PostgreSQL互換の「Google Cloud AlloyDB」が大阪リージョンで提供開始。東京リージョンとのレプリケーションで高耐障害運用が可能に

今回は「PostgreSQL互換の「Google Cloud AlloyDB」が大阪リージョンで提供開始。東京リージョンとのレプリケーションで高耐障害運用が可能に」についてご紹介します。

関連ワード (対抗、自動的、高速化等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、PostgreSQL互換のマネージドサービス「AlloyDB」が大阪リージョンで提供を開始したことを発表しました。

AlloyDBはAmazon Aurora対抗と位置づけられる高性能なデータベースサービスで、すでに東京リージョンでは提供されています。大阪リージョンでの提供開始により、日本国内でクロスリージョンレプリケーション(現在プレビュー版の機能)を行うことにより、耐障害性を高めた運用が可能になります。

AlloyDB for PostgreSQL が、新たに大阪を含む、世界中 16 のリージョンで利用可能になりました。#AlloyDB は標準的な PostgreSQL と比較して、トランザクション処理で 4 倍以上、分析クエリで最大 100 倍の高速化を実現。#データベース 資産をモダナイズできます。https://t.co/dAYINWwV7u #gcpja

— Google Cloud Japan (@googlecloud_jp) February 28, 2023

AlloyDB for PostgreSQLは昨年(2022年)5月のGoogle I/O 2022で発表され、12月に正式サービスとなったデータベースサービスです。

参考:Google Cloud、エンタープライズ向け高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」正式サービスとして提供開始、Amazon Aurora対抗の位置づけ

Google Cloudは以前からPostgreSQLのマネージドサービス「Cloud SQL for PostgreSQL」を提供しています。「AlloyDB for PostgreSQL」もPostgreSQL互換のデータベースサービスですが、Googleのクラウドインフラや機械学習の技術を積極的に投入しており、「Cloud SQL for PostgreSQL」と比較してより高性能かつミッションクリティカル向けのデータベースサービスと位置付けられています。

AWSのサービスと比較するならば、一般用途向けのデータベースサービスである「Amazon RDS」に対応するのがGoogle Cloudの「Cloud SQL」であり、データベースをクラウドネイティブなアーキテクチャとして再構築することで高性能かつ高可用を実現した「Amazon Aurora」に対応するのが「AlloyDB」だと言えるでしょう。

Google Cloudによると、AlloyDB for PostgreSQLは標準的なPostgreSQLと比較してトランザクション処理で4倍以上、分析クエリで最大100倍の高速化が実現できているとのこと。

メンテナンスも含めて99.99%の可用性SLA が設定されており、データベースのサイズや負荷状況に関わらず、ほとんどのデータベース障害を60秒以内に自動的に検出し、回復する機能を備えています。

さらに、ストレージの自動プロビジョニング、アダプティブオートバキュームなどの運用自動化機能によって、データベースの管理が容易になるとしています。

前述のように、AlloyDB for PostgreSQLでは現在プレビュー版の機能として異なるリージョン間でレプリケーションを可能にするクロスリージョンレプリケーションを提供しています。

この機能を用いて東京リージョンと大阪リージョンのAlloyDB for PostgreSQLでデータベースのレプリケーションを行うことにより、万が一事故や災害などでいずれかのリージョンのデータベースが運用不能になったとしても、データベース全体を失うことなく運用を継続できます。

また通常時においては、よりユーザーに近い場所にあるリージョンのデータベースへアクセスすることで、低レイテンシーでのサービス提供が可能になります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
犯罪ライブ配信「Citizen」が地域ジャーナリズムに取って代わることはない
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-11 04:03
IaaS障害、ユーザー企業はどう対処すればいい? クラウドベンダーが教える対応法と振り返り (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-31 10:23
iOS版Microsoft OfficeアプリがiPadに対応、ワード・エクセル・パワポが1アプリで利用可能に
ソフトウェア
2021-02-18 06:04
「Chrome」で固定タブが消えてしまう–ブックマークフォルダーを使った対処法
IT関連
2022-04-22 11:12
JRシステム、シフト管理システムに「テックタッチ」導入–トライアルユーザーの契約率向上へ
IT関連
2025-02-20 05:21
バッファローが新「nasne」発表 HDDは2TB、8TBまで拡張できる
くらテク
2021-03-18 12:28
パロアルトネットワークス、「PAN-OS」の脆弱性を修正するパッチを公開
IT関連
2024-04-17 18:27
朝日生命、コールセンターで「bellFace」を正式導入–正確な情報確認を実感
IT関連
2022-12-28 21:37
ANAグループ会社、テスト自動化ツール「T-DASH」を導入
IT関連
2025-01-30 17:04
インドが21/22年度予算案でギグワーカーへの社会保障給付を提案、最低賃金の保証も
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-03 07:27
小売業を変革する「九州リテールメディアフェデレーション」発足–トライアルら参画
IT関連
2024-01-30 14:07
「iPhone」でスクロールするスクリーンショットを撮るには
IT関連
2022-08-07 15:37
超新星爆発の謎解明 ニュートリノが衝撃波を加速 
IT関連
2021-04-24 04:27
富士通、災害対応や業務継続を支援するサービス発売–気象やSNSの情報を活用
IT関連
2021-03-10 00:25