「ChatGPT」で作成したコードの所有権は誰に–法的保護をめぐる複雑な問題

今回は「「ChatGPT」で作成したコードの所有権は誰に–法的保護をめぐる複雑な問題」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ChatGPTを使った既存のコードの書き直しや改善の方法を紹介した記事を先ごろ執筆した。その記事へのコメントで、@pbug5612から興味深い質問があった。

 これは良い質問であり、簡単には答えられない質問でもある。筆者はこの2週間、弁護士や専門家に問い合わせて、決定的な答えを得ようとしてきた。

 今回の記事で説明すべきことは多いが、まずはこの議論の全体的なテーマを紹介するのがいいだろう。法律事務所Schmidt & Clarkの弁護士であるCollen Clark氏は次のように述べている。

 とはいえ、意見を表明している人が少ないというわけではない。今回の記事では、ChatGPTを使用してコードを記述することの意味を著作権の観点から考える。次回の記事では、AIが生成したコードに関連する法的責任の問題について解説する。

 考えられるシナリオはこうだ。アプリケーションの開発に取り組んでいるとしよう。そのアプリケーションの大部分は、自分で直接作成した。UIを定義して、ビジネスロジックを作成し、コードの大部分を記述した。しかし、数個のモジュールはChatGPTを使用して記述し、生成されたコードをアプリにリンクさせた。

 ChatGPTが書いたコードの所有権は、誰にあるのだろうか。そのコードを含めたことで、アプリケーション全体に対する所有権の主張が無効になるのだろうか。

 弁護士のRichard Santalesa氏は、コネチカット州ウェストポートに拠点を置くSmartEdgeLaw Groupの創設メンバーであり、技術取引、データセキュリティ、知的財産の案件を主に扱っている。Santalesa氏は、著作権法だけでなく契約法に関する問題もあり、それらは扱いが異なると指摘する。

 契約の観点から見ると、AI生成コードを作成する大半の企業は、「自社の他のすべてのIPと同様に、提供されるすべての素材を自社の財産とみなすだろう。これにはAI生成コードも含まれる」とSantalesa氏は主張する。

 OpenAI(ChatGPTの開発元)は、生成されたコンテンツの所有権を主張していない。同社のサービス利用規約にはこう書かれている。「OpenAIは、出力に関するすべての権利、権原、利益をユーザーに譲渡する」

 だが、作成中のアプリケーションにAIが書いたコードを使うつもりなら、もちろん、誰が何を所有しているか(または所有していると主張しているのか)を入念に調べる必要があるだろう。

 米ZDNETは、米国外でのコードの所有権に関して、カナダのビジネス法律事務所McMillan LLPのテクノロジーグループのパートナーで、バンクーバーを拠点とするRobert Piasentin氏に話を聞いた。Piasentin氏によると、AIが生成した作品に関して、所有権は依然として「法律の未解決分野」であるという。

 とはいえ、この問題を明確にしようとした取り組みはあった。2021年に、カナダの イノベーション・科学経済開発省(ISED)が、この問題に対する3つのアプローチを提案している。

 イングランドとウェールズでも弁護士資格を持つPiasentin氏は、次のように語る。「カナダと同じく英国にも、AIシステムの設計、開発、使用を直接規制する法律はない。だが、英国は、誰がコンピューター生成作品の作者になれるかを世界で初めて明確に定義した国の1つだ」

 「英国の著作権意匠特許法の下では、コンピューター生成作品の作者は、作品の作成に必要な手配を行った人間であり、その作品の著作権の最初の所有者であるとされる」(Piasentin氏)

 英国ではすでに、AIではなくビデオゲームの訴訟に基づいた判例がいくつかあるようだ、とPiasentin氏は語る。高等法院(米国の最高裁判所とほぼ同等)での訴訟において、ビデオゲーム内で生成された画像は、プレーヤーがゲームを操作して画面上のゲームアセットを独自に整えて作成したとしても、プレーヤーではなくゲーム開発元の所有物であるとの判決が下された。

 プレーヤーが「それらの画像の作成に必要な手配を行った」わけではないため、開発元に有利な判決が下った。

 Piasentin氏は、AIが生成したコードの所有権も次のような点で同様に判断されるかもしれない、と指摘する。「AI生成作品に必要な手配を行った人間、すなわち生成AIの開発元が、作品の作者とみなされる可能性がある」。これは必ずしも、プロンプトを作成したユーザーが作者とみなされる可能性を排除するものではない。

 また、訓練データを提供した不特定の作成者(特定できない可能性がある)がAI生成コードの作成者とみなされる可能性も排除されていない点に注目したい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
【インタビュー】競合他社に差をつけるには創業初日からストーリーの構築を始めよう
その他
2021-07-08 08:36
信頼と品質で創業10周年–リミニストリート日米トップが語る、日本法人の軌跡
IT関連
2024-01-27 00:09
遠隔操作ロボが接客、コーヒーも入れるカフェ 常設店が6月オープン 障害者の就労支援に
ロボット・AI
2021-06-08 20:29
「Microsoft Exchange Server」の脆弱性を悪用した攻撃拡大の恐れ–ランサムウェアも
IT関連
2021-03-15 08:55
みずほ銀のシステム障害が復旧 きょう午後にも会見へ
社会とIT
2021-08-21 12:54
DXプロジェクトの軌道修正–問題に対処するための5つのヒント
IT関連
2022-09-08 09:16
「Opera」ブラウザー、iOS版でもAIチャットボット「Aria」が利用可能に
IT関連
2023-08-18 19:42
JBイレブン、「ら~めん一刻魁堂」の公式アプリにCRMシステム「betrend」採用
IT関連
2024-05-29 18:52
富士通、2022年度を見据えた国内事業の再編状況を説明
IT関連
2021-02-25 02:25
NECら13社、コンソーシアム設立に基本合意–海外拠点持つ企業への5Gソリューション提供へ
IT関連
2021-02-06 05:56
富士通、ネットワークの近代化を量子着想技術で最適化–設備運用や技術者移動の費用を最大80%削減
IT関連
2023-03-10 13:42
欧州全域への拡大を目指す英国発の花束ギフトサービスBloom & Wildが約106億円を調達
ネットサービス
2021-02-26 21:44
トヨタファイナンス、融資借入手続きをデジタル化–顧客体験と業務効率向上
IT関連
2022-06-02 19:33
日本とアメリカの開発スタイルの違い、最新のクラウドネイティブアーキテクチャ、実際に成果が出た事例を学ぶ[PR]
Microsoft Azure
2022-07-20 20:34