AMD、デスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000」シリーズを発表–最大29%高速化

今回は「AMD、デスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000」シリーズを発表–最大29%高速化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間8月29日、デスクトップPC向けプロセッサー「Ryzen 7000」シリーズを発表した。2020年に発売した「Ryzen 5000」シリーズから最大29%の高速化をうたっている。新モデルは9月27日に発売される予定で、ゲーマーや動画編集者など、最高のパフォーマンスを求める層にはうれしいニュースだ。

 最大29%の高速化は、主要なシングルタスクを実行する場合の数値だ。最上位モデルのプロセッシングコア合計16基をフルに活用するマルチタスクジョブのパフォーマンスを測定すると、高速化は49%に達すると、AMDの最高技術責任者(CTO)を務めるMark Papermaster氏は独占インタビューで説明した。同氏によると、前世代のRyzen 5000の性能に満足している場合でも、Ryzen 7000シリーズなら消費電力を62%抑えつつ旧モデルに匹敵するパフォーマンスを出せるという。

 最も高価格のモデルとなる「Ryzen 9 7950X」は699ドル(約9万7000円)で、パンデミックが始まった2020年に発売した「Ryzen 9 5950X」より100ドル(約1万4000円)安い。AMDはまた、動作クロックがより低速で、新アーキテクチャー「Zen 4」を採用したプロセッシングコアの数を減らしたモデルとして、549ドル(約7万6000円)の「Ryzen 9 7900X」、399ドル(約5万5000円)の「Ryzen 7 7700X」、299ドル(約4万2000円)の「Ryzen 5 7600X」を発表した。リリースから約2年が経つRyzen 5000シリーズも、低価格帯のマシンに搭載する形で販売を継続する。

 ハイエンドマシンの市場に関わるすべての人にとって、これは朗報だ。AMDはIntelから市場シェアを奪っており、新モデルはライバルのIntelにプレッシャーをかけ続けることになるだろう。また、Appleによる効率性の高いプロセッサー「M1」「M2」を搭載した「Mac」に乗り換えたいと思っている「Windows」PCユーザーの衝動を抑えることにもなるかもしれない。

 「AMDは、ゲーマーやコンテンツクリエイターがまさに求めているものを提供している。つまり、高性能と低消費電力を同時に実現しているということだ」と、調査会社Moor Insights & Strategyのアナリスト、Patrick Moorhead氏は述べた。

 高速化の実現には、台湾積体電路製造(TSMC)も寄与している。同社はAMDが設計したプロセッサーを、より高速で電力効率に優れた新しい5ナノメートル(nm)ラインで製造しており、このことがチップの最高クロック速度を800MHz向上させて最大5.7GHzに引き上げるのに貢献したとPapermaster氏は述べている。同様に特筆すべきはZen 4テクノロジーで、チップのティック(時間基準信号)ごとに生成できるプログラミング命令が「Zen 3」に比べて13%増加した。

 ただし、より広い視点で見ると、AMDは2017年の第1世代「Zen」設計で採用した「チップレット」アプローチから恩恵を受けている。このアプローチは、複数の小さなプロセッサーの要素を1つの大きなプロセッサーにパッケージングするというものだ。

 こうしたチップパッケージング技術は、プロセッサーにおける技術革新の最前線に躍り出ている。たとえば、Appleの「M1 Ultra」は、「M1 Max」チップ2基を大きなプロセッサー1基に連結している。Intelが2023年に投入する予定のプロセッサー「Meteor Lake」も、データ処理用チップレット(Intelの用語で「タイル」)を4つ搭載しており、そのうち3つをTSMCが製造する。

 Ryzen 9 7950Xには、Zen 4コアを8基ずつ搭載した2つのチップレットを備え、片方はメモリーとの通信などの入出力タスクを行う。AMDは2022年中に、サーバー用プロセッサーにこうした8コア搭載チップレットの組み込みをさらに進め、データセンター顧客向けに販売していく意向だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Passkeyに対応するAndroid用の新パスワードマネージャ「Credential Manager」α版をGoogleがリリース。デバイス間でクレデンシャル同期可能に
Android
2023-02-13 20:35
AIスタートアップSnorkelが目指す、エキスパート主導のAI開発
IT関連
2022-12-31 17:56
ドコモやインテル、レノボが「Connected Modern PC」で協業
IT関連
2022-03-13 01:48
グーグルのMVNO通信サービス「Google Fi」が6周年を迎え月額約6480円の新無制限プランを発表
ネットサービス
2021-04-24 03:04
米国が1回の接種で済むジョンソン・エンド・ジョンソンの新型コロナワクチン緊急承認、通常の冷蔵庫で保管可能
バイオテック
2021-03-02 00:07
電気ポットからApple Watchまで、デジタルで緩やかな“みまもり”を :デジタル防災を始めよう(1/2 ページ)
トップニュース
2021-07-31 11:23
第1回 SSHの便利な使い方
IT関連
2023-05-18 17:38
JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載
Bun
2023-01-23 00:26
マイクロソフト、「Windows」にeBPFを移植するオープンソースプロジェクトを立ち上げ
IT関連
2021-05-13 14:02
グーグル、企業への電話を代行するAIツール「Ask For Me」を試験提供
IT関連
2025-02-04 17:58
NECやNTTが取り組む小規模LLMの開発–見いだした勝機の内容
IT関連
2024-05-21 17:35
Zoom、約110億円のファンドを立ち上げ–開発者エコシステムの拡大に投資
IT関連
2021-04-20 06:48
VTuberを“バーチャル観光大使”に 埼玉県が7月に公募 若手職員が発案
ネットトピック
2021-06-10 13:18
Cloudflare Workers、フルスタックアプリの構築とホスティングが可能に。新たにNext.jsやAngularなどに対応、MySQLへの接続も
Cloudflare
2025-04-16 02:44