Googleが開発したサーバレス基盤を構築する「Knative」、CNCFがインキュベーションプロジェクトとして承認。消極的だったGoogleは、なぜ心変わりしたのか?

今回は「Googleが開発したサーバレス基盤を構築する「Knative」、CNCFがインキュベーションプロジェクトとして承認。消極的だったGoogleは、なぜ心変わりしたのか?」についてご紹介します。

関連ワード (増減、寄贈、背景等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Kubernetes上でサーバレス基盤を構築するためのソフトウェア「Knative」(ケイネイティブ)が、CNCFのインキュベーションプロジェクトとして承認されたことを発表しました。

[NEWS] We're excited to welcome the @KnativeProject to the #CNCF Incubator!

Read more about the project https://t.co/PmYTayVPqe pic.twitter.com/pK78hCZ67T

— CNCF (@CloudNativeFdn) March 2, 2022

Googleが昨年12月にKnativeをCNCFに寄贈すると発表しており、それが認められた形です。

  • Googleが「Knative」をCloud Native Computing Foundationに寄贈。Kubernetes上でサーバレス基盤を構築するソフトウェア

なぜ消極的だったGoogleがKnativeをCNCFに寄贈したか?

Knativeは、2018年にGoogleがオープンソースとして発表し、同社が主導して開発を進めてきたソフトウェアです。

Kubernetesの上でイベントをトリガーにしてコンテナを実行し、負荷に応じてコンテナの実行数をゼロから任意の数にまで自由に増減させる、いわゆるサーバレスコンピューティングの基盤を構築できます。

KnativeはGoogle Cloudのサーバレスコンピューティングサービスの1つであるCloud Runの基盤ソフトウェアとしても使われています。

  • Googleの「Cloud Run」が正式サービスに。KnativeベースでDockerコンテナをサーバレスとして実行

GoogleはKnativeの開発を主導してきましたが、CNCFへの寄贈についてはずっと消極的な姿勢を見せてきました。これはKnativeがGoogle Cloudのサービス基盤を構成するソフトウェアであるため、開発の主導権を自社で持ち続けたいからではないかと見られていました。

一方でKubernetes上でサーバレス基盤を構築するソフトウェアはKnative以外にも選択肢がありました。マイクロソフトとRed Hatが中心となって開発してきた「KEDA」です。

KEDAは2020年という早い段階でCNCFに寄贈され開発が進められてきました。

  • Kubernetes上でサーバレス環境を実現する「KEDA」がCNCFのプロジェクトに採用。サーバレスの標準化は進むか

そして2021年にはマイクロソフトがMicrosoft Azureのコンテナ用サーバレス基盤としてKEDAを採用します。

  • マイクロソフト、コンテナをサーバレスで実行する「Azure Container Apps」発表。KEDAとDaprを採用。Ignite 2021

そして現状を見渡すと、おそらくGoogleがKnativeを発表したときに望んだであろうと思われるほどには、Knativeの採用は広がっていません。主要なサービスやソフトウェアで採用しているのはGoogleとIBMくらいでしょう。そして残念ながらIBMはほとんどこの分野で存在感がありません。

こうしたなかでGoogle CloudではAnthosを中心とするKubernetes環境上でサーバレス基盤をより多くのユーザーに使ってもらうようにするには、Knativeをできるだけ事実上の標準の地位へと向かわせる必要があると考えた可能性があります。

少なくともKnativeより選考してCNCFに採用されたKEDAが、CNCFの威光によって事実上の標準と見なされるようになることだけは抑止したいはずです。

今回GoogleがKnativeをCNCFに寄贈し、インキュベーションプロジェクトになった背景には、こうした状況があるのではないかと考えられます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
製造業の受注業務、7割以上がFAXで受領–AI inside調査
IT関連
2024-09-04 02:00
「Windows 10」は実際どれくらい稼働しているか?–統計データでは実態をつかみきれず
IT関連
2025-02-06 01:19
職場のITへの不満は優秀な人材流出のリスクに–従業員のIT満足度を高める5つのヒント
IT関連
2021-05-06 21:08
オーシャンテックを育てるOcean Solutions Acceleratorが2021年から後期段階のスタートアップも対象に
EnviroTech
2021-04-11 11:53
2025年に日本企業が押さえるべきセキュリティとプライバシーの論点
IT関連
2025-01-10 11:49
Microsoft EdgeにAdobe Acrobat純正のPDFエンジンを標準搭載へ、マイクロソフトとアドビが発表
Adobe
2023-02-10 03:19
日本企業の47%がクラウド活用でAIインフラ需要に対応–レノボ調査
IT関連
2024-08-21 10:36
TikTokで黒人クリエーターたちがストライキ、クリエイティブの搾取を訴える
ネットサービス
2021-06-29 21:55
山手線31番目の駅「シン・秋葉原駅」が3月25日11時開業、新規駅開業時の記念入場券を「入場記念NFT」として無料配布
IT関連
2022-03-25 10:00
SUBARU、グローバル規模のデータ統合プロジェクトでインフォマティカのデータ統合基盤を採用
IT関連
2024-08-23 13:24
乃村工藝社、国内グループ7社の基幹システムを刷新–連結決算業務の効率化・早期化に寄与
IT関連
2021-06-24 20:46
日立、再生可能エネルギーの使用状況を可視化するシステム開発
IT関連
2021-01-27 16:07
Tinderがマッチングを促進する新機能「Vibes」を発表、48時間限定のイベント
ネットサービス
2021-05-08 12:34
Googleマイビジネスや複数SNSの店舗アカウントを一括管理できる「カンリー」が累計約5.3億万円調達
ネットサービス
2021-06-02 09:59