公開

今回は「マイクロソフト、クラウドストライクの障害に対応した復旧ツールを公開」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米国時間7月18日に発生した、CrowdStrike製品に起因する大規模障害の犠牲となった850万台の「Windows」PCに、読者の会社のPCは含まれていただろうか。もし含まれているなら、Microsoftの新しい復旧ツールが役立つだろう。このツールは、影響を受けたPCを修復し、再び起動できるように設計されている。

 「Reddit」に投稿されている手順や、CrowdStrikeとMicrosoftがすでに公開している手順では、いずれも手作業が数ステップ必要だ。そこでMicrosoftは、修復プロセスを自動化するため、「Hyper-V」仮想環境でホストされているWindowsクライアント、サーバー、インスタンス向けに独自の復旧ツールを考案した。

 システム管理者による修復とは異なり、Microsoftのツールは影響を受けたPC用のブートドライブを自動的に作成する。このブートメディアを使用するには、64ビット版のWindowsをインストールしたPCで、8GB以上の空き容量があることが条件だ。PCの起動方法によっては、ローカル管理者権限が必要になる場合もある。

 また、容量が1〜32GBのUSBドライブが必要になる。このツールは、USBドライブ上のデータをすべて消去し、自動で「FAT32」形式にフォーマットする。

 システム管理者による修復と同じく、Microsoftのツールでも2種類のオプションが用意されている。

 PCをセーフモードで起動し、ローカル管理者権限を持つアカウントでログインしたら、必要な修復手順を実行できる。このオプションの利点は、「BitLocker」回復キーがなくても、BitLocker対応PCを修復できる可能性があることだ。PCがBitLockerで保護されていない場合は、ローカル管理者権限を持つアカウントでサインインするだけでいい。

 また、Windows PEを利用してPCを起動し、修復することもできる。このオプションでは、ローカル管理者権限がなくても、問題のあるPCをより迅速かつ直接的に修復できるが、BitLocker対応PCではBitLocker回復キーを入力する必要がある。

 Microsoftはこの復旧ツールに関するブログ投稿で、ブートメディアの作成方法と使用方法を説明している。また、このツールに対する初期のフィードバックに基づき、7月21日になってこのツールに手を加えた。具体的には、セーフブートのオプションを追加し、USBまはたISOリカバリーファイルを作成できるようにし、USBの容量チェック機能を修正している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アマゾンがインド小売業者のデジタル化を支援する同国スタートアップを買収
ネットサービス
2021-04-01 13:43
「今のNECは何が得意なのか」と聞いてみた–森田社長は何と答えたか
IT関連
2023-06-09 10:45
マセラティ、2025年までに6車種の電気自動車を市場に投入
IT関連
2022-03-19 19:06
マイクロソフト署名のドライバー、ランサムウェア攻撃に悪用される
IT関連
2022-12-17 05:44
DX施策の目標設定と実行–KPIと役割を明確にして進める
IT関連
2022-07-14 20:47
NTTデータグループが業績発表、「NTT Ltd.」の統合が大きく影響
IT関連
2023-08-10 07:36
コンチネンタル・オートモーティブ、交通流観測の実証実験を開始–交通事故ゼロに向けて
IT関連
2022-07-22 18:26
日米の中堅中小企業でデジタル投資額に大きな差–ひとり情シス協会が「デジタルエンゲル係数」を算出
IT関連
2023-03-18 07:55
「コロナ拡大以降、バックオフィスのDXが進んでいない」は76%–LegalForce調査
IT関連
2022-04-07 14:32
Coltテクノロジーサービス、商用環境で国内初の600Gbps波長多重伝送に成功
IT関連
2021-03-27 02:47
どこが勝ち抜く? 携帯3社の“2980円競争” 各社の新料金プランを比較 (1/2 ページ)
くわしく
2021-01-29 20:01
ヤマトら4社が自動運転と共同輸送を目指すシステムを開発–データ連携で物流最適化
IT関連
2025-02-20 16:31
NECとカゴメ、農業ICTプラットフォームを強化
IT関連
2021-06-08 09:13
マイクロソフト、2月の月例パッチ公開–悪用された脆弱性も
IT関連
2021-02-10 02:01