NEC、ベクトル型スパコン「SX-Aurora TSUBASA」の新モデル–東北大学が先行導入

今回は「NEC、ベクトル型スパコン「SX-Aurora TSUBASA」の新モデル–東北大学が先行導入」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは10月7日、ベクトル型スーパーコンピューター「SX-Aurora TSUBASA」の新モデル「SX-Aurora TSUBASA C401-8」を発売した。既に東北大学での導入が決定している。2024年度までに100億円の売り上げを目指す。

 SX-Aurora TSUBASA C401-8は、CPUのコア数を従来の10コアから16コアに倍増し、さらにL3キャッシュを新規採用することで、処理性能を従来機比で2.5倍に高速化した。また、最新のHBM2Eメモリーを採用することで、メモリーバンド幅を同1.6倍、メモリー容量を同2倍に強化している。加えて、最先端のプロセスを採用し、電力効率を従来機比で2倍に高めたことで、二酸化炭素(CO2)排出量を削減する。

 SX-Aurora TSUBASAで利用していたソースプログラムをそのまま使え、Fortran、C/C++のプログラムをコンパイルするのみで、プログラムが自動的に最適化され、高速化できるとしている。

 SX-Aurora TSUBASA C401-8は、東北大学サイバーサイエンスセンターの新たな大規模科学計算システムとして採用が決定している。合計4032基のベクトルエンジン(VE)を搭載したシステムとなり、総理論演算性能が約21PFLOPS。世界最大のベクトル型スーパーコンピューターシステムになるとしている。2023年8月に運用を開始する予定。

 東北大学ではベクトル型スーパーコンピューターである「SXシリーズ」を以前から採用しており、航空機や発電タービンなどのものづくり分野で求められる大規模数値流体シミュレーションに加え、津波浸水や河川氾濫の被害予測などの防災減災や熱中症リスク評価などの気候変動の適応策に役立つシミュレーションに活用している。新しい分野として量子コンピューティングなどのさまざまな研究開発の分野にも貢献しているという。

 ドイツ気象庁でもSX-Aurora TSUBASA C401-8の電力効率が評価され、天気予報システムの増強を目的に2023年9月の導入を予定している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」の最上位試験を発表
IT関連
2023-10-14 06:00
エレコムのルーターに脆弱性、利用停止を呼び掛け 「OSコマンドインジェクション」 を受ける可能性
製品動向
2021-07-07 04:24
デル幹部が語った「アズ・ア・サービス」とマルチクラウドの戦略
IT関連
2022-07-26 23:55
アウディの全電動クロスオーバーQ4 e-tronはダイナミックARディスプレイを搭載
モビリティ
2021-03-11 01:13
フェイスブックがネットショッピングに関連する4つの新機能を発表
ネットサービス
2021-06-24 14:45
MS、最新の脅威に対応するセキュリティ担当者をAIエージェントで支援へ
IT関連
2025-03-26 15:20
破綻したシリコンバレー銀行、米地方銀行が買収へ
IT関連
2023-03-29 15:09
Visual Studio 17.1 Preview 2が登場、Gitのブランチを他のブランチと比較する機能、セーブ時にコードを自動的にクリーンナップする機能など追加
Git
2022-01-20 11:04
ガートナー、データドリブンな組織に共通する「7つの特性」発表
IT関連
2022-06-23 06:23
クアルトリクス、新製品ライン「CrossXM」を発表–CXに影響をもたらすEXを特定
IT関連
2022-11-10 05:40
産業制御システムのロックウェル、国内で予防保全AIの一般提供を開始
IT関連
2024-07-12 09:52
「M3」搭載「MacBook Air」ハンズオン–印象に残った3つの新機能
IT関連
2024-03-10 13:57
東芝デジタルソリューションズ、企業間の情報共有とサプライチェーンの高度化に貢献
IT関連
2022-10-22 21:18
EU、Googleの広告事業に関する独禁法調査開始
アプリ・Web
2021-06-24 14:19