[速報]AWS Lambdaのコールドスタートを劇的に速くする「AWS Lambda SnapStart」発表。AWS re:Invent 2022

今回は「[速報]AWS Lambdaのコールドスタートを劇的に速くする「AWS Lambda SnapStart」発表。AWS re:Invent 2022」についてご紹介します。

関連ワード (典型例、処理、利用可能等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)の年次イベント「AWS re:Invent 2022」が米ラスベガスで開幕しました。

毎年恒例となった月曜日夜に行われるイベント最初の大型セッション「Monday Night Live」には、AWS Utility Computing担当SVP Peter DeSantis氏が登壇。

fig

AWSのインフラに関わる最新情報の1つとして、AWS Lambdaのコールドスタートを劇的に速くする「AWS Lambda SnapStart」を発表しました。

fig

Get out from the cold & warm up with faster startup times.#AWS Lambda SnapStart for Java delivers up to 10x faster startup performance without the added spend—so you can speed up cold starts while saving time & money. Work smarter, not harder.

https://t.co/Xg4SJ9ipWZ pic.twitter.com/GbA52qqbLK

— Amazon Web Services (@awscloud) November 29, 2022

AWS Lambda SnapStartは今日から追加費用なしで利用可能。

コールドスタートを劇的に速くする

AWS Lambdaはいわゆるサーバレスコンピューティングの基盤を提供するサービスです。

あらかじめAWS Lambdaに登録した関数が何らかのイベントをトリガーとして起動され、関数の終了とともにそのインスタンスも終了する、という仕組みを備えています。

AWS Lambdaでは、起動した関数の内容がキャッシュされている状態で再度関数を起動する場合などウォームスタートでは迅速に関数が実行されますが、まっさらの状態で関数が起動されるコールドスタートの場合には関数の起動時間がかかってしまうという課題がありました。

DeSantis氏はコールドスタートのプロセスの中でもっとも時間がかかっているのが初期化だと説明します。

fig

「コールドスタートでは、マネージドランタイムとしてまず新しいMicroVMを起動する。すべての言語ランタイムがプリインストールされ初期化される。最適化されたFirecrackerではこれはすぐに終わる。

次に顧客の関数をランタイム環境で実行するための変換が行われる。これにかかる時間は言語や関数の大きさによるが、コールドスタート全体からすれば非常に小さな割合でしかない。

関数がロードされると初期化(Initialization)が行われる。これは実行する言語によって行われる非常に時間のかかる処理だ。Javaを例に挙げると3つの大きなパートに分かれる。JavaVMを起動し、クラスのコードをロードして圧縮を解き、初期化コードを実行する。これが時間のかかる処理の典型例だ」(DeSantis氏)

しかし興味深いことに、この初期化が終わると同じ状態に落ち着くとDeSantis氏は指摘。「この初期化が終わった状態のスナップショットをとるとどうなるか、考えてみよう」(DeSantis氏)

「初期化のプロセス全体を省略することができるようになるではないか」(DeSantis氏)

DeSantis氏はこれによってコールドスタートが劇的に速くなると説明。これを利用した「AWS Lambda SnapStart」を発表しました。

AWS Lambda SnapStartは、コールドスタートにかかる時間を最大90%削減するとのことです。

fig

AWSはスナップショットをセーフにするために行ったランタイムやコモンライブラリなどへの変更を、各オープンソースコミュニティにコントリビュートしたことも合わせて発表しました。

fig

AWS Lambda SnapStartを紹介したAWSのブログ 「New – Accelerate Your Lambda Functions with Lambda SnapStart」によると、JavaVMはAWSによるCorrettoを利用しているとのことです。AWS自身がJavaディストリビューションを提供していることが、ここで生かされたようですね。

We are launching with support for Java functions that make use of the Corretto (java11) runtime, and expect to see Lambda SnapStart put to use right away for applications that make use of Spring Boot, Quarkus, Micronaut, and other Java frameworks.

今回、Corretto(java11)ランタイムを利用するJava関数のサポートを開始します。これでSpring Boot、Quarkus、MicronautなどのJavaフレームワークを利用したアプリケーションで、すぐにLambda SnapStartが活用されることが期待されます。

AWS re:Invent 2022

Day1:Monday Night Live

  • [速報]AWS Lambdaのコールドスタートを劇的に速くする「AWS Lambda SnapStart」発表。AWS re:Invent 2022
  • [速報]AWS、クラウド基盤用のカスタムチップ「AWS Nitro v5」を発表。パケット処理能力など向上。AWS re:Invent 2022

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セントラル短資FX、顧客取引システムを刷新–処理速度を10倍以上高速化
IT関連
2023-12-14 11:21
東映アニメ、不正アクセスの調査結果を公表–業務ソフト配布元が改ざん
IT関連
2022-05-03 06:25
エクスペディアの屋台骨を支える人工知能・機械学習モデル
IT関連
2022-11-10 02:41
アリババのクラウドOSが複数のチップアーキテクチャに対応
ソフトウェア
2021-05-31 13:39
Open AIなどAI業界のリーダーら、人類「絶滅」レベルのリスクを警告する声明に署名
IT関連
2023-06-01 04:35
資生堂傘下ブランド、アリババクラウドのLLM活用–中国市場でチャットボット提供
IT関連
2024-08-21 01:44
GitHub、「Swift」を「Code Scanning」でサポート–「Kotlin」に続いてベータ提供
IT関連
2023-06-09 18:56
NEC、「Express5800」サーバーに「高可用性」カテゴリーを追加–3機種投入
IT関連
2024-06-20 02:19
グーグルとiCAD、AIを使った乳がん検査で協業を拡大
IT関連
2023-08-16 21:16
在京民放キー局決算 コロナで広告不調 動画サービスは収入増
IT関連
2021-05-20 17:21
契約書レビュー支援「GVA assist」、レビュー結果ダウンロード機能にオプション条文を追加
IT関連
2024-04-09 00:28
愛知県の春日井市民病院、予算内で運用可能なバックアップ体制を整備
IT関連
2024-06-06 03:28
日本の行く末を担うオープンイノベーション–スタートアップの動き
IT関連
2022-09-27 07:26
グーグル、デジタルキーやモバイルIDの導入促す「Android Ready SE Aliance」発表
IT関連
2021-03-30 12:58