村井純 慶應大教授が説く「リアル空間とサイバー空間の融合が創り出す新たな文明」

今回は「村井純 慶應大教授が説く「リアル空間とサイバー空間の融合が創り出す新たな文明」」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の「今週の明言」、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、慶應義塾大学教授/交通インフラDX推進コンソーシアム特別顧問の村井純氏と、EYストラテジー・アンド・コンサルティング ストラテジックインパクト パートナーの西尾素己氏の発言を紹介する。

 産官学連携による「交通インフラDX推進コンソーシアム」が先頃、設立された。冒頭の発言はその発表会見で、同コンソーシアムの特別顧問を務める慶應義塾大学教授の村井氏が講演を行った中で、デジタルについて述べたものである。

 同コンソーシアムは、JTOWER、住友電気工業、日本信号、NECの4社が、東京大学教授の大口敬氏、慶應義塾大学教授の植原啓介氏の協力を得て設立した。発表によると、「人・モビリティ・インフラが協調した安全安心で持続的な交通社会の実現に向けて、交通信号機の活用による5Gネットワークを軸とした柔軟性かつ拡張性のある新たなデジタルトランスフォーメーション(DX)基盤やアプリケーションが社会実装されるよう、検討・対外活動を推進する」としている。

 具体的には、インフラの普及やアプリケーションの社会実装に向けた調査・研究、情報発信・広報活動、技術的な要件の検討、ガイドライン案の取りまとめ、並びに関係する府省庁、団体、大学などさまざまな人たちとの協議なども踏まえた関係機関などへの提言を行っていく構えだ(図1)。

 同コンソーシアムの設立背景や具体的な活動内容、メンバーについては発表資料をご覧いただくとして、ここでは村井氏の発言に注目したい。

 「私は、歴史的な観点から見て、新型コロナウイルスが感染拡大した2020年において『リアル空間とサイバー空間が合体した』と、世界中の人たちが共通の認識を持ったのではないかと捉えている。日本政府もこのタイミングに合わせてデジタル化への政策推進に大きく舵を切った。では、合体したこの2つの空間を利用して何ができるのか」

 こう問題提起した同氏は、次のように続けた。

 「それぞれの空間で発生したデータをサイバー空間で計算処理し、適切な分析を行って『知』とし、それをリアル空間へもフィードバックしていく。つまり、デジタルを活用してリアル空間とサイバー空間を高度に融合させ、新たな『サイバー文明』を創り出していく。そして、この新たな文明によって、誰もが幸せに感じる社会の構築を目指していくことが重要だ」

 また、今回の取り組みである交通インフラDXの推進がもたらすものとして、「全国津々浦々にデジタルインフラが行き渡り、IoTテクノロジーによって地域のDXを推進する。そうした活動がさまざまな社会価値を生み、人が安全に暮らせて生き生きと輝く強い地域となっていく。このコンソーシアムに参加したメンバーが力を合わせれば、こうしたことが実現できる」と力を込めた。

 同コンソーシアムの前身となるプロジェクトを率いてきた村井氏だけに、身振り手振りを交えた熱のこもったスピーチが印象的だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
米財務省、仮想通貨ミキシング業者Tornado.Cashに制裁措置–安全保障上の脅威と認定
IT関連
2022-08-10 02:33
自動車の都デトロイトは今もハードウェアスタートアップにとってハードモード
ハードウェア
2021-04-14 18:42
CIOがデジタル変革への旅をけん引するために受け入れるべき6つのトレンド
IT関連
2021-03-15 18:02
業務ソフトの標準的利用が本格化する日本に期待–IFSグループのオウシCOO
IT関連
2023-03-09 04:14
マイクロソフト、マルチクラウド対応の開発プラットフォーム「Radius」を発表
IT関連
2023-10-31 08:03
在宅勤務での生産性向上–テクノロジーや時間、メンタルヘルスなどで課題
IT関連
2021-04-18 14:28
オラクル、Java 24をリリース–さらなる改善と耐量子暗号への対応も
IT関連
2025-03-20 09:06
HashiCorp、「Boundary 0.15」をリリース–Session recording保存ポリシーを追加
IT関連
2024-02-09 09:53
SAPジャパン、「S/4HANA Cloud」最新版や「RISE with SAP」新パッケージなどを提供
IT関連
2023-10-28 12:07
「ChatGPT」で作成したコードの所有権は誰に–法的保護をめぐる複雑な問題
IT関連
2023-06-24 14:52
プロバイダ責任制限法、改正案が閣議決定 投稿者IPアドレスなどの開示手続きを簡略化
最近の注目ニュース
2021-02-27 20:18
考えるだけで操作できる脳モニタリングデバイス「Cognixion One」、重度障がい者の円滑な意思疎通をアシスト
ハードウェア
2021-05-15 14:32
米国人の過半数、連邦政府によるAI規制を支持
IT関連
2023-08-16 05:10
第4回:ビジネスに「第3の選択」をもたらす「メタバース3.0」の活用事例
IT関連
2022-05-10 20:25