サイバーレジリエンスにおけるITセキュリティポリシーの定義

今回は「サイバーレジリエンスにおけるITセキュリティポリシーの定義」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティにおけるグローバルガバナンス、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載では、「情報セキュリティガバナンス」や「ITガバナンス」の中でもセキュリティ対策に関わる部分を全社的・グローバルに、かつスピーディーに企業へ展開できるガバナンスモデルについて解説する。

 前回の記事では、ITセキュリティにおけるサイバーハイジーン(サイバー衛生管理、IT環境を健全な状態に保つこと)のポリシー定義について説明した。今回は引き続きサイバーレジリエンスのポリシー定義について深掘りしていく。

 今回のポリシー定義では、前回の記事ででも取り上げた米国標準技術研究所(NIST)のサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)のカテゴリーをベースに、「サイバーレジリエンス領域」を深掘りしていく。サイバーハイジーンで防御を強化してもセキュリティインシデントが発生する可能性はある。今回のサイバーレジリエンスは、実際にセキュリティインシデントが発生した際の検知・対応・復旧部分についてカバーしていくものである。

「サイバーハイジーン領域」におけるポリシー(前回掲載)

1. 資産管理ポリシー:ITセキュリティに関連する資産管理・構成管理のポリシー定義
2. 脆弱性対応ポリシー:脆弱性対応のポリシー定義
3. 追加防御ポリシー:追加防御やセキュリティツールの稼働に関するポリシー定義

「サイバーレジリエンス領域」におけるポリシー(今回)

4. 有事の対応ポリシー:有事の対応に関するポリシー定義

 多くの企業や組織がマルウェア対策製品およびEDR(Endpoint Detection and Response)製品を導入していると思うが、これらの製品を導入すれば、セキュリティインシデントの対応を全てできるわけではない。なぜなら、人間の目に見えていない部分(=IT資産などとして管理されていない部分・継続的な監視ができていない部分)でセキュリティインシデントが発生しても、検知できないからだ。

 また、マルウェア対策製品やEDR製品でセキュリティインシデントの可能性を含んだアラートが多数検知され過ぎて(過剰検知)、セキュリティインシデント対応が多忙を極めている企業や組織を時折見かける。多くのケースは、PCなどの端末に対して脆弱性対応や防御対策(バージョン管理・パッチ管理など)が徹底されていない場合に発生することがほとんどだ。

 有事の対応を準備する上で、資産管理を行う、バージョン管理やパッチ管理を行うといった、いわゆるサイバーハイジーンの徹底が最初のステップであることをご理解いただきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
神田外語大学、Salesforceの「Work.com」導入–対面授業再開と安全の両立へ
IT関連
2021-06-04 00:14
VR空間での業務、集中しやすいが生産性は低下との実験結果
IT関連
2022-06-25 16:17
メール攻撃が急増、音声合成によるなりすましも–プルーフポイント解説
IT関連
2025-03-11 22:01
モバイルが盛り上がりに欠ける中、地味なMWCが閉幕
IT関連
2022-03-05 14:50
運転席に誰も乗っていないテスラ車が事故を起こし後部座席と助手席の2名が死亡
モビリティ
2021-04-21 02:03
住友理工、クラウドサービスのセキュリティ評価を効率化
IT関連
2025-03-19 23:05
JAXAが有人与圧ローバー実現に向け変形型月面ロボットによる月面データ取得の実施決定、タカラトミー・ソニー・同志社大と共同開発
宇宙
2021-06-01 01:12
神奈川工科大学、「入学前教育プログラム」に学習プラットフォーム採用–学習習慣の醸成に
IT関連
2024-03-09 23:59
[速報]Google Cloud、MEANスタックをマネージドサービスで提供する新サービス発表。MongoDBとの協業で。Google Cloud Next '22
Angular
2022-10-12 17:03
Twitterが右翼を挑発する政治的な問題を扱うビデオ制作会社のジェームズ・オキーフ氏を偽アカウントに関するポリシー違反で永久停止
ネットサービス
2021-04-17 06:36
MUFG、アカマイとのブロックチェーン合弁会社を清算–コロナ禍で需要見込めず
IT関連
2022-02-24 21:55
NEC、自動販売機で顔認証決済ができる新サービスを発表
IT関連
2023-04-26 01:45
安川電機、学習管理システムを導入–営業担当者の製品知識と提案力の向上に注力
IT関連
2022-10-08 14:33
PwCコンサルティング、茨城県つくば市の職員と生成AI活用に関する研究を開始
IT関連
2023-08-12 02:42