基幹システムのクラウド移行に向けた「内製化」という表現は適切か

今回は「基幹システムのクラウド移行に向けた「内製化」という表現は適切か」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オンプレミスの基幹システムを自分たちでクラウドへ移行しようと「内製化」に取り組む企業が、その支援をITベンダーに要望するケースが増えてきているという。この場合、果たして内製化という表現は適切なのか。

 まずは、筆者が最近、取材で耳にした内製化に関する大手ITベンダーの首脳や幹部の発言を3つ紹介しよう。

 「既存の基幹システムのクラウド化に向けた取り組みを自分たちで進めようという内製化の動きが、多くのお客さまで起こり始めているように感じている。その際、有効なテクノロジーやサービスをもって支援してほしいという要望がここにきて増えてきている。今後、基幹システムのクラウド移行に向けては、こうしたお客さまの内製化の取り組みがさらに増加し、それをどのように支援していくかが注目ポイントになるのではないか」(クラウドサービスベンダーの幹部)

 「多くのお客さまが今、取り組もうとされているのは、基幹をはじめとしたオンプレミスの業務システムを、クラウドのメリットを生かした仕組みに移行していくことだ。それをスムーズかつスピーディーに行うために、自らの手でその移行に取り組むお客さまが増えてきている。当社はそうしたニーズに対して有効なサービスを用意しているので、内製化に取り組むお客さまをしっかりとサポートしていきたい」(独立系ITサービスベンダーの首脳)

 「オンプレミスの業務システムをクラウドへ移行する作業をお客さまで内製化する動きが出てきているが、内製化と言っても実際に業務アプリケーションの中身についてお客さまが細かく手を施すことを指しているのではない。クラウドを活用してどのようなシステムに作り替えるか、そして開発プロジェクトのリーダーシップを、主体性と責任を負って臨む姿勢が内製化の真意だと捉えている」(メーカー系ITサービスベンダーの首脳)

 以上が、内製化に関する3つの発言だが、いずれも基幹をはじめとした業務システムのクラウド移行に向けた取り組みにおいて、内製化を進める企業が増えてきた動きに対し、自社ならではの支援を行っていきたいと述べている。この動きについてはクラウドサービスベンダーの幹部が話すように、内製化がキーワードになるかもしれない。

 こうした動きそのものはまさしく現象であり、上記の3氏の発言からすると、今後もっと大きなうねりとなっていくように感じる。ただ、気になるのは内製化という表現だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「macOS」に「Google One VPN」をインストールするには
IT関連
2023-01-24 16:06
キヤノン、PC不要の複合機とクラウド連携サービスを発表
IT関連
2024-09-11 02:33
アップル、「iCloud+」に6TBと12TBのプランを追加
IT関連
2023-09-14 09:15
ネオジャパン、避難確保計画の作成システムを構築–年間の作業時間が41%減少
IT関連
2023-04-29 05:30
【コラム】核融合に投資すべき理由
EnviroTech
2021-07-13 20:43
竹中工務店ら、建設現場の資機材を自動搬送するロボット開発
IT関連
2024-12-19 00:20
NRI、中国シンクタンクと共同研究–スマートシティーなどの可能性探る
IT関連
2021-07-15 20:01
メルカリUS、即日配送を全米展開 Uberと連携
ネットトピック
2021-07-22 20:01
超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps
2022-01-18 19:51
三重県庁、「Slack」を全庁導入へ–組織内外のコミュニケーションを活性化
IT関連
2023-03-09 17:17
キンドリルジャパン新社長が語った「キンドリルの魅力」とは
IT関連
2024-04-19 11:13
NTT副社長、渋谷直樹氏 震災の経験を経営に生かす
IT関連
2021-03-16 19:07
欧州議会、IT大手を規制する「デジタル市場法」など2法案を可決
IT関連
2022-07-07 16:43
NEC、LLM活用で製造現場のナレッジ継承を支援するシステムを開発
IT関連
2024-06-20 14:59