インテル、2040年までに温室効果ガス「ネットゼロ」を目指す

今回は「インテル、2040年までに温室効果ガス「ネットゼロ」を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 半導体大手のIntelは米国時間4月13日、温室効果ガスの排出を削減し、2040年までに「ネットゼロ」を達成するとの目標を明らかにした。これはシリコンバレーの巨大企業の間で相次いでいる、気候変動対策に関する誓約の最新の例だ。

 Intelは今回の計画により、施設の改良による電力消費の削減などの省エネルギー施策に3億ドル(約380億円)を投じる。また、半導体製造の工程においても、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出をこれまでよりも減らすべく、見直しが必須となる。温室効果ガスは太陽が発する熱を地球の大気中に閉じ込める性質を持つ。

 Intelは毎年発表している企業責任報告書の中で、自社の炭素排出の実態について報告している。その最新版によると、2020年の推定排出量は二酸化炭素300万トン相当で、これは自動車64万6000台以上の年間排出量に相当する。

 最高経営責任者(CEO)のPat Gelsinger氏は、今回の計画に関するビデオメッセージで、「2040年までに事業全体で温室効果ガス排出のネットゼロを達成するべく取り組んでいく」と語った。Intelは米オハイオ州とドイツの2カ所でチップ製造施設「メガファブ」の建設を進めるなど、事業を大幅に拡大しているが、それでも排出を削減すると、同氏は明言した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立グループと共にグローバルで企業のDXを支援–グローバルロジックのバンガ社長兼CEO
IT関連
2022-10-29 05:45
シャープ、台湾の産業用コンピューター企業と協業–小売分野のサービス開発へ
IT関連
2024-06-19 07:40
クラウドストライク、アライアンスの拡大でXDRの検知機能を拡大
IT関連
2022-07-09 01:24
AIが候補者を抽出、異動先を提案 NEC子会社が自治体向けに開発
DX
2021-04-22 21:27
デルCEOが「マルチクラウド時代の到来」を強調する理由
IT関連
2022-05-14 11:57
インターステラテクノロジズと日本旅行、宇宙開発の現場を活かした観光と教育事業でパートナーシップ協定を締結
IT関連
2022-03-16 14:32
GitHub、「GitHub Enterprise Server 3.10」を一般提供
IT関連
2023-09-01 18:49
富士通と理研、スパコンとAIを活用した次世代IT創薬技術の共同研究を開始
IT関連
2022-05-20 23:42
Alphabet決算、巣ごもり需要で売上高・純利益ともに過去最高
製品動向
2021-02-04 19:10
食べ物はよりおいしそうに Googleの絵文字はダークモードで星空にも変わる :Googleさん(1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-07-19 08:40
「Windows 11」新プレビュー、「スタート」メニュー改善や新しいタッチジェスチャーなど
IT関連
2022-02-19 13:45
SAPジャパン社長が「クラウドカンパニーとしての深化」を“宣言”した背景
IT関連
2021-01-15 06:28
Zoom、遠隔医療向けモバイルクライアントを提供開始–まず「iOS」から
IT関連
2021-08-11 23:08
セールスフォース、「Einstein SDR Agent」「Einstein Sales Coach Agent」発表–営業向けAIエージェント
IT関連
2024-08-25 16:21