グーグルがGlobalFoundriesと提携、チップ開発のオープンソース化に向け

今回は「グーグルがGlobalFoundriesと提携、チップ開発のオープンソース化に向け」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 世界第4位の半導体製造企業GlobalFoundries(GF)が、Googleによるオープンソースのチップ開発プロジェクトに参加した。Googleは、オープンソースモデルがファウンドリーにとって実現可能であることを証明しようと、2年がかりで取り組んでいる。

 Googleは、新興企業や学術機関によるオープンソースプロジェクトや、カスタムシリコンを低コストで製造するための選択肢をファウンドリーと提供し、オープンソースハードウェアの活発なエコシステムを構築したいと考えている。

 同社のHardware ToolchainsチームのJohan Euphrosine氏とEthan Mahintorabi氏は、「この新しい提携関係は、ファウンドリーのエコシステム市場における大きなマイルストーンだ」と強調した。

 GoogleとGFは、GFの180nmプロセスMCUプラットフォーム「GF180MCU」のプロセス設計キット(PDK)を、Apache License 2.0に基づいて公開した。GF180MCUのオープンソースPDKはGitHubでアルファリリース、つまり「試験的」プレビューとして提供されている。GoogleはGF 180nm技術プラットフォームにより、オープンソースチップの設計者が、低価格で大量に生産し、より多くの電圧オプションを利用できるようになると述べている。

 GFによると、180nmシリコンを使用するアプリケーションのウエハー生産能力は全世界で年間1600万枚以上で、2026年には2200万枚を超えると予想されている。ファウンドリーにとっては、モバイルのほか、IoTや自動車が高成長市場になる見通しだ。

 Googleは、オープンソースモデルがファウンドリーエコシステムにとって有効であることを証明すべく、SkyWater Technologyおよび Efabless Corporationとも協業しており、今回のGFとの提携は、それを拡大するものになる。

 同社によると、このプログラムはすでに、SkyWaterのマルチプロジェクトウエハー(MPW)シャトルを6回支援しており、提出された350件の設計案のうち、240件が無償で製造されたという。またGF180MCUは、Efablessプラットフォームで製造されることになる。

 「今回のオープンソースPDKは、GFとの提携関係における最初の成果だ。GFの大規模で幅広い技術と製造の専門知識を活用して、半導体の開発・製造におけるアクセスとイノベーションを推進するために今後さらに協力していく」と、Euphrosine氏とMahintorabi氏は語った。

 両氏はさらに、「GFとGoogleの協業は、高成長分野でアプリケーションやチップを設計するエンジニアのイノベーションを後押しし、ファウンドリーエコシステムにおけるオープンソースモデルの実現性を明確に示すものだ」とつけ加えた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Arm、フレキシブルな32bitプロセッサ「PlasticArm」製造成功
製品動向
2021-07-24 07:34
Windows 11プレビュー(ビルド22000.51)、Insiderで提供開始 AndroidとTeams統合はまだ
アプリ・Web
2021-06-30 04:01
SQL入力要らずでユーザー層を拡大–オラクルの自律型DWHに新機能
IT関連
2021-03-18 09:02
丸紅、海外子会社にSAPのクラウド化支援策を適用
IT関連
2022-03-10 11:14
Zoomの第4四半期決算、売上高369%増–第1四半期も好調続く見通し
IT関連
2021-03-03 20:56
中国のEVスタートアップたちが投資ゲームに参戦
IT関連
2022-03-23 09:20
グーグル、ブロックチェーン部門を設立か
IT関連
2022-01-25 17:50
必然的に進む先端テクノロジーのさらなる民主化
IT関連
2022-03-01 23:24
流しそうめんを噴水とLEDで演出 タカラトミー「ビッグストリームそうめんスライダーメガラスベガス」
くらテク
2021-03-19 16:23
計画立案と実績管理を支援するAnaplanで考える「グリーン化」の現実味
IT関連
2022-12-13 20:09
厳しさを増す事業環境に「連携」で挑む–小田急電鉄、MaaSの取り組み語る
IT関連
2021-02-01 06:08
ウクライナ情報変革副大臣インタビュー「IT軍団と29億円相当の暗号資産による寄付」について語る
IT関連
2022-03-05 21:17
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:セールスフォース・ジャパンのラグジュアリー空間で高級フルコースランチを体験編
IT関連
2022-11-19 03:18
横浜国立大学とゼロゼロワン、家庭用ルーターなどIoT機器のマルウェア検査サービス「am I infected?」を無料提供開始
IT関連
2022-02-26 12:29