ゼットスケーラー、300以上の新機能を順次提供–AIや機械学習など活用

今回は「ゼットスケーラー、300以上の新機能を順次提供–AIや機械学習など活用」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ゼットスケーラーは7月26日、セキュリティクラウド「Zero Trust Exchange」に人工知能(AI)と機械学習を活用した新機能を追加し、同日付で日本国内での提供を開始すると発表した。併せて、統合型クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム(CNAPP:Cloud-Native Applicaiton Protection Platform)機能を提供する新ソリューション「Posture Control」も発表した。

 日本地域担当カントリーマネージャーのRavi Garudadri氏は会見で、Zero Trust Exchangeを「ユーザー、ワークロード、IoT/OTデバイスを保護する、統合されたクラウドアーキテクチャー」だと説明。「ビジネスリスクやコスト&複雑性を低減し、従業員のエクスペリエンスを向上させることで、セキュアなデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる」ことに寄与するとした。

 さらに同氏は、日本企業のDXの取り組みでは、従業員を直接クラウドに接続させる例はまだ少ないと指摘する。「プライベートクラウドやデータセンターにまず集約し、そこからパブリッククラウドにアクセスする形にしていることが多いため、レイテンシー(遅延)が増大し、ユーザー体験が劣化してしまう」という。

 Garudadri氏によると、同社はクラウドプロバイダーやデータセンター、SaaS、アイデンティティー管理、セキュリティ運用、エンドポイント保護/管理、ブランチルーター/SD-WANといった各分野のリーダー企業と連携して「総合的なゼロトラストのエコシステム」を提供している。また、「レガシーからの脱却やクラウド移行など、お客さまのインフラ移行を長期にわたり支援する」と語った。

 続いて、エバンジェリスト&アーキテクトの高岡隆佳氏が製品とソリューションの最新動向を紹介した。同氏は「秋までに順次300以上の新機能がリリースされる」としており、網羅的な説明は行われなかったが、主なポイントとして「AIによるサイバーセキュリティ強化」と「マルチクラウドの自動操縦」の2点を挙げた。

 AIによるサイバーセキュリティ強化には、「AIを活用したフィッシング対策」「AIを活用したセグメンテーション」「リスクに基づく自律的なポリシーエンジン」「AIベースの根本原因分析」などが含まれる。また、マルチクラウドの自動操縦では、「マルチクラウド態勢管理」「IaC(Infrastructure as Code)セキュリティ」「ワークロード間の通信保護」などが含まれる。

 同氏はこうしたアップデートの背景にある考え方として、「公開されているリソースを適切な形/隙のない形で安心安全に使える環境を作る」とし、従来の仮想私設網(VPN)などに見られるような「いわゆる土管延伸の世界ではなく、全ての通信を柔軟かつ俊敏に遅延なく処理していく」とした。その上で、「AIを活用したリスクへのアプローチ」と「自動化」が今回のアップデートの柱になっていることを改めて強調した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
川崎市と富士通、持続可能な未来都市の実現に向けて連携強化
IT関連
2021-06-25 08:55
「ChatGPT」、音声読み上げが可能に
IT関連
2024-03-07 14:39
内航海運の抱える課題を解決するDXソリューションを推進するMarindowsが2億円の追加資金調達
IT関連
2022-03-17 00:39
AIは気候変動よりも深刻な問題–AIの先駆者G・ヒントン氏が警鐘
IT関連
2023-05-10 09:12
AWS、生成AIのトレーニングに最適化した独自プロセッサ「AWS Trainium3」発表。Trainium2の2倍の性能に
AWS
2024-12-05 09:06
NECプラットフォームズ、業務用タブレット端末「TWINPOS Sx」発売へ–現場のDXを支援
IT関連
2022-09-07 06:21
GitLab、「GitLab 16.9」をリリース–「GitLab Duo Chat」が「Premium」で利用可能に
IT関連
2024-02-17 19:23
赤十字の委託先にサイバー攻撃、紛争の被害者など51万人超のデータ侵害
IT関連
2022-01-22 03:20
JINS、AIによる未来予測型経営システムを運用開始
IT関連
2022-02-10 12:59
配送サービスの急増で混雑する道路の路肩スペース管理を請け負うスタートアップAutomotusに投資家も注目
モビリティ
2021-03-29 01:55
NTTドコモ、TISの「クレジットカードプロセッシングサービス」を導入
IT関連
2023-08-30 02:34
レッドハット、AI最適化のNeural Magicを買収
IT関連
2025-01-16 23:47
奈良市立平城西小学校、協働的な学びの実現に「ミライタッチ」を導入
IT関連
2024-05-25 02:19
食べチョクが給食食材と食育コンテンツを学校向けに期間限定で無償提供、学校からの公募もスタート
EdTech
2021-05-29 16:28