ハイブリッドワークに適したオフィス作り–IT人材の確保で求められる「バランス」

今回は「ハイブリッドワークに適したオフィス作り–IT人材の確保で求められる「バランス」」についてご紹介します。

関連ワード (働き方の新たなルール、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 開発者に対する需要が非常に大きく、給与が過去最高の水準に達する中で、企業は競争の激しい市場において専門技術者の関心を引く労働環境作りに力を入れている。

 高額の報酬によって優秀な人材を魅了し、興味深いプロジェクトによってその熱意を維持することはできるだろうが、開発者が望む働き方を開発者が望む場所で実現する労働環境作りにも取り組む必要がある。

 そう考える1人が、デジタルチケットを手がけるTrainlineで最高技術責任者(CTO)を務めるMilena Nikolic氏だ。同社の今後12カ月の重要な課題は、ビジネスに必要なIT人材を確実に獲得してつなぎとめることだという。

 「素晴らしいテクノロジー企業になり、ビジョンを実現するためには、最高のテクノロジーチームが必要だ」とNikolic氏は語る。

 優秀な技術者の確保が終わりのない戦いであることをNikolic氏は認識している。同氏によると、Trainlineが拠点を置くロンドンの技術者市場には「大きな需要」があるという。

 「主にCOVID-19をめぐるさまざまな制限が原因で、多くの人が転職を検討中だ。ロンドンから大勢の人が引っ越している」とNikolic氏。

 「したがって、その問題に真剣に向き合い、『採用したい技術者の関心を引くために何をする必要があるのだろうか』と考えなければならなかった」

 同社は最高の人材を呼び込むための継続的な取り組みの中で、Nikolic氏が柔軟性優先の働き方と呼ぶものを導入し、在宅勤務とオフィス勤務の両方をサポートしている。

 Trainlineのアプローチでは、2つの主要な領域に重点が置かれている。具体的には、スタッフに在宅勤務を認めるハイブリッドワークモデルの開発と、未来のオフィスを作る取り組みだ。後者は、出社勤務する従業員に焦点を合わせた新しい種類のスペースを構築することを意味する。

 同社が勤務日や勤務時間に関するノルマをオフィス勤務にも在宅勤務にも設けていない点は重要だ。勤務場所に関する決定は、チーム、マネージャー、従業員に委ねられている。

 「私は技術者のチームに対して、『リモートで問題なくチームが稼働していると感じるなら、そのアプローチはうまくいっている』とアドバイスしてきた」。Nikolic氏はこのように語る。

 このハイブリッドワークの取り決めは今のところ成果を上げているが、同氏は一方で、どんな変化も進行中の取り組みだということを認識している。

 ほとんどの人は長期的にオフィス勤務の再開を強く望むのだろうか。大半のビジネスパーソンはリモートワークを続けるのだろうか。それとも、企業と従業員にとって最も魅力的な提案は、出社とリモートの中間にあるものなのか。こうした問いに答えを出すのは時期尚早だ。

 「ハイブリッドが正解だと信じている。対面での共同作業を本当の意味で再現できるのは、私に言わせればオフィスだけだが、それに加えて、誰もが在宅勤務から受けられるワークライフバランスのメリットも得られるのがハイブリッドだ」(Nikolic氏)

 他の会社も同様のアプローチを採用している。今では、週に在宅勤務の日とオフィス勤務の日があるという話は珍しくない。たとえば、AppleとGoogleはいずれも、スタッフに週に数日の出社を求めて、対面での共同作業の利点を得ようとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を接続するには
IT関連
2023-05-07 03:34
米国の空港で進む顔認識のテスト–過去には議員らが懸念を表明
IT関連
2023-05-17 02:17
MS、「DALL-E 2」採用のデザインアプリ「Microsoft Designer」などを発表
IT関連
2022-10-14 03:01
東芝、量子暗号通信で“世界最長”600km以上の伝送に成功 2026年までに実用化目指す
セキュリティ
2021-06-15 11:39
ツイッターアプリ「Tweetbot 6」がリリース、サブスクを導入しビジュアル変更や新機能追加も
ソフトウェア
2021-01-28 13:04
バイデン政権による200兆円規模の経済対策、2021年米テック市場の成長後押しへ
IT関連
2021-03-22 22:30
Meta、2022年は開発者会議「F8」開催せず–メタバース構築にフォーカス
IT関連
2022-04-08 06:11
テレワーク、中高年は「歓迎」も20代「幸福度低下」のナゼ 若年層が実感する「抑圧」と「強制」
IT関連
2021-06-17 14:44
「Windows 10」バージョン「20H2」「1909」、サービス終了
IT関連
2022-05-14 01:32
DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換、Webブラウザ上での実行も可能にする「container2wasm」バージョン0.3が登場
Docker
2023-06-13 07:17
「iPhone」をウェブカメラに–「macOS」の新機能「連係カメラ」を使うには
IT関連
2022-11-27 13:37
シスコ、Splunkを買収へ–約280億ドルで
IT関連
2023-09-23 10:39
第1回:メインフレーム60年の挑戦、未来に向けた進化と深化
IT関連
2024-10-22 04:47
次世代いす型モビリティを手がけるLIFEHUBが1億円調達、進行方向を向いたままエスカレーターを利用可能など目指す
IT関連
2022-03-05 09:28