「事業停止」という最悪の事態に陥らないための脅威対策を知る

今回は「「事業停止」という最悪の事態に陥らないための脅威対策を知る」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー攻撃によるインシデントで事業の中断や停止といった深刻な事態に陥る企業や組織が連日のように発生している。こうした最悪の状況を回避すべく、侵入する脅威を迅速に検知し、状況をできる限り正しく把握し、それに合わせた適切な対応がとれる体制や仕組み、知識や経験、リソースを整えることが望ましい。

 その切り札として昨今注目を集めるのが、脅威検知・対応ソリューションとセキュリティ情報・イベント管理(SIEM)ソリューションだ。脅威検知・対応ソリューションでは、脅威を監視する対象領域として、エンドポイントなら「EDR」、ネットワークなら「NDR」、両者を含むIT環境全体なら「XDR」がある。SIEMは、各種ログデータやイベントアラートなどを集約して相関性などを分析、把握するプラットフォームになる。

 つまり、EDR/NDR/XDRがセンサーと対応の実行を担い、SIEMが情報の集約・分析と対応の意思決定を支援することで、脅威の検知・把握から隔離・排除、そして復旧までを行えるようにする理想的なソリューションだ。それ故に、脅威対応に不慣れな企業や組織にとってその構築や運用が難しいという側面も抱える。

 とはいえ、最悪の事態を防ぐこれからのセキュリティでは脅威対策が必須だ。ZDNet Japanでは、6月23日にセミナー「ZDNet Japan×Microsoft Digital Trust Now : Live Gig Special Session Act.2」を開催し、理想論ではなく、現実的な観点からその実践的な活用方法を解説する。事業の持続性を高める脅威対策に取り組む企業や組織は、ぜひ本セミナーにご参加いただきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
街中でETCが使える「ETCX」始動、駐車場やドライブスルーなどでクルマに乗ったままキャッシュレス決済
フィンテック
2021-04-29 22:20
働きながら旅する「デジタルノマド」–リモートワークならではの新ライフスタイル
IT関連
2022-04-21 02:04
丸の内ダイレクトアクセス、都心データセンターの全消費電力を再エネ由来に
IT関連
2022-02-10 08:28
Snapが4年ぶりに最高の四半期を迎えた
ネットサービス
2021-07-25 16:39
WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理を橋渡しするAPI「JSPI」、Google V8が実験的に実装
JavaScript
2023-01-25 22:44
鴻池運輸、Salesforce製品で海上輸出入業務をデジタル化
IT関連
2022-06-19 08:48
IT人材が不足する日本でDXをどう進めるか–官民学のトップが議論
IT関連
2021-06-03 17:49
ONE WEDGE、SESビジネス向けに帳票作成のデジタル化を支援
IT関連
2022-11-18 19:35
楽天モバイル、ソフトバンクによる提訴に争う姿勢
企業・業界動向
2021-05-07 23:50
インテリジェント ウェイブ、ファイル無害化製品で悪質マクロを検知する新機能
IT関連
2022-01-23 11:58
JR東海、リニア中央新幹線の保全業務にAWSを適用–機械学習やIoTの有効性確認
IT関連
2024-06-25 21:26
攻めと守りの高配当利回り8銘柄をプロが厳選
IT関連
2021-06-16 16:58
CES 2022、ワクチン接種証明の提示を参加者に義務付け
IT関連
2021-08-18 08:34
在宅勤務、昼過ぎの疲労を乗り越える5つの方法
IT関連
2022-12-07 19:16