「Googleアカウント」、パスキーに対応–生体認証でのログインが可能に

今回は「「Googleアカウント」、パスキーに対応–生体認証でのログインが可能に」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パスワードの作成、使用、記憶、保存といった一連の行為は誰もがうっとうしいと思っているはずだ。そのようなパスワードが不要な未来に向け、Googleは今回大きな一歩を踏み出した。同社は米国時間5月3日から、パスキーを用いてGoogleアカウントにログインできるようパスキーの導入を開始した。つまり、パスワードを使う代わりに、顔や指紋、PINによる認証が可能になる。

 パスキーの追加、設定を済ませておけば、任意のデバイスからGoogleアカウントのサインインと管理ができるようになる。つまり今後は、パスワードと格闘することなく、コンピューターや携帯電話のロックを解除する際と同様の生体認証やPINを使用できるようになる。またパスキーを有効にしておくことで、Googleへのサインイン時にはパスワードどころか、二要素認証コードすら必要なくなる。

 またパスキーがユーザーのデバイス内に保存されることで、ユーザー認証に用いられるデータがGoogleをはじめとする第三者と共有されなくなるため、パスワードによる従来の認証方式よりもシームレスになるだけでなく、セキュリティも強化される。つまりパスキーは、フィッシング攻撃や、ブルートフォース攻撃といった、認証情報を窃取しようとするセキュリティ上の脅威に対して最も高い耐性を有している。

 この最新のパスキー規格を生み出したのは、GoogleやApple、MicrosoftといったIT企業が参加するFIDO Allianceだ。パスワードレス認証という未来を目指すパスキーの取り組みを同団体が発表したのは2022年のことだ。パスワードを完全になくすというのは何年もかかる取り組みになるだろうが、Googleによるパスキーのサポートは、この目標に向けた大きな一歩となる。

 「World Password Day」(世界パスワードデー)である5月4日に先駆けて導入が開始されたGoogleのパスキーは任意となっているため、Googleアカウントにアクセスする際には、今まで通りパスワード認証も使用できる。現在のところ、パスキーの対象は個人ユーザーだが、同社によると、「Google Workspace」アカウントの管理者もエンドユーザーのパスキー認証を近日中に有効化できるようになるという。

 また、同社はセキュリティブログで、「パスキーに対応していないデバイスを使用する場合などを考慮し、パスワードなどの既存の手法も今まで通り利用できる」と説明している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ディープフェイク画像、目の光反射から検知可能?–米大学のチームが手法示す
IT関連
2021-03-15 02:01
全ての脅威経路で包括的な脅威防御とデータ保護を提供–マカフィーが2021年の法人向け事業戦略
IT関連
2021-05-13 20:54
静銀信用保証、グループ推奨のクラウド上に「保証・求償債権管理システム」を構築
IT関連
2023-07-14 13:13
食料供給の未来を守るため、屋内栽培をスマート化するSource.ag
IT関連
2022-03-04 15:05
スタートアップ向け株主総会電子化ツールや投資家向け未上場株式管理クラウドのケップルが約4.7億円を調達
ネットサービス
2021-07-15 22:27
「Copilot」の新機能「ノートブック」–最大1万8000字のプロンプトに対応
IT関連
2024-03-01 00:49
空中親機ドローンと子機水中ドローンを合体させた世界初の「水空合体ドローン」が開発、2022年度の商用化目指す
ドローン
2021-06-11 09:54
日立製作所、大阪・通天閣の屋外広告を9月に再開
IT関連
2023-07-28 21:16
“事件”以来3年ぶり コインチェック、テレビCM再開
企業・業界動向
2021-01-14 00:26
ロボット安全ソフトやサイバーセキュリティ対策に力を入れるFortが14.2億円を調達
ロボティクス
2021-03-20 11:19
ニコ動に“プレミア公開”風機能 新作動画を公開と同時に「ニコ生」で配信
企業・業界動向
2021-08-03 16:54
グーグル、「ChatGPT」に対抗する独自のAIチャットボット「Bard」を公開
IT関連
2023-02-08 00:18
セキュアとヘリックス、クラウド型ウェアラブルカメラを提供開始–建設現場などのDXを推進
IT関連
2022-08-17 11:30
麺食、セミオーダー型の労務管理システムを全社導入–入社手続きなどを電子化
IT関連
2023-07-07 04:26