NEC、「Express5800」サーバーに「高可用性」カテゴリーを追加–3機種投入

今回は「NEC、「Express5800」サーバーに「高可用性」カテゴリーを追加–3機種投入」についてご紹介します。

関連ワード (サーバー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECは6月19日、PCサーバー「Express5800」シリーズで新カテゴリー「高可用性」を追加し、新製品となるエントリーモデル「Express5800/R32Ba」とミッドレンジモデル「Express5800/R32Aa」「Express5800/R31Aa」を発売する。

 新製品は、メモリーやI/Oカード、電源など主なハードウェアを二重化しており、エントリーモデルのR32BaではCPUとチップセットを二重化していないものの故障率の低いパーツをシングル化して可用性とコストパフォーマンスを両立し、ミッドレンジモデルのR32AaとR31AaではCPUとチップセットを含めて二重化している。

 R32Baには、CPUのキャッシュやメモリーの訂正不可障害が発生した際に、OSとCPU、BIOSが連携して障害の波及範囲を極小化する「MCAリカバリ」機能と、I/Oカードで致命的なPCIバスのエラーといった障害の発生時にシステム稼働への影響を抑止する「I/Oエラーハンドリング」機能を搭載する。また、最長10年対応の「長期保守対応モデル」も用意している。

 R32AaとR31Aaには、コンピュートモジュールで障害の予兆を検出すると、稼働中のOSやアプリケーションに影響を与えずスタンバイ側へシステムを自動的に移行する「Smart Exchange」機能を搭載する。同機能で99.99999%の可用性を達成(NEC認定パーツ使用、サポート契約、適切なシステムアップデート実行を満たす場合)しているという。

 また、R32AaとR31Aaでのハードウェアの二重化は、4種のモジュールに分かれており、障害発生時はモジュール単位で切り離して、復旧時に特別なツールを使うことなくモジュールを交換できるようにしている。他方で、ハードウェアの二重化を気にすることなく、ソフトウェアを単一サーバーのように導入、運用できるとしている。

 R32Baの製品価格(税別)は256万8200円からで、6月28日に出荷を開始する。R32AaとR31Aaの製品価格(同)は個別見積もりになり、受注開始を12月、出荷開始を2025年1月としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Ubuntu」ベースの「Linux」で「Steam」をインストールするには
IT関連
2023-08-18 09:04
票簿会計センター、中学・高校の生徒募集や入試業務のクラウドサービスを提供
IT関連
2025-04-09 11:27
「Windows 11」で既定のブラウザーの変更が簡単に?
IT関連
2022-03-31 21:02
テクノロジーの環境負荷を削減–最北の国アイスランドの取り組み
IT関連
2022-11-26 07:31
ダッジが電動マッスルカーの発売を予告、それはどんなクルマになるのか?
モビリティ
2021-07-11 00:40
職業としてのセキュリティ–日本企業のIT分業を覆した「黒船来航」
IT関連
2023-01-24 12:16
Facebook、職場にメタバースを取り入れる「Horizon Workrooms」を発表
IT関連
2021-08-20 10:02
サイバー攻撃経験をIT運用の高度化につなげるソーラーウインズ
IT関連
2022-01-28 20:01
コロナ禍でも脆弱性は減少–インパーバ調べ
IT関連
2021-03-18 20:00
連休のお供にいかが? 米Microsoftが「PyTorch」の初学者向け教材を無償公開中
ロボット・AI
2021-07-22 22:57
「Linux」ならではの魅力–「Windows」や「Mac」にはない優れた機能
IT関連
2022-09-15 08:30
IT企業が打ち出す「オファリング」、その狙いとは
IT関連
2024-03-19 22:46
日本IBM、現実とデジタルが融合する11業種のITアーキテクチャーを発表
IT関連
2022-07-16 00:02
「TemaSpirit」と「SmartHR」、システム連係で非財務情報を可視化–人的資本経営を支援
IT関連
2022-06-22 01:57