マイクロソフト、新たな「Z-code」モデルで翻訳の「Translator」と「Azure AI」サービス強化

今回は「マイクロソフト、新たな「Z-code」モデルで翻訳の「Translator」と「Azure AI」サービス強化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間3月22日、「Microsoft Translator」とその他の「Azure AI」サービスを、同社が「Z-code」と呼ぶAIモデル群でアップデートすると発表した。これらのアップデートにより、機械翻訳の品質を向上できるほか、一般的な言語に加え、利用可能なトレーニングデータが少ない言語にも対応できるようになる。

 新しいZ-codeモデルは、スパースな「Mixture of Experts」(エキスパート混合)アプローチを使用する。 Microsoftによると、タスクを完了するためにモデルの一部のみを使用する必要があるため、より効率的に実行できる。その結果、モデルのパラメーター数を大幅に拡張しながら、コンピュートの量を一定に保つことができるという。

 Microsoftは最近、さまざまなAzure AIサービスにZ-codeモデルを導入し、名前付きエンティティの認識、テキスト要約、カスタムテキスト分類、キーフレーズ抽出などの一般的な言語理解タスクを改善している。しかし今回、「この新しいクラスのMixture of Expertsモデルを使い、機械翻訳製品を強化できることを、公に企業が実証したのは初めて」だと同社は述べている。

 Z-codeは、同社のより大きな「XYZ-code」プロジェクトの一部だ。このプロジェクトは、テキスト、ビジョン、オーディオ、複数言語のモデルを組み合わせ、より強力で統合されたAIシステムを構築して、話す、聞く、見る、理解する能力を向上できるようにしようとしている。Z-codeモデルは、同社の「AI at Scale」「Turing」イニシアチブの一環として開発されている。それらのイニシアチブでは、大量のテキストデータを使って、あらかじめトレーニングした大規模モデルを開発し、言葉のニュアンスを理解することを目指している。さらに、同社や顧客が開発した製品に直接統合できるようになる可能性がある。

 MicrosoftはZ-codeのMixture of Expertsモデルを稼働させるため、NVIDIAと協働し、NVIDIAのGPUと「Triton Inference Server」を使用して、導入と拡張を効率化している。

 このほか、Microsoftは同日、NVIDIAのGPUにコンフィデンシャルコンピューティングをもたらすため、NVIDIAと協力していると発表した。

 Azureの最高技術責任者(CTO)でテクニカルフェローのMark Russinovich氏は、その重要性について22日のブログ記事で次のように説明した。

 「コンフィデンシャルGPUによって、CPUとGPU間でPCIeバスを介してデータを転送する際に、NVIDIAのデバイスドライバーとGPUの間で安全に交換される鍵でデータが暗号化される。データが復号される唯一の場所は、GPUパッケージ内にあるハードウェアで保護された隔離環境で、そこでモデルの生成や結果の推論が処理される。他のAzureのコンフィデンシャルコンピューティングソリューションと同様に、コンフィデンシャルGPUは、NVIDIAが製造中にプロビジョニングする一意のGPUアイデンティティーに基づいて暗号化証明をサポートする。組織はリモートアテステーションを使用して、正確に構成されたコンフィデンシャルGPU内でのみデータが処理されることを独立的に検証できる」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
新しいコンセプトのロボティクスに挑むRapid Roboticsが13.2億円調達
ロボティクス
2021-04-13 17:12
生成AIツール「Adobe Firefly」、一般提供開始–商用利用が可能に
IT関連
2023-09-15 05:45
「Windows 11」、AI搭載「Bing」をタスクバーに追加–最新アップデートで
IT関連
2023-03-02 13:35
プライバシーとデータのコンプライアンスを自動化するKetchが約25億円を調達
ネットサービス
2021-03-26 01:25
和歌山県白浜町、企業誘致やワーケーションに向けてRPAの利用を開始
IT関連
2024-01-10 21:07
サカタインクス、SAPのクラウドオファリングを採用
IT関連
2022-06-30 19:22
インボイス制度を機に進める経理部門の「攻め」のデジタル化(後編)
IT関連
2023-02-04 21:12
「Microsoft Teams」が登場5周年–飛躍的な成長を遂げた共同作業ツールの今後
IT関連
2022-03-17 05:16
「iPhone 16 Pro」の第一印象–試用して気に入った3つの機能
IT関連
2024-09-15 03:47
TIS、本人確認サービスでデジ庁の認証アプリを活用–サービス事業者の導入負担軽減
IT関連
2025-01-11 02:45
日本企業の72%が生成AIの職場利用を禁止する方針–BlackBerry調査
IT関連
2023-09-09 21:47
LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」の最上位試験を発表
IT関連
2023-10-14 06:00
COMPASSとNTT Com、学習データを連携–学校現場のデータ活用を促進
IT関連
2024-05-18 09:04
日本MS、「Microsoft Entra」のSSEソリューションを解説–各SaaSへのアクセスを安全に保護
IT関連
2023-07-22 22:34