Classiとトモノカイ、高校で必修化「探究」の指導と評価をオンラインツールで支援

今回は「Classiとトモノカイ、高校で必修化「探究」の指導と評価をオンラインツールで支援」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Classiは、同社が提供する教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」において、教育業界を支援するトモノカイと連携し、9月から高等学校における「総合的な探究の時間」(探究)の指導や評価のサポートプログラムを開始する。Classiが8月30日に発表した。

 Classiは、生徒の成績データや学習時間、進路調査の結果など、学業に関する記録を一元管理するクラウドサービス。日々の学習の記録を蓄積できるため、教員は多面的・総合的な評価に基づく指導ができる。また、欠席連絡や資料の共有、ウェブテストの作成なども同サービスで行うことができ、教員の業務効率化をサポートする。

 トモノカイでは、以前から大学生や大学院生などの学生メンターを派遣し、Classiを活用した放課後の学習支援を行っていた。今回の連携では新たに、2022年度から高校で必修科目となった探究活動を支援する。探究は、「自己の在り方や生き方、キャリア形成の方向性と関連付けながら課題を発見し、問題解決するための資質や能力を身に付けること」を目的にしており、生徒は自らの興味関心に沿ったテーマを設定した上で課題を考え、解決を模索、研究していく。

 探究の授業は総合的・横断的な力を養うことへの期待が高まる一方、学校現場からは「探究のテーマに沿った指導が難しい」「評価が難しい」などの声が挙がっているという。そこでClassiは、探究における指導内容の充実と教員の評価負担の軽減を目指すため、大学生が探究指導を支援するトモノカイとの連携を行う。

 トモノカイが派遣する学生メンターは、生徒の探究活動の経過を確認し、アドバイスした内容をClassiに登録。生徒は質問や相談内容を書き込み、同サービス上でコミュニケーションをとりながら指導内容の記録を蓄積していく。教員は、学生メンターが評価した一次評価の内容と記録を基に生徒への指導や最終的な評価を行う。

 この仕組みにより、生徒はオンラインで医学や法学など幅広い専攻分野を持つ大学院生や、過去に探究活動を経験した大学生などの学生メンターに気軽に質問や相談が可能になるという。外部リソースを活用しながら個別でのサポート体制を構築することで、一人一人の探究テーマに対応していた教員の負担を軽減し、教員は個別最適な学びの実践に向けた指導に注力できるとしている。

 また、生徒の探究活動における学びや気付き、経過はClassi上に記録されているため、評価しやすくなる。さらに、メンターを担当した学生が生徒の活動を一次評価することで、指導要領で推奨される「多面的な評価」と「学習状況の過程の評価」を補完。その結果、教員は評価に対する負担を減らすことができ、より信頼度の高い評価につなげられると期待を寄せている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ロート製薬、インテックの「EDIアウトソーシングサービス」導入–充実した運用サポート
IT関連
2022-12-23 14:00
その企業にとって価値の高いユーザーフローをノーコードで作れる豪Upflowyが約4.6億円調達
IT関連
2022-02-23 16:13
DX支援サービスは技術系よりビジネス系が人気–IDC調査
IT関連
2021-03-26 19:27
日清食品HD、データ連携・分析基盤に「HULFT Square」を活用–データ連携の時間を6割削減
IT関連
2025-01-31 08:30
マイクロソフト、クラウドPCが起動する「Windows 365 Boot」やオフライン対応の「Windows 365 Offline」のデモ動画を公開
Microsoft
2022-04-12 21:59
GitHubの機能や使い方を質問できるコミュニティ「GitHub Community」がオープン
GitHub
2022-08-05 20:34
「開発と運用の間の壁を取り除きたい」–Datadog
IT関連
2021-04-06 07:44
オラクル、MySQLのインメモリーサービスに運用自動化機能を追加
IT関連
2021-08-12 08:51
デロイト「Tech Trends」から読み解く、2024年に生成AIが企業に与える影響
IT関連
2023-12-21 11:23
JavaScriptツールチェインの統一を目指す「Rome」開発チームが起業、「Rome Tools, Inc.」を立ち上げ
JavaScript
2021-05-06 18:58
サイコロ振って「おちんちん」がそろえばハイスコア 3Dグラフィックスが本気のチンチロゲームがSteam売上1位に 開発者「みんな疲れているのでは」
くわしく
2021-06-04 20:12
中国政府、AI規制の草案を公開–一般意見を募集
IT関連
2023-04-14 15:09
藤田医科大、IBMやAWSと電子カルテ基盤をハイブリッドクラウドで構築
IT関連
2023-10-19 09:29
Apple Watchで心不全の悪化を検知できるか、トロントの研究病院グループが調査開始
ヘルステック
2021-03-17 00:12