第3回:IT部門がDX新組織で主役になれていないケース

今回は「第3回:IT部門がDX新組織で主役になれていないケース」についてご紹介します。

関連ワード (DXビジネス推進におけるIT部門の役割、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 第1回では、DX組織の人材の内訳より、IT部門とDXの係りについて、第2回では、「IT部門がDXの新組織で主役となっている」ケースでの要因を深堀した。第3回の本稿では、「IT部門がDXの新組織で主役になれていない」ケースでの要因(課題)を解説する。

 図8は、新会社を設立した企業の形態「1.単独型」「2.複数出資型」が、IT部門を飛び越して、新しく組織された事業部門と意気投合し、新しいビジネスモデルの設計をしている様子を示した。まだ「ITの話」(テクノロジー活用)までは出てきていないため、IT部門には声がかからない状態である。しかし、現状ではITの話になっても、いまだにIT部門に声がかからない(蚊帳の外)。これはなぜだろうか。

 DXビジネスの新会社や新事業部がIT部門に声をかけずどんどん話を進めてしまう要因は、彼らにとってDXが「ビジネスの話」なので当然である。ただ、DXは「デジタルの話」でもあるため、最終的には「ITの話」に戻ってくる必要がある。また、「DXはビジネスの話」と過信してIT部門が最初から関与していない案件は、「IT部門がDXの新組織で主役となれていないケース」となる。このようにDXが推進されるようになった2020年頃から2年ほどが経過し、疎外感を味わっているIT部門も多いはずだ。

 このケースにおける要因(課題)は、日頃からビジネスサイドがIT部門を、ビジネス案件を「否定的に見る」「リスクを大きく見て、コストを高く見積もる」と見なしていた点も否めない。ただIT部門側から見れば、新規ビジネスの新規のIT構築は、リスクも大きく、失敗する可能性も高い。そのため、ITの企画しか経験して来なかった本社IT部門だけでは、スピード重視で優位性を獲得するというDXの短期決戦での新規ビジネスのため新規のIT構築は、リスクそのものであり、DXの上流工程が開始される前の時点で、既に「パンドラの箱」となっている。

 それでは、なぜ図8のような、IT部門が「蚊帳の外」となる話が出てくるのか。IT部門に類似した経験はないのだろうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
メールニュースレターのShopifyを目指すLetterhead
IT関連
2021-02-02 15:13
グーグル、「Android Studio」「Jetpack Compose」など開発ツールの改善を発表
IT関連
2022-05-14 04:57
小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決
アプリ・Web
2021-02-16 06:54
Coinbaseの第2四半期決算は予測超えも第3四半期の取引高は減少傾向と注記
ブロックチェーン
2021-08-12 15:42
NEC、自社データセンターで水冷対応サーバーの受け入れを開始
IT関連
2024-11-13 08:30
「デジタル田園都市国家構想」でデータセンター分散化、その狙いは?
IT関連
2022-10-05 15:36
日米の警察当局、サイバー攻撃組織「BlackTech」への警戒を呼び掛け
IT関連
2023-09-30 01:55
「PUI PUI モルカー」カフェ4都市で開催 “渋滞モルカー寿司”やグッズ販売など
くらテク
2021-08-19 10:36
SNS活用などデジタルマーケ特化の転職エージェントサービス サイバーバズが提供
キャリア・しごと
2021-06-22 03:47
グーグル、「そこに人がいる」感覚の3Dビデオチャット「Project Starline」を発表
IT関連
2021-05-21 21:26
CTCと埼玉県横瀬町、「Fitbit」を活用した実証実験–健康意識の向上へ
IT関連
2023-02-23 05:25
NECソリューションイノベータ、サイバー攻撃の痕跡検出サービス提供
IT関連
2021-07-13 14:33
NTT西と野村萬斎さん、狂言のDX化に取り組む
DX
2021-03-17 15:05
日本ではクラウド配布のマルウェアが増加傾向–ネットスコープ
IT関連
2024-04-23 06:11