「.jp」ドメインのフィッシングサイト動向は–JPCERT/CCが分析

今回は「「.jp」ドメインのフィッシングサイト動向は–JPCERT/CCが分析」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 JPCERT コーディーションセンター(JPCERT/CC)は、2021年に2万3104件のフィッシングサイトに関するインシデント報告を受理したといい、これらの情報の分析から判明した2021年の傾向をブログで紹介している。

 JPCERT/CCによれば、報告件数は1~7月まで月間で2000件未満だったが、8月以降に増加し、2000件を超える状況になった。フィッシングサイトで攻撃者がブランドを悪用した業種の割合は、月によって大きく変動しているが、全体では金融機関が31%、通信事業者が27%を占めた。また、1~7月は月間30件未満だったが、9月は209件に増加し、その多くは総務省の特別定額給付金サイトや厚生労働省の「コロナワクチンナビサイト」になりすましたものだった。

 フィッシングサイトのトップレベルドメイン(TLD)は、サービス分野ごとのgTLD(General TLD)がおおむね7割前後を占めており、gTLDの内訳は「.org」が42%、「.com」が26%などだった。一方、地域別のccTLD(Country Code TLD)はおおむね3割前後を占めており、ccTLDの内訳は「.cn」(中国)が69%、「.cc」(オーストラリア領ココス諸島)が7%、「.jp」(日本)が4%などだった。

 フィッシングサイトに使われた「.jp」ドメインには、次の4つの特徴が見られるという。

 「.jp」ドメインのフィッシングサイトでは、サブドメインにブランド名や「card」など特定のサービスを含めることで多種のフィッシングサイトを容易に作成したり、「soumui」といった語句を含めて特別定額給付金のフィッシングサイトを稼働させたりするパターン、また、サブドメインを固定してドメイン名の一文字を入れ替え複数のフィッシングサイトを稼働させるパターンや、外国語に慣れていない人を狙うと見られる目的から日本語ドメインを使うパターンも確認されたとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
CAN EATと南海電鉄が食物アレルギーのある人も安心して食事を楽しめる店舗情報マップ作成企画を開始
フードテック
2021-04-29 05:33
オラクル、4月のセキュリティパッチ「CPU」–520件の脆弱性を修正
IT関連
2022-04-23 13:34
グーグル最新「TPU」がAIとクラウドを変革–「Trillium」の5つの強みと2つの課題
IT関連
2024-12-19 23:35
東芝デジタルソリューションズとスペクティ、有事の初動対応を迅速化する新サービスを提供
IT関連
2023-06-21 22:59
TechCrunch Tokyo 2021は12月2日、3日でオンライン開催決定、スタートアップバトルの応募も開始
IT関連
2021-08-17 19:52
AIを活用して新規事業を立ち上げ–起業家が意識すべき6つのポイント
IT関連
2024-05-18 17:22
トヨタ、設計開発部門のワークステーションを刷新–CADのVDI環境を構築
IT関連
2021-06-10 10:39
OpenAI、初の開発者会議「OpenAI DevDay」を11月に開催へ
IT関連
2023-09-09 23:10
マイクロセグメンテーションの概念と仕組み
IT関連
2022-05-10 17:44
Ultrahumanのグルコーストラッカー「Cyborg」を4週間装着、自分を定量化することで何ができるのか?
IT関連
2022-03-21 21:19
HPE、VMware代替基盤とAI基盤を2月に国内発売–日本に最適化
IT関連
2025-01-30 08:57
さくらと高専機構、包括連携協定–地元に貢献するデジタル人材を育成
IT関連
2023-03-29 02:15
三菱電機がCartkenの自律走行ロボットを使った配送サービスの実証実験をイオンモールで開始
IT関連
2022-01-25 09:09
ジェイアール東日本物流、物流ネットワークの再構築でビジネス支出管理基盤を採用
IT関連
2023-03-17 18:45