クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現

今回は「クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現」についてご紹介します。

関連ワード (古典、多様、方法等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


クラウド上で実行される多様なソフトウェアのログやメトリクスを受け取り、運用管理のためのダッシュボード上で可視化するツールとして定番のソフトウェアが「Grafana」です。

このGrafanaの開発元であるGrafana Labsは、Grafanaのダッシュボード画面上で一人称ゲームの古典とも言えるDoomをプレイ可能にするソフトウェア「Grafana Doom」をオープンソースで公開しました。

Can it run Doom?
To mark the 25th DOOMiversary of #Doom64, you can now play Doom on Grafana thanks to time series panels and the live streaming feature. More on the blog:https://t.co/hUtC3LEcZI

— Grafana (@grafana) March 31, 2022

具体的には、Grafanaにログデータを送り込む代わりに、WebAssembly版のDoomの実行画面をデータソースとしてメトリクス化し、Grafanaへリアルタイムにメトリクスをストリーミング。Grafanaは受け取ったストリーミングデータを管理画面上でレンダリングする、という仕組みでGrafanaのダッシュボード画面上でDoomをプレイ可能にしています。

実際にWebブラウザ上でプレイ可能なDoomfanaのフルレゾリューション版とハーフレゾリューション版を公開しています(リンクをクリックするとプレイ可能な状態でGrafanaが起動します)。

プレイしてみましたが、手元のそこそこ高性能なデスクトップPC(第11世代Core i7 CPU+32GBメモリ+RTX3060Ti GPU)でもフルレゾリューション版だとかなり重く、ハーフレゾリューション版ではサクサク実行できました。

社内ハッカソンで開発、リック・アストリーの動画再生に触発

このDoomfanaを紹介した同社のブログ「Can Grafana run Doom?」によると、GrafanaでDoomを実行可能にしようと考えたきっかけは、以前発表された、Grafana上で監視データとしてリック・アストリーのミュージックビデオ「Never Gonna Give You Up」の再生に成功したことに触発されたから、とのこと。

ログデータなどを受け取り、それをグラフなどに可視化して表示するソフトウェアとして使われるGrafanaで動画を表示するには、動画を1フレームずつリアルタイムに走査線に分解し、走査線のパターンをデータ化してGrafanaにログデータとしてストリーミング、Grafana上でリアルタイムにレンダリングする、という方法で実現されていました。

これをRGBに分解して精細に行うことでカラー動画の再生を可能にする手法も編み出されました。

動画が再生できるのなら、ゲームもできるのでは? こう考えた社員数人が社内ハッカソンで開発を進めたのが、今回のDoomfanaの実現につながったとのことです。

リアルタイムにデータを受け取って可視化できる監視ツール、その可能性は無限ですね……。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
警察へのランサムウェア被害報告は過去最多–バックアップからの復旧も困難
IT関連
2023-03-22 15:40
もがくオーディオメーカー コンシューマーオーディオはどこへ行くのか? ゼンハイザー、オンキヨーの身売りで考える :小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ)
トップニュース
2021-05-26 19:13
起業志望・起業初期対象の支援プログラム「Code Republic」が第8期デモデイ開催、第10期も募集中
VC / エンジェル
2021-04-29 04:52
「パフォーマンスは出発点に過ぎない」–NVIDIA幹部に聞く、ピュア・ストレージの真価
IT関連
2024-06-29 19:10
ヴイエムウェア、「VMware vSphere+」と「VMware VSAN+」を発表
IT関連
2022-06-30 09:30
世界中のITエンジニアが悩まされている原因不明でテストが失敗する「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向をJenkins作者の川口氏が解説(後編)。DevOps Days Tokyo 2022
CI/CD
2022-06-06 12:01
インテルのゲルシンガーCEOが戦略発表–「世界クラスのファウンドリー事業」実現へ
IT関連
2021-03-25 19:55
テンプレートや塗り絵の生成で児童生徒の表現力強化–小中高向けAdobe Expressの新機能
IT関連
2024-08-08 13:48
EC商品のリモート写真・動画撮影を容易にするSoonaがシリーズAで約11.1億円を調達
ネットサービス
2021-04-20 19:19
徳島県つるぎ町立半田病院、リモートアクセスの端末認証対策を強化
IT関連
2023-12-27 16:46
東芝、少量データのオフライン強化学習で複雑なロボット制御を行えるAI技術を開発
IT関連
2024-05-11 21:06
AWS Lambdaで.NET 8マネージドランタイムの正式サポート開始、AOTコンパイラによるバイナリの実行にも対応
AWS
2024-03-01 11:03
マイクロソフトのマクロ悪用対策で攻撃減少、しかし代替手法が増加
IT関連
2022-07-31 08:26
Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現
Google
2023-03-27 11:55