奮闘するウクライナのIT産業、戦禍でも事業を継続

今回は「奮闘するウクライナのIT産業、戦禍でも事業を継続」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウクライナ経済はロシアの侵攻によって深刻な打撃を受けており、2022年の経済規模は最大35%縮小するという試算もある。そうした中、同国の多くのITスタートアップは、事業を継続するために奮闘している。

 これは簡単なことではない。ウクライナ国内で特に激しい砲撃を受けたハルキウ出身で、30歳のOleksandar Shubin氏は、戦争が始まってから9カ月間、自身が経営するスタートアップの運営を続けてきた。

 ソフトウェア開発会社SDAの創業者であり最高経営責任者(CEO)の同氏は、米ZDNetに対し、「戦争の初期は、従業員とその家族の安全を最大限に確保する必要があったため、業務のペースがかなり落ちた」と語った。

 「一部の従業員は避難を余儀なくされたが、危険な地域に残った従業員もいる。いずれにせよ私たちは、業務を止めることはなかった。仲間の中には、地下室や避難所で仕事を続けている人さえいる」と同氏は言う。

 ロシアはこの数週間、ウクライナの重要インフラを攻撃しており、同国のIT企業にとっては新たな課題となっている。

 「当社の従業員が今抱えている最大の問題は、大規模停電が起きたときにどうやって業務を続けるかだ」と同氏は言う。従業員が12都市以上に分散しているため、すべての従業員にインターネット接続と発電機を提供することは難しいという。

 「私たちは現在、オフィスやコワーキングスペースを共有しようと、さまざまなIT企業と連絡を取り合い、調整しようとしている」と同氏は説明する。

 同国のほとんどのスタートアップにとってロシアの侵攻は不意打ちだったが、事業継続計画を用意していた企業もあった。

 AIを使った画像処理プラットフォームを手掛けるウクライナのスタートアップLet’s Enhanceもその1社だ。

 現在は米国に居住している同社の共同創業者でCEOのSofiia Shvets氏は、「私たちは特別緊急支援グループを作り、そこであらゆる選択肢を議論して、戦争が起きた場合に備えて計画を立てていた。2月21日にプーチン大統領が演説を行うと、ウクライナでは警戒を呼びかける声が聞こえ始めた。一部の従業員には避難するだけの時間があったが、その時間がない従業員もいた。中には、休暇でスノーボードやスキージャケットを携えて国外に滞在していた者もいた」と語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIチャットbotを200件のデータで構築 従来の60分の1に 「りんな」開発元が新技術
ロボット・AI
2021-01-26 18:52
東芝デジタルソリューションズ、企業向けブロックチェーンを提供開始
IT関連
2022-05-12 09:54
鹿島建設、図面管理システムを刷新–施工情報をクラウドで一元管理
IT関連
2022-09-01 12:02
NTTデータ、Databricksと資本業務提携–データ/AI活用関連のビジネス強化
IT関連
2025-01-26 18:03
F1がAI活用で強化する、レースの運用効率と持続可能性向上の取り組み
IT関連
2024-10-05 12:41
GitHubのデータセンターでは、Mac miniを分解して取り出したメイン基盤をラックマウントに使っている
Apple
2024-01-11 13:26
ラウンドアップ:迫るクッキーレス時代–新たなマーケティング手法
IT関連
2022-08-17 10:09
GitHub Sponsors、企業によるスポンサーシップを正式に受付開始
GitHub
2023-04-17 13:14
MS&AD、「セキュリティ・バイ・デザイン」システム開発行程を構築
IT関連
2023-05-12 03:33
Alphabetの技術を受け継ぐAalyria、空と宇宙の高速インターネットを提供へ
IT関連
2022-09-15 06:07
OKI、AIで物流トラックの配送ルートを最適化 走行距離を1日300km削減
ロボット・AI
2021-03-16 07:24
ポケモンGOのNianticがWebAR開発プラットフォーム「8th Wall」を買収
IT関連
2022-03-12 00:06
ClubhouseがいよいよAndroidアプリの外部テストを開始
ネットサービス
2021-05-05 19:35
ローコード/ノーコードソフトウェアの普及によって試されるIT部門の実力
IT関連
2023-03-23 14:47