AIは気候変動よりも深刻な問題–AIの先駆者G・ヒントン氏が警鐘

今回は「AIは気候変動よりも深刻な問題–AIの先駆者G・ヒントン氏が警鐘」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ターミネーター」のような古典的なものであれ、「ミーガン」のようなより最近のものであれ、SF映画を見たことがある人ならばおそらく、人工知能(AI)によって世界の安全が脅かされるというストーリー展開にはなじみがあるだろう。

 「ChatGPT」の公開に端を発した最近のAIの急速な進歩は、そうした脅威をフィクションではなく現実に近いものにする可能性がある。

 AI業界に対する先駆的な貢献を理由に「AIのゴッドファーザー」の1人とみなされているGeoffrey Hinton氏は最近、AIのリスクについて自由に発言したいという思いから、10年間勤めたAlphabetを辞めたという。

 Reutersとの最近のインタビューの中でHinton氏は、AIのリスクを気候変動になぞらえた。

 「気候変動の深刻さを軽視するつもりはない。『気候変動を気にするべきではない』とは言いたくない。それも重大なリスクだ」と、同氏は述べ、こう続けた。「しかしこれ(AI)は、それ以上に差し迫ったものになる可能性があると私は考えている」

 AIの危険性に対する懸念を表明したのは、同氏が初めてではない。Teslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏、Apple共同創設者のSteve Wozniak氏、Stability AIのCEOのEmad Mostaque氏など、IT業界などのリーダーらが、大規模なAI実験の一時停止を求める書簡を公開した。

 しかし、AI分野におけるHinton氏の広範な貢献と経験を考えると、同氏の懸念には顕著な重要性がある。

 Hinton氏は1986年に、バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)に関する論文を共同執筆した。これは、AI技術の基盤にあるニューラルネットワークの応用やディープラーニングの現在の成功に欠かせないマイルストーンだった。同氏はその功績が認められて、2018年にチューリング賞も受賞している。

 同氏は、AIの問題は、潜在的危険性を緩和するために適用できる簡単な対策が存在しないため、より解決が難しいとしている。

 「気候変動は、やるべきことを推奨するのが非常に簡単だ。炭素の燃焼を止めれば、やがて問題は解決される。AIについては、何をやるべきかがまったく明らかになっていない」と、Hinton氏はReutersに対して語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オフィス再開を後押し–ワクチン管理ソフトウェアのこれから
IT関連
2021-03-25 05:48
「Emotet」制圧も、増え続けるランサムウェアなどメール経由の被害
IT関連
2021-06-22 06:09
Oktaのアーキテクチャーを支える3つの柱–日本で稼働を始めた「Okta Infrastructure」
IT関連
2022-03-04 02:22
学習済みAI、演算量小さい機器に応用 高精度な「スケーラブルAI」技術 東芝と理研が開発
ロボット・AI
2021-08-21 03:39
KDDI、月2480円で20GBの新プラン「povo」 5G通信も対応 「3キャリアで最安値目指した」
企業・業界動向
2021-01-14 08:22
MS、「DALL-E 2」採用のデザインアプリ「Microsoft Designer」などを発表
IT関連
2022-10-14 03:01
すみっコぐらしがメタバース化、エンタメ特化型メタバースVARKがすみっコ世界に飛び込めるイベントを3月23日から開催
IT関連
2022-03-04 23:08
IoTやAIを活用した保育支援サービス「ルクミー」を手がけるユニファが40億円のシリーズD調達
EdTech
2021-06-03 16:04
東北・北海道新幹線「はやぶさ」すべての1号車が「リモートワーク推奨車両」に、平日限定
モビリティ
2021-06-09 12:26
LayerX、クラウド請求書受領ソフトのインボイス制度対応を強化
IT関連
2023-01-22 19:28
UsideUのアバター採用遠隔接客ツール「TimeRep」がNTTドコモの5Gソリューションとして採択
人工知能・AI
2021-06-19 20:52
NEC、基地局の設計・開発技術を持つ米企業買収–グローバル5G事業の強化狙う
IT関連
2022-02-02 13:34
EDRの国内導入率は21%–「平時のセキュリティ確保を優先すべし」とタニウム
IT関連
2021-05-28 04:13
日本の行く末を担うオープンイノベーション–スタートアップの動き
IT関連
2022-09-27 07:26