セキュリティ企業を装ってマルウェアを導入させる悪質な手口が登場

今回は「セキュリティ企業を装ってマルウェアを導入させる悪質な手口が登場」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー犯罪者が、サイバーセキュリティ企業を装ったフィッシングメッセージを使って攻撃を仕掛けている事例が発生していることが明らかになった。このメッセージは、受信者がサイバー攻撃を受けており、ネットワークを保護するために緊急に対応が必要だと主張する内容になっている。

 受信者がこれに対応した場合、ハッカーに侵入を許してしまうリスクを冒すことになり、システムがマルウェアやランサムウェアなどのサイバー脅威に侵害されてしまう可能性がある。

 サイバーセキュリティ企業のCrowdStrikeが、このフィッシング攻撃に関する詳細を公開した。サイバー犯罪者は被害者をだますために、同社を含む複数のサイバーセキュリティ企業の社名を利用している。この手口では、サイバー犯罪者が被害者をだまして電話をかけさせ、ネットワークへのリモートアクセスを提供するように仕向ける。CrowdStrikeは、なりすましに使われている他のサイバーセキュリティ企業の名前を明らかにしていない。

 被害者に送られるメッセージは、被害者の勤務先から業務を受託しているデータセキュリティサービス会社からのものを装って、「定常的なネットワーク監査」によって、「異常な活動」と「潜在的なセキュリティ侵害の可能性」が発見されたと主張するものだ。

 メッセージにはその後、そのデータセキュリティサービス会社はすでに被害者の勤務先の情報セキュリティ部門と連絡を取っているが、使用中のマシンに関して被害者と連絡を取るよう依頼されているという説明が続く。

 メールの受信者にはインシデントのケース番号が示され、監査を手配するために特定の電話番号に電話をかけるよう指示されている。CrowdStrikeが示したメッセージの例では、本物そっくりの同社のブランドマークも使われていた。

 CrowdStrikeはこの攻撃を「折り返し電話フィッシング」(callback phishing)と表現している。これは、被害者が指示された番号に電話をかけると、オペレーターにつながり、被害者を説き伏せてリモート管理ツールをインストールさせ、ネットワークへのアクセスを得ようとするためだ。

 CrowdStrikeは、「サイバーセキュリティ企業になりすました折り返し電話攻撃が見つかったのは今回が初めてであり、サイバー侵害には緊急性があることから、この攻撃の成功率は高くなる可能性がある」と説明している。

 同社は、「CrowdStrikeがこのような形で顧客に連絡することは決してない」とした上で、この種の電子メールを受け取った場合、そのメッセージをサイバーセキュリティプロバイダーに転送し、調査を依頼するよう呼びかけている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Rspackチームはwebpackの性能向上にも取り組み、将来はwebpackの中にRspackを組み込んでいく試みも表明
JavaScript
2023-03-16 03:57
データをブロックチェーンに記録、唯一無二の“NFTデジタルシール” 「ミリオンアーサー」シリーズに投入
企業・業界動向
2021-03-19 12:48
IntelのゲルシンガーCEO、「半導体不足はあと2年続く可能性がある」
企業・業界動向
2021-06-02 02:58
荏原製作所、熊本工場に新生産棟–半導体製造装置生産1.5倍へ
IT関連
2024-12-22 08:53
AWSが新たなアプリケーション移行支援サービスを発表
IT関連
2021-05-18 18:21
アプリケーション開発における最適な手法の選び方–前編
IT関連
2023-01-12 12:26
Excelの数式がチューリング完全になった/Google、ORMのSQLが遅いときの調査を容易に/クラウド市場でアリババがIBMを抜く、ほか。2021年2月の人気記事
編集後記
2021-03-05 03:27
ゴールは信頼の醸成–セールスフォースの「最高信頼責任者」の活動とは
IT関連
2023-03-07 06:31
第3回:情報セキュリティ担当者が知るべき、サイバーエクスポージャー管理のメリット
IT関連
2023-06-21 08:17
NTTデータグループが決算、鍵を握るデータセンター事業と海外事業
IT関連
2023-11-09 06:30
日本オラクル、「3省2ガイドライン」対応のリファレンス公開
IT関連
2022-08-03 15:31
Stack Overflowがプログラミング分野で最も人気のサイトになった理由–CEOに聞く
IT関連
2022-11-17 05:46
トライアルとNEC、顔認証分野で協業–宮若市の複数施設で決済と入場管理を実証
IT関連
2024-01-24 03:03
透明性を高めたサービスで安全なデジタル社会に貢献–カスペルスキー・藤岡社長
IT関連
2022-01-19 19:09