安川電機、AIを活用した生産スケジューラを導入–属人化によるリスク解消

今回は「安川電機、AIを活用した生産スケジューラを導入–属人化によるリスク解消」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ロボットなど産業用機械を製造する安川電機は、製造業向け生産スケジューラ「最適ワークス」を導入した。スカイディスクが発表した。

 安川電機は今回の導入によって、少人数の計画担当者が担当していた計画立案業務の業務負荷を軽減するとともに、属人化のリスクを解消したという。

 最適ワークスは、「いつまでに、何個、どの製品を」というオーダー情報から、人工知能(AI)が設備稼働や人員配置の割付け計画を立案する。SaaS型で提供されるサービスで、独自開発エンジンにより、マスター設定にかかる手間を大幅に改善し、ユーザー各社はスモールスタートが可能だ。

 安川電機が製造する産業用ロボットは用途が多岐に渡っており、それぞれに特有の工程や製造条件が存在する。そのため、特有の工程や製造条件を考慮し、諸条件を満たす生産計画を立案する業務自体が複雑化しており、計画遅延や変更があった際には生産計画を再立案することが大きな業務負担になっていた。また、計画担当者の不在時には対応遅延が発生するリスクがあった。

 このような課題を解消するため、同社は2月に最適ワークスを導入し、特有の製造条件をデータとして設定しておくことで、担当者に代わって条件を考慮した生産計画の立案を可能にしたという。シンプルな操作性であるため、設定の変更や計画の再立案を簡単に操作できる。立案業務の属人化解消により、安定的に生産計画を立案できる体制の構築に寄与することで、長期的な設備稼働率向上を実現できたという。

 また、最適ワークスでは、システム導入の過程で言語化されたノウハウを柔軟に追加設定できるため、現場の実態にあった要件定義に到達できる。安川電機では高速でPDCA(Plan Do Check Action)を回しながら、理想の生産計画立案にたどり着くスモールスタートでのツール導入を進め、数カ月でのスピード導入を実現したという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アイロボットがプログラミング教育用ロボ発売 アプリで機能をカスタム 走って光って音も鳴る
最近の注目ニュース
2021-01-20 06:32
マイクロソフトの「Azure」マーケティング担当幹部ジュリア・ホワイト氏がSAPに移籍へ
IT関連
2021-01-19 06:25
グーグルの新たなAIツール「Learn About」–学習のパートナーになり得るか
IT関連
2024-11-12 06:11
Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表
Google Cloud
2023-09-08 01:14
「KDE Plasma」の「KRunner」で作業効率を高めるには
IT関連
2023-09-08 03:49
マイクロソフト、全ルータが再計算状態に突入し大規模障害/Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく、など。2023年2月の人気記事
編集後記
2023-03-06 01:00
パナソニックグループ、68社へ電子帳簿保存ソリューションを導入
IT関連
2024-05-23 22:18
ネットアップ、ストレージ新製品「AFF Cシリーズ」–QLCフラッシュで大容量・低コストを実現
IT関連
2023-03-12 18:45
登録建設業者数が5万社突破、建設業マッチングの「ツクリンク」が約3億円を調達
ネットサービス
2021-05-22 04:23
GitHubがMarkdown内で数式表記をサポート、TeX/LaTeX構文で記述
GitHub
2022-05-23 10:33
Luma AI、新しい画像生成AI「Photon」を発表
IT関連
2024-12-03 14:47
シャープ、大阪府枚方市で「基幹業務システムシェアリング」を実証
IT関連
2022-01-22 11:07
マイクロソフトのパートナープログラム、クラウド重視の「Microsoft Cloud Partner Program」へ
IT関連
2022-03-19 01:12
「Android 12」、開発者プレビュー版がリリース
IT関連
2021-02-19 09:57